湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(高松山から富士展望) | (高松集落) |
(←新松田駅にて)
小田原乗換で新松田と予定通り、少々迷うが山北行きのバスが寄行きの直ぐ後にあったのでそれに。
(←松田山の河津桜はもう終わって)
東山北駅からでは少々歩くのでバスで高松山入口へと少し楽を。ハイカーは他にいなくバス停で降りたのも一人だけと。
馴染みがあるので尺里へ歩いて行く。意外とひんやりしていた。今回はいつもと逆コース、新東名工事でごたごたしているところが登山口、作業が始まる前の人声聞きつつ登っていく。気になりだした送電線、その大雄線送電鉄塔見上げながら。直ぐ上から新しく出来た迂回路の作業梯子階段を辿る。
(登山口の道祖神 7:25) | (山北と金時山望む) |
(新東名工事の迂回路辿って) | (大雄線送電鉄塔47と富士山) |
抜ければ富士山も見えて春霞ながらも気分良く。大雄線送電鉄塔47から富士がすっきり。その延びる北へ道は続いて送電鉄塔48のところでザックを降ろして汗を拭いた。ここまで人影なし。ウグイスなど野鳥が囀っているだけ。ミソサザイが一鳴きしたような、でもそれっきりで残念。
(田代幹線送電鉄塔369・大雄線分岐、真下から見上げて) |
大野山などで馴染みの田代幹線、その送電鉄塔369。ここから分岐しての大雄線、山北の丸山公園脇へ繋がっている。66kv線と狛犬と同じように送電線にも興味持ち出している。林を抜けて林道横切って登ればまた富士が山の端に見えて気分良く。植林地帯も間伐手入れされて気持ち良き、道端にはスミレなどもと。
(挟まれても負けじと杉の木) | (山の端の富士山) | (江戸時代の馬頭観音様) |
(スミレが) | (馬頭観音・文化10年酉年の) | (案内標識) |
昔の古道、江戸末期に8体の馬頭観音像を祀ったと。その一つが杉林の中にひっそり旅人を見守って。その直ぐ上から下の新東名工事現場が俯瞰された。まだトンネルが出来上がったばかり後2~3年はかかりそうな。標高600mの標識が、山頂まで30分少々か。逆コースでは気分も違った。
(新東名工事俯瞰) | (間伐手入れされた杉林) |
(ビリ堂の観音菩薩夫婦像) | (ビリ堂のいわれが) |
(明治の馬頭観音婦像) | (文化10年の観音夫像) | (神木杉・樹齢200年余り?) |
そうして見覚えのあるビリ堂に着いた。良く育った杉林にひっそり。この杉の大木は祀ってある観音像と同じ200年の星霜を重ねているのか。震災の追悼も兼ねてお詣りした。ここからは植林の急坂、階段道にただ頑張って登っていくだけ。まだ人影見ることなく静かな歩きだった。
(尾根直下の階段道) | (高松山山頂人影無し) |
雨上がりは登りも下りも嫌なところも今日はすんなり尾根に登り着いた。山頂はもう近し、右へ5分ほど。さっき人声が聞こえたようだったが錯覚だったか、ただっ広い山頂には人影がなかった。2年振りの山頂、霞んではいるが富士が大野山の上にすっきり。金時山もよく見えていた。
(高松山頂にて 9:50) | (春霞の富士望む、下に大野山が) |
(富士を眺めてしばし) | (人影無しの山頂静か) |
(金時山遠望) | (東側良き展望所、江ノ島微かに) |
いくつかあるベンチも寛ぐ気にならずザックだけ置いて一回りしながら眺めて写真を。まだ10時前のこともあったが、今は静かもそのうちハイカーがやってくることは知れているとここでの小宴昼餉は我慢。今回は前回と同じく女坂を下った。
(女坂下って男坂見上げる) | (鍋割山方面展望) |
(丹沢主峰の蛭ヶ岳) | (ミツマタ満開) |
(枝から三つに分かれて咲くミツマタ) | (林内にミツマタ群生) |
林に下ればミツマタが咲き誇っていたが写真に撮るには今一つも群れ咲いているのは楽し。左手が空けば丹沢の主稜も望めた。
(男女坂分岐) | (古道標識) | (桜平の山桜大木) |
尺里峠まで下らずその手前の山桜並木の一角で昼とした。富士が見えるのも良しと。シートを敷いて一頻り宴の準備、そこへ今日初めてあうハイカーが背後を登っていった。熊除け鈴をつけてなく、少し離れていたが気配で気が付き振り向いてその男性を見送った。今頃は山頂も幾分賑わっていることだろうか。
(←富士山も見ながら) (いつもの小宴昼餉ビールうまし。 しめはラーメンでと。) |
|
まずは東日本大震災の追悼と缶ビールを開けた。つまみは質素も気分良きところビールもうまし。お湯を沸かしてジャックダニエルも少々、そうしてラーメンでしめるのも変わらず。あの男性だけでまた静かな山中だった。マドロミはやめて片付ける。
(ジャックダニエルのお湯割りで) | (愛用カメラと満足の) |
河津桜はもう過ぎたが最明寺史跡公園へ下ろうと尺里峠へ出る。峠に駐車している車は無かったのは案外な。さっきの男性は下から歩いて来たようだ。馬頭観音様に拝礼して高松集落へ向かう。のどかな日和りぶらぶら歩いて。
(←整備された第六天、峠の馬頭観音石碑) (江戸時代からの馬頭観音様) (←尺里峠に便所が) |
|
また田代幹線の送電鉄塔見上げたりしながら、桜ではないが満開の花の木も見られた。人影も無く静かな高松集落を横切っていく。富士も消え入りそうな春霞の景だった。
(田代幹線鉄塔 374) | (西延びる先に富士山が霞んで) |
(道に花満開、ランランの) | (高松集落過疎化にと) |
山を越えて最明寺史跡公園へ、その高台の馴染みのベンチで眠気に横になった。人声に目覚めて起き上がれば女性二人が下っていくところ、やはり高松山は人気の山だ。その二人を見ながら史蹟公園へと降り立った。河津桜の名残がまだあって春の良き雰囲気、池には菜の花も咲いていた。
(最明寺史跡公園高台で) | (二人が同じコースで) | (名残の河津桜も) |
先程の二人は池の左奥手のベンチに腰を下ろしていた。離れていたので挨拶することも無しでそのまま管理事務所を見て公園を後にする。後はだらだら車道を松田へ下るだけ、アオキの実や芽吹いた木々などが無聊を打ち払ってくれる。今回は松田山公園は通らず直接松田へ、東名にR246のガードをくぐってバス通りに出る。
(最明寺史跡公園の池) | (早咲き桜?も) |
(アオキの実) | (桃or杏?、満開気持ち良き) |
御殿場線の松田駅から御殿場線に乗るのも良いが本数が少ないのでそのまま新松田駅へ。
一応御殿場線の時刻表も覗いたがやはり30分以上なかった。新松田から小田原行き鈍行だったが直ぐあり、急行待つまでもないと乗りこんだ。ところが途中駅で暫く止まった。アナウンスが後から入り東日本震災の追悼訓練ですと。
(小田急新松田駅前 14:30) | (東海道線車内で) |
数分で動き出したのでほっとしたが、小田原では始発の上りを待って缶ビール買い込んで乗りこんだ。がら空きでボックス席占有できてマスクいらず、追悼兼ねて打上と乾杯。今日は満足の春の山歩きだった。15時半に藤沢帰着と。 <先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG15使用。 (令和3年3月15日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |