< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №13 震生湖から頭高山花曇りハイク         <p1>


 4月1日[木](曇り)  秦野から寺社巡って渋沢丘陵へ
御嶽神社 z頭高山
(出雲大社の御嶽神社) (頭高山山頂公園)

小田急藤沢(5:26)⇒⇒大和(5:48)⇒相鉄線⇒海老名(6:06)⇒小田急線⇒(6:30)秦野駅(6:35)……八坂神社(6:40)……今泉神社(6:50)(6:55)……浄圓寺(7:10)(7:20)……出雲大社相模分祠(7:25)(7:35)……御嶽神社(7:40)(7:50)……はだのさくら道(8:00)……白笹稲荷神社(8:10)(8:35)……震生湖(8:55)……畑地途休(9:20)(9:30)……栃窪集落(10:00)……栃窪神社(10:05)(10:10)……八国見山(10:40)……分岐(10:55)……かりがねの松(11:15)……頭高山休憩所(11:20)……頭高山(11:45)(12:50)……分岐(13:05)……登山口車道(13:40)……延命寺(14:10)(14:20)……(14:30)新松田駅(14:34)⇒小田急線⇒小田原(14:50)(15:04)⇒東海道線⇒JR藤沢(15:30) 
   交通費(251+199+283+220+594=\1547) <歩行6時間近し>
 セット地図した目覚ましより早く目覚めていたが予定の4時に起き上がる。まだ外暗しで星も見えず、予報通り曇りのよう。朝食取り山の準備やパソコンに。二番電車にしてどこにしようか迷うも、昨年に続いての渋沢丘陵に決め神社廻りもと秦野へ小田急二番電車で。ところが腕時計が遅れていたかホームで出発間際となり慌てて乗りこんだ。(渋沢丘陵地図→)


その時計を点検しているときにまだ慣れてないせいもあるが変な時刻に設定してしまい使えなくなった。秦野駅スマホがあるのでまあいいやと。
(←小田急秦野駅南口)

 大和で乗り換えや海老名で乗り換えもスムーズ、小田急線は6時過ぎだったが席は埋まっていた。座れたのでまずまずと秦野へ。昨年と同じくどんより曇った街を通勤客とすれ違いながら今泉神社へまず。鳥居の周りの桜が満開だったが日差しがなく映えなし。鳥居と狛犬を撮って次へ。直ぐ先に八坂神社が、こぢんまりした神社でひっそりも椋の古木が目を引いた。

八坂神社の大椋 狛犬 狛犬
(八坂神社の老木・大椋) (今泉神社の狛犬・岡崎現代型・昭和36年石工遠藤寅之助)
今泉神社 今泉神社
(今泉神社桜満開) (今泉神社・明治6年改称)
浄圓寺 扁額
(曹洞宗・浄圓寺も満開) (本堂の扁額)

 そこから今回は出雲大社をめざしたが地図を見ないでだいたいのカンでその方向へ、道行きにあう人に聞きながらと。その途中に大きなお寺が目に入った。曹洞宗浄圓寺、桜満開、門前を飾っていたので直ぐ拝観。本堂前に大きな香盧台が、龍が四方に飾られていた。扁額も立派な、左手に修行僧の像が有りその奥手に面白き羅漢像が3体。まだ新しき無縁仏祀る建屋も並んでいた。境内に人影は無く静かでさくらが咲き誇っているだけだった。

大鳥居 出雲大社本殿
(出雲大社相模分祠の大鳥居) (その社殿・昭和54年造営)
七福神 境内
(拝殿に七福神二つが) (境内の桜満開)

 その後は出雲大社相模分祠の場所をすれ違う人に聞きながら辿り着いた。さすがに出雲大社相模分祠、鳥居は大きく荘厳。ここも境内のさくらが咲き誇っていた。大鳥居をくぐって見える社殿はやはり注連縄が立派、あの太巻きの注連縄はさすがに出雲大社のだった。拝殿前には2態の七福神が飾ってあり拝礼済まして中を覗く。

祖霊社 木鼻
(出雲大社の祖霊社、注連縄が貧弱?) (その木鼻獅子)
絵馬 牛が
(出雲大社の絵馬) (大鳥居に牛の狛が)

 左隣は祖霊社、この神社だけでも相当なもの、拝殿の木鼻も立派な獅子が見守っていた。戻って大鳥居の周りにはさくらが咲き誇っていたが生憎の天気に写真には映えず暗し。大きな絵馬も飾ってあった。正月はさすがに賑わったことであろう。

御嶽神社
(御嶽神社両部の鳥居) (御嶽神社拝殿の龍彫り物)
狛犬 狛犬
(御嶽神社の狛犬・昭和9年建立の岡崎型)

 案内板を見れば隣に御嶽神社もあった。牛の狛のようなのしか見てなかったので鳥居をくぐる前に直ぐ狛犬と対面できてほっとする。岡崎現代型と今一つも昭和9年奉納のと古く見映えはした。そうして両部鳥居を見て拝殿へと。丁度係の女性が朝の掃除中だったが、邪魔しないように控えて拝礼をすます。

八坂神社鳥居 ケヤキの老木
(八坂神社鳥居) (ケヤキの神木)
手水桶 御嶽神社
(手水鉢・文政と江戸末期の) (御嶽神社鳥居前口)

 拝殿の神額は味わいがあり向拝の龍彫り物も見ごたえがあった。左隣には八坂神社、独立しているような形態だが出雲大社の大きなひとくくりの中の神社、鳥居も立派。古木のケヤキや手水桶の年代物が目につく。拝礼して御嶽神社の両部鳥居を出ていけば小雨が降ってきた。

雨煙る はだの桜みち
(春雨に煙って) (はだの桜みち)
花道 桜みち
(神奈川県で一番長い桜並木6㎞余りの「はだの桜みち」・2015年命名)

 雨は降らないと思っていたのにまたかと。濡れる程ではなく通りに出れば桜並木が。昔、車で通ったことがあるような記憶も今は初めて歩いての満開桜道だった。車の往来が煩いのと曇り空に今一つ桜を味わえなかったが花見しながら白笹稲荷神社へ向かった。昨年来ているので反対側から白笹神社も道行きに尋ねながら大鳥居の前に出た。

大鳥居 二の鳥居
(白笹稲荷神社大鳥居) (二の鳥居と拝殿)
狛犬 狛犬
(手水場の狛犬・獅子山型)
白笹稲荷石碑 狛きつね 狛きつね
(社号碑) (狛きつね・前は拝殿前にあったようだが)

 さくらが咲き誇っていた門前を入って手水舎の狛犬まず。前回は知らずネットで後から知った獅子山のような対の、江戸のそれで味わいありも近づけないので詳細わからず。二の鳥居には狛きつねが2対、それぞれに見ごたえがあった。神社の人は見えたがまだ参拝客は見あたらずでゆっくり拝礼できた。細かいのが無くなっていたので絵馬でも購入して小銭をと思ったが呼び鈴ならしても反応なくそのまま無しは残念。

拝殿 拝殿向拝
(白笹稲荷神社拝殿) (拝殿向拝の彫り物)
稲荷末社 狛きつね 狛きつね
(白笹稲荷神社) (狛きつね) (権兵衛稲荷の狛狐)
権兵衛稲荷 稲荷社
(権兵衛稲荷) (白笹稲荷大明神社)

 木鼻や向拝の彫り物もじっくり見て味わった。奧に下ったところに末社のような稲荷神社もあるので、前回と同じく曇って暗いながらも今回は高級なニコンデジカメでじっくり撮った。境内に戻っても人影は無く静か、鳥居や狛きつねをまた拝観しながら大鳥居を出た。

 雨は上がっていたが晴れ上がるにはまだ。はだのさくら道にまた出て花見しながら渋沢丘陵へ登っていく。見晴らしが良くなれば桜並木道が俯瞰出来てその背後に馴染みの弘法山も見えた。でも大山や表尾根は雲がかかり霞んだまま。

桜みち 震生湖
(はだの桜みち展望、後方は弘法山) (地震でできた震生湖)

 渋沢丘陵を震生湖へまた、釣り人はいつも何人か。常連の太公望、釣りを楽しんでいた。
ウグイスなどの野鳥も賑やか、周りの新緑も進んでいたが日差しがないのが今一つ。今回は左回りで池の周りを、直ぐ弁財天があったので拝礼しながら。打ち出の小槌に七福神と面白いのもあった。

弁財天 (←福寿弁財天)      
打ち出の小槌
   (拝殿前の打ち出の小槌)
 (←弁財天の扁額)      
扁額

 社の中は閉じたままで人影も無かった。そのまま上へ桜道を登っていく。花見できそうな公園もあったが人影無し。鳥居を出て車道を頭高山方面へと向かった。前回は池を右回りで集落へ出たが道間違いで変なところに行ってしまったので今回は注意しながら渋沢方面へと向かった。

祠 (←古き街道の石祠が)    
地震供養塔
 (震生湖、その震災埋没の供養塔)
 (←石祠が点在)        
石祠

 直ぐ駐車場広場、花畑もあり丹沢の好展望所に出た。逢坂とか、妙齢の婦人が犬の散歩中だったが目をあわすことなし。展望はもちろんきかず丹沢も微かな山波が見えるだけで気分上がらず、そのまま道沿いに西へ。古き石碑もあったり、ツクシ取りのおばさんやハイカーも一人二人が。

花道 レンゲ畑
(山桜散って花道と) (レンゲ花畑)
上智大の ヤマブキが
(上智大の植樹地) (ヤマブキも咲き誇って)

 山道に入れば野花や新緑の木々が心和ましてくれた。ヤマブキに野いちごの花があちこち。抜けて畑地の展望良き所で休憩。ウグイスが囀りあっていたので録音器も取り出した。展望が開けた南側に人工物は見あたらず薄綠の山畑広がっているだけと気分良き景。上半身裸になって汗を拭く。お茶菓子食べて水を一飲みして落ち着く。

野花 白い花 野いちご
(ヒメオドリコソウなどが) (白い野花) (野いちごの花)

 雑木林の道を入って行けば畑の畦や道端に野花や雑木の新緑が楽しめた。時折祠などもある古い街道のような山道だった。でも羽虫アブのようなのがサングラスの周りにたかって煩し。もう夏のような。上智大植樹地などというところもあったが近くに分校があるようだ。雑木山を抜ければまた畑地が広がった。

 野良仕事の人も所々に、その年配者に声をかけて頭高山の道を聞いたりした。親切に教えてくれて気分良く。前回のこともあるので人がいれば道を聞きながら。昨年迷い込んだ道から出てきた分岐に出て、ここから標識を見ながら頭高山へと集落抜ける近道を入って行く。石垣重厚な家もあった。

分岐 栃窪の鼻
(震生湖への分岐・昨年出て来た所) (集落の畑地の花たち)
栃窪集落 ムスカリが
(栃窪集落近道を) (土手にムスカリが)

 抜ければ花咲く道、さくら並木もあり土手にはムスカリも咲き誇っていた。その集落はずれたところに栃窪神社への標識があった。狛犬を見られるかもと寄り道していく。直ぐ鳥居が見えてその前でテニスの練習している老人がいた。挨拶しながらこっちから頭高山へ行けるかなども聞いたがはっきりしなかったので栃窪神社をお詣りしただけ。こんな山間にひっそりとだったが風格がある神社、狛犬は岡崎型だったが扁額は面白し。まだ新しくも両部鳥居なのも良し。このまま山に登って行けば頭高山へ行けそうな感じも自重した。

栃窪神社 栃窪神社
(栃窪神社両部鳥居) (栃窪神社)
狛犬 狛犬
(拝殿前の狛犬・昭和61年9月奉納、岡崎現代型)

 球に紐つけてラケット打ち練習に励んでいる年配者に挨拶して引き返す。直ぐ下で犬の飼育でもしているのか集団で吠えていたのが煩かった。元の道に戻り頭高山へ山道を入って行く。木の根っこが面白かったり、小さな鳥居に祠もあり飽きること無し。

桜に大山が 神社
(桜咲く背後に霞む大山が) (大地を慎ませる幡龍王神様)

 抜ければ標識が、八国見山へ15分と。標識も公共のならば問題ないが愛好家が手書きで作った標識はわかりづらく信用が今一つ。不老山の老翁のように裁判沙汰にもなったのもある。その標識を信じて六国見山と同じように展望が良いのかと寄ったが、案内標示がわかりづらし。

標識 標も 八国見山と
(八国見山へ) (変な標識に惑わされ) (杉林に展望なき八国見山と)

 結局右回りと標のある左へ入っていったがこんな山ん中になんで軽トラがと思うような廃車もあった。その先に枝にぶら下げられた標識通りに入って行けば暗い林の中、展望どころでなく踏み跡もおかしくなって引き返した。杉の木に八国見山と札がかかっていたがトンデモハップン。

廃車 標識 標識
(打ち捨てられた軽トラ) (間違いやすい標識) (手作り標識見ずらし)

 分岐まで戻ったがもう先に行く気にならず頭高山へのはっきりした道に戻った。その取口の看板も手作り、右回りも知らずと。予定の頭高山へと向かう。車道に出て迷う、案内板も手作りのではっきりせず。方向は右手とそちらへ行けば畑地が広がって明るくなった。人影も見えて高台で女性が写真撮っていたので道を聞いたり、その先の畑で野良仕事中のおっさんに声をかけて道を聞いたりもした。

正式な標識 神社
(正式な標識は頼りになる) (悲しい物語のある「かりがねの松」社)

 皆さん親切に教えてくれて助かった。我が家にいれば話することがないが山や知らない町に行けば道聞いたりしながら雑談もできるので良い。右手に神社が見えたので入り込んで写真も撮った。鳥居に社があったが詳しいのは不明。由来の看板は読み取るには古すぎた。後でネットで調べると西国から来た姫がここで息絶えたと悲しき話が。その傍にあった松を「かりがねの松」と神社を建てて祀っているのであった。旅先の良き話だ。

八重桜 八重桜公園
(八重桜咲き誇って) (頭高山休憩公園)
桜も 展望案内
(桜も咲いて) (晴れればこんな展望と、生憎の)

 その先が山道となりうわさの八重桜が咲いているのが見えた。展望良き所もあり山桜咲く先に丹沢が眺められた。戦争で死んだ人の追悼の碑もあったり、ベンチや休憩所のある公園広場もあった。でも人影は無くそのまま頭高山へ、二手に分かれるところがあってまた左回りの時計と反対回りで新緑に映える雑木林を登っていく。

(←頭高山山頂)      
秋葉神社
   (山頂一帯は秋葉神社の)
(←西側の展望開けて松田山が)  
西展望

 標高は300㍍少々、散策気分で上がって行けば山頂らしき広場に出た。やはり人はいなかった。休憩用の東屋があり秋葉神社と、祠に鳥居もあったが何の変哲も無い雑木林の広い山頂だった。一回りして展望良き西側でシートを敷いて落ち着いた。

小宴 (←西側展望しながら小宴)  
ヤマビルが
 (招かざる客ヤマビルが   
  ニョコニョコ血を吸わせてと)

 (←最後はラーメンで)        
ラーメンで

 山桜も見え、馴染みの松田山も望めてまずまず。一頻りいつもの小宴の準備を、そうして花見で一杯と缶ビールを開けた。暫くして人の気配で振り返れば東屋辺りに人影が見えた。離れていたのでその声も届かなくて煩わしさは無し。

 ジャックダニエルのお湯割飲む頃は気分よくだったが、ひょいとシートで動くものが、アリは先程から蠢いていたがニョキニョキと小さい虫。直ぐヤマビルとわかってびっくり、予期していなかったのでがっかり。やられた形跡はなかったので割り箸をお湯で熱くして殺傷、2匹いただけ。

         (松田山→)
昼餉
 (頭高山で昼餉)      
  (松田方面展望→)
松田山
松田展望

 ラーメン食べる頃は人影も無く静かな山頂だった。雲はそのまま遠望は利かず、近場の桜などが見えるだけ。片付けてそのまま南へ下れば松田へ出る道があるだろうと思ったが右回りになって登り始めた道へ戻ってしまったのは案外な。でもその下ったところに左へ向かう道がありカンで松田へ行けると地図も見ないで。登山口

 虫にたかれるのは煩わしかったが道は悪くない雑木道、小田急線の電車音が時折聞こえていた。そのまま下るかと思えば尾根沿いに南へ辿る道だった。富士見塚へ行くかも知れないと期待したが神山滝へ下る道になった。沢音は聞こえたが滝見物への道がはっきりせずそのまま下って登山口に出た。
 (←登山口標識)

 矢倉沢往還道とあった。ほんの200年前までは小田原からこの山を抜けて秦野伊勢原へ旅人は辿っていたのだ。山中にあった祠や神社などがその名残のようだ。バス通りだが寄からくるバスは1日数本あるかなしや、もちろん無かったので松田までぶらぶら歩く。さすがに腰に来ていた。

頭高山 馬頭観音
(頭高山振り返る) (道端の馬頭観音)
延命寺 (←松田町延命寺桜満開)    
ダルマ像
(延命寺の坊さん石碑)
 (←延命寺扁額)          
延命寺扁額

 路傍の馬頭観音など眺めながら橋を渡っていけば右手に延命寺が、また曹洞宗で前にも入ったことがあるがせっかくだから拝観と。缶ビールをさくらが咲き誇りそれなりの見所もあり収穫はあったが仁王門の仁王像が撮れなかったのは残念。

 さすがに疲れて足を引きずるように駅へ。御殿場線の方はやはりしばらくなく小田急で小田原に出ることにする。鈍行だったが直ぐ乗れて小田原へスムーズ。

 小田原では始発の電車を待って缶ビール購入して乗りこんだ。ボックス席陣どって車窓見ながら打上の一杯は黒のロング缶とたまには。まだ15時過ぎで車内は空いたままだった。藤沢に15時半と早し。
        <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉使用。     (令和3年4月5日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳