< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №9 杓子山富士展望春ハイク              <p1>


 3月3日[水](快晴)  明見尾根から杓子山(1598m)周回
富士山 南アルプス
(杓子山から富士山) (南アルプス白峰三山遠望)

小田急藤沢(5:05)⇒⇒相模大野⇒⇒町田(5:47)⇒横浜線⇒八王子(6:12)(6:20)⇒中央本線⇒大月(7:06) (7:25)⇒富士急行線⇒富士山駅(8:13)(8:18)⇒タクシー⇒⇒(8:38)不動湯(8:40)……明見尾根分岐(8:55)……明見尾根(9:15)……送電鉄塔(9:30)(9:45)……富士展望所(10:30)(10:35)……杓子山(11:00) (11:10)……大榷首峠(11:50)(13:10)……(14:00)不動湯(14:40)⇒タクシー⇒富士急富士山駅(14:53) (15:12)⇒富士回遊号⇒⇒八王子(16:23)(16:38)⇒⇒町田(17:10)⇒⇒相模大野⇒⇒大和⇒通勤快速⇒ ⇒⇒小田急藤沢(17:55)     <歩行3時間半>
   交通費(314+1166+1170+2810+2000+1170+1360+314=\10304) 
 杓子山地図眠かったが4時前の目覚ましで起き上がり、中央沿線の山へと準備して朝食を取る。駅まではやはり急ぎ足で小田急一番電車に間に合った。

 相模大野に町田と乗り換える面倒も、横浜線は空いてゆったり、地図を広げて行き先の山を思案。八王子から八高線に乗り換えて奥多摩方面へも考えたが緊急事態宣言中で東京はなるべく控えて気楽な中央沿線へと。八王子駅で

 (←八王子駅で朝日差して大月行きが)

 八王子からは大月止まりで煩い無し、先々週に梁川で降りていたので天気良いがパスのような。鳥沢からの扇山も見送るだけと。大月で降りて次の甲府行き下り電車乗り継ぎも思っただけ、もう杓子山へ決めていた。

富士急電車 残月が
(大月駅富士急電車) (快晴に残月も見ゆ、三ツ峠も)
駅前旅館 東急イン
(昭和の駅前旅館) (令和開業の東急インも)

 富士急線電車はホームに入っていたが20分待ち合わせに一旦改札出て写真撮りにぶらり。大月の古い商店街など見て下り側線路に出れば電車の背後に岩殿山がすっきり。西には三ツ峠の電波塔のある山巓も見え、中天には残月も見えテンションは上がった。

大月駅 富士急線ホーム
(JR大月駅) (富士急線大月駅ホーム)

 駅へ戻って富士急線電車に、丁度後から来た電車の乗客が乗りこんでくるところも車内は空いていた。通学の生徒等も少なかった。大月を出て直ぐの田野倉辺りで車窓に富士が見えて心ははやったが禾生でも我慢。のんびり走る単線の富士急行に気分がそがれた。三ツ峠駅でもそのまま、下吉田駅では新倉神社を見上げただけ。

富士山 車窓富士
(富士急行線電車から富士山、三ツ峠駅過ぎた辺りで)
富士山駅 富士山駅で
(昔は富士吉田駅、改名して) (富士山駅から快晴の富士)

 ようように富士吉田駅に、いやなじめない富士山駅に着いた。取り敢えずホームからようやくすっきりの富士を撮った。雲湧かないで暫くすっきりの富士が眺められそうで一安心。

 タクシーに直ぐ乗りこんで不動湯へと。運ちゃんは愛想良く喋りあいながらあっという間に山間の一軒湯宿不動湯に着いた。宿から富士が見えるのは良い。

不動湯 富士山
(山間の一軒宿・不動湯) (富士も望めて)

 杓子山そのまま歩き始めて杉林を登っていく。しばらくは富士山ともお別れだった。南側が開けた明るい道になったところで前は無かったような明見尾根への標識があった。今流行のトレイルランコースのよう、地図を取り出して見れば一回り出来るコースに即決、知らない道を歩くのもいいと。人影無く静かなのも良し。

 

 

明見尾根へ 霜降りて トレイルランの
(明見尾根への標識が) (霜が降りて) (トレイルランコースの)

 富士山そう寒くなかったが道には霜が降りていた。ホカロン忘れていたがそう気にならず。トレイルランコースの標識を見て直ぐ富士がよく見えるところに出て感激、良いコースだった。雲湧かない素敵な富士が望めた

 満足して登れば尾根に出た。明見尾根雑木尾根で木立越しに三ツ峠も見えた。 冬枯れの道は明るく展望も利くので楽しい。まだ誰とも会わなかったが大きな鳥が直ぐ近くで飛び立ったのにはびっくりした。山キジのような、野鳥の鳴き声は耳にしていたが。

 

三ツ峠見ゆ 富士山
(木立越しに三ツ峠見ゆ) (右が空けば富士山すっきりと)

 また富士が望めるビューポイントが、写真撮るだけにしてまだ休むことなく尾根を辿る。

その先で尾根を越える送電鉄塔に、送電鉄塔も気になるので撮影兼ねて休憩とザックを降ろした。三ツ峠府戸尾根の霜山付近にある馴染みの送電鉄塔から延びてきているようだ。後で調べて天竜南線154㎸と。

杓子山方面 送電鉄塔
(杓子山望む) (送電線鉄塔・天竜南線154KV)
山辰 日溜まりで
(愛用のニコンカメラと) (鉄塔の傍らの日溜まりで)

 上半身裸になって汗を拭いてさっぱり。テルモスのお湯を飲みながらお茶菓子を。のどかな尾根だった。ところがどっこいすっとこどっこい、急斜面の登りが待っていた。トラロープが張ってあったから助かったが、それを掴みながらやっとの思いで。これがトレイルランのコースか、運動靴では足場も悪し走るどころではないような。

倉見山 ロープ伝いの
(倉見山望む) (ロープ伝って急斜面を)

 所々ビューポイントがあり富士見を兼ねて休めたのは良かった。南アルプスの銀嶺も見えてきたりと登る苦労はいやされた。一登り越えたらと思うも山頂はもっと先それももっと高みでがっかりは毎度のこと。雑木尾根で木立越しに展望は良くも足場は踏ん張りきかない斜面、張ってあったトラロープ掴んで登った。

南アルプス 富士山
(展望開けて南アルプスが) (富士山に雲湧くもすっきり)
山頂 向原峠分岐
(山頂はまだまだ) (向原峠分岐)

 ようやく山頂近く、名に親しみ感じる向原への分岐に着いた。この登りに向原峠からも半端じゃないのがうかがえる。幾分なだらかになった尾根を登っていけば人影が見えた。山頂では男性二人が食事の準備中。小びろく展望良い見覚えのある杓子山だったが泥山、歩くのにも難儀などろどろの。まだ残雪の方がいいような。

山頂 山頂で
(杓子山山頂、開豁なる展望も泥だらけ))
杓子宮 富士山
(山頂の祠) (富士山間近に)
南アルプス
(南アルプス白峰三山遠望) (南ア・聖、赤石、悪沢岳遠望)
山中湖 箱根展望
(山中湖展望) (箱根金時、大涌谷も見ゆ)

 二人の男性に挨拶がてら聞けばこの山頂広場だけですと、幾分ほっとしたが山頂で憩える気分にならず。また人気の山でハイカーもこれから増えるので写真を一頻り撮りまくって後に。富士山はもちろん眼前にどどーんと、南アルプスの主稜銀嶺が西に壮観な。微かだが北アルプスの雪稜も望めた。文句なしの大展望もあっさり高座山方面へ下っていく。

直下 ハイカーが グループと
(山頂直下) (二人連れと) (団体さんともすれ違う)

 暫く泥道下りに気を使った。でも直ぐその苦労はなくなった。若い二人連れが登ってきた。それから5、6人の年輩グループと続く。あっという間に賑やかな山頂になるようだ。下っていけば乾いた道になり見覚えのある 大榷首 (おおざす)峠に。富士山はまだすっきり見え、西には南アルプスも望見されるカヤトの原のゆるい斜面にザックを降ろして小宴昼餉と。

南アルプス 富士山
(南アルプス遠望) (峠から富士望む)

 直ぐ下にスカイダイビングの飛ぶ台があったが人影は無くただ風が吹き上がっているだけ。草むらも平ではなかったがなんとかガスも使えて落ち着いた。缶ビール開けてまずは富士に向かって乾杯、いつもの小宴を始めた。つまみは毎度の竹輪カッパなど簡単も、贅沢な展望で酒うまし。

  (大榷首峠 から富士山望んで→)
小宴
 (桃の節句に富士見小宴を)   
   (定番のラーメンでしめて→)
峠にて
ラーメンで

 お湯が沸けばジャックダニエルのお湯割も。時折風が吹き抜けるもそう煩わしくなく楽しめた。暫くして山頂にいた二人か、男性らが背後の道を下っていった。右手に南アルプスも見えたが雲がわいているようだった。ラーメン食べればおしまい、マドロミよして片付ける。あの二人以外は人影見なかった。ひな祭り桃の節句の静かなひとときだった。

 もう高座山越えて忍野への気分は無くそのまま不動湯へと下り一風呂浴びるも良しと。のどかな昼下がりの林道ぶらり、時折富士山を眺めながら。車止め駐車場スペースには1台だけと案外な。そのまま林道下って朝の分岐に出た。左手に近道のような山道があったのでそれを下った。

南アに雲が 午後富士
(南アルプスに雲湧いて) (昼下がりの富士)
高座山 杓子山振り返る
(高座山見上げて) (杓子山振り返る)

 不動湯の建物が見える手前で先程の林道に合流して不動湯に下り着いた。またタクシーで帰ろうと温泉へ。受付でタクシーを予約、コロナ対策で住所と電話番号書かされて千円払って入場。勝手を知っているので奧にある温泉へ。先客がいて狭いながらもまだゆっくり入れた。鉱泉なので片方は沸かし湯、そちらに入ってゆったり。後から一人入って来たりと人気はある。

       (不動湯へ→)
富士山
(不動湯に下って、    
      鉱泉一風呂と→)
不動湯
不動湯

 風呂上がって受付に声をかければ、済みませんが相乗りさせてくださいと。聞けば口不自由な人なので富士山駅までお願いしますと。その男性は直ぐわかった。山頂から下ってくるときにすれ違った人、挨拶されて頂上までどのくらいと外国人かと思われるよう解せない片言は失語症だったのか。

 相乗りだと安くなるのでかまわないとタクシーの運ちゃんにそれを宿のおばさんから伝えてもらう。タクシーも朝乗ってきた運ちゃんだったので気楽、旅の一コマと。富士山駅でその年輩男性は御殿場へバスで行くとかで別れた。不自由でも好きな山へと頑張っていたのには負けられず、左目不自由でも80まではと気分新に。

富士山駅 富士山
(富士山駅口) (駅から富士山望む)

 どっちで帰ろうかと富士急の時刻表見に行けば特急の新宿行きがあったので即決。金は幾分かかるも乗換の煩わしさもないし、さっきのタクシー代も安く済んだと。改札脇にあった売店は休みのようで駅ビル中の店で缶ビールなど購入。ホームに行けば丁度特急あずさが入ってくるところ、3両編成の富士回遊号と。

富士回遊号 送電線
(乗り入れの特急富士回遊号) (天竜南送電線が明見尾根越えて)

 車内で乗り慣れている車内はがら空きで良し。窓の位置悪いと前の席に移って缶ビールを開け、お別れの富士に乾杯。単線なので特急といってもそう変わらず。下吉田にも停車と、そこから乗ってきた若者はがら空きなのに我が隣にとまったく。空いていれば着席できる特急券だけのよう。来た車掌は席を換えていたこっちにだけ声をかけてと癪な。でも移っていたので目に障らず車窓を眺めながら缶酎ハイも開けた。

 大月へもあっという間、ここで甲府からのかいじ号に接続だった。がら空き変わらずで次は八王子。横浜線では直ぐ来た電車に乗りこんで、こちらも座れたが発車する頃は満席と。町田で乗換はもう混む時間帯、相模大野で江ノ島行きの鈍行に座って。大和で後からくる通勤快速に乗り換えも同じと。藤沢には18時、まずまずの帰着。
              <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG15使用。     (令和3年3月7日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳