< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №14 真鶴から寺社巡って城山春ハイク         <p1>


 4月9日[金](晴曇り)  
子之神社 幕山望む
(湯河原・子之神社) (城山から幕山望む)

JR藤沢(5:49)⇒東海道線⇒真鶴(6:34)(6:37)⇒タクシー⇒(6:41)子之神社(7:00)……英潮院(7:25) (7:30)……素鵞神社(7:35)(7:50)……湯河原変電所(8:10)……東海道線沿いに紛れ込んで(8:15)…… 鍛冶屋ガード(8:20)……城願寺コースへ(8:40)……浅間神社(9:00)(9:20)……カブト岩(9:45)……城山ピクニックランド(10:10)(10:15)……城山山頂(10:25)(11:25)……椿ライン口(11:50)……山道(12:10)……石葉分岐(12:20)……大元稲荷神社(12:40)……(12:45)道中バス停(12:50)⇒⇒湯河原駅(12:58)(13:15)⇒⇒JR藤沢(14:05)  交通費(770+740+210+858=\2578) 歩行<約4時間半>
 地図セットの4時前に起きたが行き先まだ未定で1番電車に間に合わず、取り敢えず朝食を。ネットで狛犬調べている内に真鶴駅で降りて寺社拝観しながら湯河原城山にでもと決めて出発。5時半でもう明るし。座れたが中途に席は埋まっていた。  (↓真鶴駅で)真鶴駅

 

 

 選択肢は小田原乗換えの箱根などもあったが西の空にまだ雲が、富士山も今一つと予定通り小田原始発の熱海行きに乗り換えた。海辺を走る東海道線の車窓は気持ち良い景が広がる。真鶴駅で降りて目当ての子之神社へ歩いてもたいしたことは無かったが湯河原へ出るので早めにとタクシーを使った。

 子之神社門口にあっという間と気楽。直ぐ鳥居があり階段を少し上ったところに茅葺き屋根の神社があった。拝殿前にある目当ての狛犬は素晴らしき。もうこれで満足、子授け子育て狛犬と看板に。子之神社の由来も古く、西暦953年創建の平安京の子之宮から神霊をと。

子之神社鳥居 拝殿
(子之神社鳥居 1840年建立) (子之神社拝殿)
龍彫り 木鼻獅子
(拝殿向拝の龍) (木鼻獅子)
狛犬 狛犬
(子之神社・子授け子育ての狛犬・1863年奉納・石工安五郎、福次郎)

 拝礼して周りを拝観していると先程から拝殿内で人の気配がしていたが、その祝詞を上げる声が聞こえてきた。宮司が朝のお勤めしていたようだ。その太鼓などの音を聞きながら裏手に上がれば墓地、丁度来た女性に話を聞けば上には何もないと。それで神社へ戻れば装束した宮司が拝殿前をお祓いしているところだった。さすがにカメラを向けることはできずは残念。

醍醐寺 拝殿
(曹洞宗・醍醐院・1573年創建) (その拝殿・彫刻は石田半兵衛とか)
福浦港 城山方面
(湯河原福浦港) (城山方面展望)

 隣のお寺も立派な、先程の墓地はこちらのと。曹洞宗醍醐院、向拝の彫り物が素晴らしかった。灯籠も不思議な、満足して福浦港へ出た。神社も港ももう湯河原町だった。次は素鵞神社の狛犬と向かって海岸通りを歩けば道行きに寺社が、店先に恵比寿様もひょこっとあったり。吉祥院の墓地が高台へ広がっていた。古い庚申塔や地蔵群もあり、お堂には見事な扁額もと楽しき。

庚申塔 扁額
(江戸時代の庚申塔) (吉祥院墓所お堂の扁額)
吉祥院扁額 吉祥院本堂
(吉祥院扁額) (吉祥院本堂・曹洞宗)

 大きな本堂のようなのを見てまた道行きに行けば右手に入ったところに山門が見えて入り込んでいく。英潮院とここも曹洞宗の寺院で結構見所が多かった。山門と本堂の扁額も立派な。本堂の屋根には飛び獅子も対でと面白し。

英潮院 扁額
(英潮院山門) (その山門扁額)
扁額 屋根に飛び獅子
(曹洞宗英潮院本堂の扁額) (屋根には飛び獅子が)

 次は目的の素鵞神社、直ぐ先を右手へ入ったところ。鳥居が見え、傍らに六地蔵もあった。鳥居をくぐって参道階段上がれば、やはり人気の狛犬が拝殿前に。子之神社の狛犬と合わせてこれで目的達成、満足と。拝礼してじっくり拝殿向拝の彫り物など感動しながら見ていく。

素鵞神社 狛犬 狛犬
(素鵞神社鳥居) (素鵞神社狛犬・1821年奉納・江戸型)
狛犬 狛犬 狛犬
(牛頭天王社の狛犬・1670年) (末社比叡神社の小さき狛犬) (メインの狛犬・1821年)
素鵞神社 素鵞神社
(素鵞神社) (素鵞神社拝殿)
拝殿の龍 拝殿の鈴
(拝殿向拝の龍) (拝殿の鈴無用の)

 真鶴に湯河原と皆さん信仰篤くその奉納も惜しまず金かけている。神社そのものは大きくなくも狛犬や拝殿には凝って、石工や宮大工などが腕を競い合い振るっている。狛犬ファンには人気の小さき狛犬も、1670年と結構古し。隣に片方しかないかわいい狛犬もと楽しき。参拝者が時折、年輩の二人連れが拝礼は結構長く頭を垂れていた。

東海道線 東海道線
(東海道線沿い遠回り) (東海道線の山側に)

 国道に出てもう良いと山へ向かった。幕山側から城山へと辿って行くも街ん中、山は見えているのでその方向へと路地を入り込んで東海道線越えられるだろうと勝手に。ところが細い道が線路沿いにあるだけ、湯河原駅方面へ向かえば途中で行き止まりとまったく。通りに出ずそのまま線路沿いに戻っていけば結局馴染みの鍛治屋ガード下まで反対側に抜けられなかった。

 前回と違い、ししど窟から城山へも考えていたが、もうその辺に上がってどこかで昼餉をと城願寺方向へ向かった。天気は良く展望もきいてぶらぶら歩くのは気持ち良し。ハナモモや八重桜なども楽しませてくれて、軒先の鯉のぼりももう節句と羽ばたいていた。山は新緑に萌えているのも良い。

ハナモモが 真鶴半島
(ハナモモ咲き誇って) (真鶴半島眺めて)
城堀 鯉のぼり
(湯河原城堀界隈で、鯉のぼりものどかに)

 ジョッキング中の人に道を聞いたりしながら、見返せば真鶴半島もよく見えていた。あのつけ根の福浦港から来たのだ。昨年五所神社から城願寺へ歩いていて地理にはカンがあった。
犬の散歩のおっさんに城願寺へ近い方の道を聞けば少し登って下った方がいいですよと、遠回りの案内。それに従っていったがせっかく登ってまた登り返すのは癪だと城願寺は後回しにして城山へそのまま登っていく。

浅間神社灯籠 浅間神社鳥居
(浅間神社参道の灯籠) (浅間神社鳥居)
参道階段 浅間神社
(参道の急階段) (浅間神社拝殿)

 前回気になっていた浅間神社へもついでと入り込んだ。灯籠が並び立っているので城堀辺りの人たちには信仰がありそうな。鳥居はちゃんとしていたが平成13年とまだ新しき。森は深く鳥居の傍には大木も。でもその灯籠が並び立つ急な階段登ったところの拝殿にはがっかり。
どこかの農作業小屋のようなコンクリートかまぼこ形の、神社らしからぬ建物。神額は良かったが建物は昭和のか。

クスノキ 鳥居
(神社裏手の大楠) (平成15年と新しき浅間神社鳥居)

 狭い境内で汗を拭いてからお茶菓子など食べて一休憩。もちろん人影はまったく無し。裏手に大木も見えたので上がって行けば上へ抜けられそうな道があったが先知れずで参道階段を降りた。田舎の神社としては良きかなと。

 通りに戻って馴染みの道を上がって行く。どこか良いところで早い昼でもと登っていったが一休みしたので元気回復しどんどん。兜石への山道に入り込んで山の気分もようやく。林道が同じように城山へ抜けていたので時折横切りながら。伐採した木々の袋詰めが所々に置かれてあった。それで前回よりすっきりした道になっていたのか、山桜なども咲いていたが少ないような感じ。昨年来たのは5月中旬だったが。

炭焼き場 南側開けて
(炭焼き場のようなところも) (南側開けた畑地)
兜石 真鶴半島
(頼朝伝説の兜石) (尾根に上がれば真鶴半島が)
東屋 林道分岐
(ピクニックランドの東屋) (城堀林道がその直ぐ下に)

 ピクニックランドの東屋に出ればまた景色が広がる。もう山頂まで直ぐと林道に降りて道を見ただけで戻って城山山頂へと。土肥城跡碑のある山頂広場はうまい具合に人影無し。開豁なる展望なので、そんなに煩くはならないだろうとシートを広げた。前回は幕山が見えていたか記憶は無かったが春先に歩いた幕山から南郷山の尾根が望見、あの清掃所の煙突も煙吐いていた。海は霞んで茫洋、初島はよく見えるも伊豆大島は定かでなかった。野鳥も囀っていたので録音器も取り出した。

城山 山頂
(城山山頂の土肥城跡碑) (城山山頂、初島見ゆ)
幕山 山頂で
(幕山望む) (誰もいない山頂で)

 まずは缶ビールをと、幕山眺めながら乾杯だった。つまみはいつもの質素な、定番の竹輪カッパなどと。ジャックダニエルのお湯割飲む頃はいい気分。思った通り静かな山頂だった。
いつものラーメン食べればもう満足と。昼寝はよして片付ける。同じ道を戻るのはよして、椿ラインから湯河原へ下ることにした。

        (いい気分で→)
小宴
(城山山頂で小宴)    
    (定番のラーメンを→)
山辰
ラーメンで

 片付け終わって帰ろうかというところでトレイルランの男性がひょっこり、ししど窟の方からやって来た。その姿を見て入れ替わりのように下っていく。暫く雑木林の道だったが直ぐ椿ラインの車道へ出た。もちろんバスはもう無いことは承知。車道沿いに下るのも山を回っていくのでくねくね遠回り無駄な、それにあのバイク野郎たちが騒音立てて上り下りするのには閉口。それらに気を使いながら下れば左へ入り込む道があって助かった。

下山道 椿ライン取口
(下山道) (椿ライン取口)
山道 石葉
(山道) (石葉分岐)

 地図は相変わらず見ようとしないでなんとかなるだろうと案内なき道を入り込んでいく。下の集落になんとか降り立った。でも道は別荘地帯のそれで入り組んでいるので不案内、取り敢えず下へと辿って昨年目にしていた石葉の看板が。下っていけばオレンジラインに沿っていくようになりくぐれば湯河原温泉通りへと。道行きに大元稲荷神社がありでまた入り込んだ。お堂では集会のような声が聞こえていたが拝殿は人影無く並び立つ鳥居などを撮った。

奥湯河原 大元稲荷
(奥湯河原) (大元稲荷神社)
奥湯河原 道中バス停
(奥湯河原) (道中バス停)

 下れば直ぐバス通り、もういいとバス停へ。時刻表見ればそう待たずにあったので助かる。万葉公園や五所神社もあったがバスに乗りこんで湯河原駅に出た。

湯河原駅前 土肥夫妻像
(湯河原駅前通り) (頼朝を助けた駅前の土肥夫妻像)

上り電車も15分後缶ビール購入してホームへ。電車待ちにベンチに座って打上のロング缶ドライで一杯だった。電車も空いていた。マドロミながら藤沢に14時過ぎ帰着。
              <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X使用。     (令和3年4月12日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳