追憶の山旅その18 (湘南山辰2021年記録)

          湘南山辰山旅総記録 百名山記録山手帳旧追憶の山山旅特選前記 |次ページ
 1994年 №12 塩見岳初夏の山旅 幕営4泊5日    平成6年5月2日~5/6塩見岳
 初夏の良き季節に梅雨時のような天気が続いています。近畿東海は迷わず梅雨入り宣言でしたが関東の担当者は5月の梅雨入りは無いと突っぱねています。
 平成の初めの頃のGWに南アルプスへの山旅を追憶ですが、天気に恵まれませんと計画通り旅はできません。赤石岳へ縦走の予定も三伏峠で停滞の3泊で塩見岳と小河内岳往復だけの物足りなさが残る追憶と。
 トレランで三伏峠から荒川岳回って塩見岳周遊を1泊で、それは夢ん中の話。 (令和3年5月19日記)
 2009年 №10 両神山初夏の山旅 幕営1泊2日    平成21年4月29日~30日両神山頂
 大型連休は明日で終わりでしょうか。コロナ緊急事態宣言は5月末まで延期と生憎、遠出の山旅はもう少し控えねばならないようです。 今回は12年前のゴールデンウィークに出かけた両神山のを。10年一昔で山も結構な変化が、百名山で変わらず賑やかだった思い出があります。前回訪ねた後に清滝小屋の小屋番が事故死して無人になったのは残念な、今回はテント泊と。
 マイカーでしたので気楽、帰りは雁坂トンネル抜けて山梨経由とドライブ堪能。 <令和3年5月8日記>
 1995年 №10 滝子山&甲州高尾山春ハイク1泊2日    平成7年4月16日~17日勝沼の桜
 連休も天気悪くそれでもと山へ出かけて、皆さん同じ気分に電車などは混み合っていた記憶があります。
 丁度「山と渓谷」月刊誌に甲州高尾山など中央沿線の春山のガイドが載っていて皆さんと同じように。
 ついでに滝子山も登って、宿は予約無しに降りた駅で電話してなんとか。その場まかせの旅でした。天気には恵まれずも甲州路の春を楽しんだ記憶が残っています。写真のネガ紛失に色あせたりして今一つの山日誌と残念な。   (令和3年4月20日記録)
 1991年 №8 生籐山から陣馬山春ハイク         平成3年4月16日三国峠
 令和時代になりましたが30年前の平成初め頃のを取り上げました。陣馬山から生籐山方向へそのうちにはでしたが、上野原から登って陣馬山まで来たのすっかり記憶から飛んでいました。古き写真を見ても思い出せなかったのは、その頃アルプスなどの重厚な山旅を繰り返していたからでしょうか。 年老いてくると金銭的にも段々近場の低山にしか足が向かなくなっています。それにコロナで遠出も控えていますので寂しい限りです。(←生籐山三国峠?) <令和3年4月14日記>
 2008年 №10 花見ドライブ&爺ヶ岳南尾根登行      平成20年4月22日~23日新倉浅間神社の富士
 まだ現役でマイカーを乗り回していた頃の思い出です。いつもの風まかせで取り敢えず天気良いので花見にと山梨へ、今では世界中に人気の新倉浅間神社の花見を。晴れ上がって富士と満開の桜は絶景でした。
 そこから信州へ、大町温泉郷に宿を取り山岳博物館辺りの花見も。 翌日は扇沢へ、黒部ダム見学後山歩きもと爺ヶ岳南尾根をスノーハイクでした。山と言うより花見兼ねたドライブ旅行のような、でも良き行楽の思い出が。(←新倉浅間山公園にて)  (2021年4月8日記)
 2007年 №4 天城山万三郎岳春ハイク       平成19年3月1日山頂
 マイカーなら天城山も気楽に日帰りできましたが、車やめての公共機関利用だと不便で行くのもおっくうになっています。 この時はまだ現役、目も悪くなく車で走り回っては山へ出かけていました。伊豆スカイライン利用しての天城山、登山口のゴルフ場まで良い道がありまして、そこから万三郎岳一回りと気楽。
 あの伊豆の踊子の旅は無しでしたが、ブナ林やアセビの林など自然は豊か、静かな山を楽しんだ記憶が残っています。 (←万三郎岳山頂・2021年3月9日記)
 1982年 №3 西丹沢大野山冬ハイク       昭和57年1月30日丹沢湖
 丹沢湖ができて間もない昭和時代の大野山の追憶、牧場もまだ普請中でした。登山口の谷峨駅に駅員さんが居たのも思い出されます。R246の谷峨バイパス工事していた頃です。 その前から大野山は数百回通って裏山のような、山への支度も簡単に電車に飛び乗って出かける気楽な山です。 丹沢湖もまだ新しく西丹沢の山波に馴染んでいなかったのが思い出されます。
 この頃も雪が降ればその雪景色をと白黒フィルム装填のカメラ2台持って。  (令和3年2月22日記録)
 1979年 №1 飯盛山夜行日帰り冬ハイク       昭和54年2月28日八ヶ岳
 昭和の頃は夜行日帰りで飯盛山へ良く出かけていました。その写真撮る為に重宝していた夜行電車でしたが今は無くなってしまいました。昭和の頃の野辺山の冷え込みは半端ではなかったような記憶があります。凍りついた道をガードレールに掴みながら、山登るより苦労した記憶があります。 日の出の頃の飯盛山の景色は素晴らしいものです。この時は八ヶ岳など雲がかかって今一つでしたが富士山や南アルプスも展望できて感動した記憶があります。 (令和3年2月15日記)

 湘南山辰山旅総記録 山手帳旧追憶の山山旅特選||前記|次ページ