< 山旅日誌1994年・平成6年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳

 

 №12 塩見岳初夏の山旅 幕営4泊5日  (5/2~5/6)      <p1>


塩見岳 塩見岳
(5/3 烏帽子岳から塩見岳) (5/4 塩見岳めざして)

 5月2日[月](薄晴れ)   登山口の塩川小屋へ
藤沢⇒⇒横浜⇒東横線⇒日吉(9:05)⇒⇒渋谷(9:35)⇒山手線⇒新宿(9:45)(10:00)⇒⇒急行アルプス9号⇒ ⇒上諏訪(12:19)(12:26)⇒⇒岡谷(12:34)⇒飯田線⇒伊那大島(14:14)(14:40)⇒バス⇒落合(15:20) (15:40) ⇒⇒(16:00)鹿塩(16:05)……車に(16:15)⇒⇒入沢(16:25)(16:30)……工事現場(17:20) (17:25)…… (17:50)塩川<小屋素泊> 小屋で素泊500円+缶ビール500円
  往路交通費(200+300+4410+2760+1410=\9080)  
 塩見地図用事で遅出の東横線日吉経由で渋谷に出て新宿へ。指定の急行アルプス号には余裕で間に合った。缶ビールに新聞、ビックコミックなど買い込んで電車に。寝不足で今一つも一杯やりながら快適な列車の旅。甲州街道は新緑真っ盛り、鯉のぼりがあちこちで泳いでいた。街道を歩く若者グループにもいい気分に。     (塩見岳地図→)    

 途中から若い女性が隣に、ウオークマンの音楽漏れるも意外に気にならずと。信州は晴れていた。上諏訪に岡谷で乗り換えと忙しき。のどかに走る飯田線で旅愁を。辰野で酔っ払いのおじさんが乗り過ごしてその愚痴を車掌に話しているのにも和んだ。明るい伊那、電車はゆっくりで先は遠い。

 風強くほこりっぽい伊那大島駅に降りた時は14時を過ぎていた。登山者は他になし。タクシーもあったが予定のバスに。地元の年輩者ばかり乗ったマイクロバスで山へ、山峡をうねうねと。落合にタクシーがあるとバスを降りたが出はらって2時間待ちには前回と同じ。鹿塩まで乗るんだったとは遅し。

 重荷を担いでとぼとぼ塩川へと向かった。鹿塩で缶ビールを仕入れたので荷が一段と重くなった。ウグイスが囀る山峡へ入ってゆく。少し歩いたところで親切な地元の初老の人に拾ってもらった。途中の入沢井まで、そのおじさんは釣りはやらないが鉄砲は撃っているとか、昔はクマも何頭か仕留めた話や残雪の木の周りは注意した方がいいなどと面白かった。

 残り半分の歩きだったがきつかった。淡い新緑に山桜のピンクが黄昏にほのぼのと。ミソサザイが囀り、カワガラスも飛び回っていたので重荷も幾分か紛れて登っていく。高台に小屋が見え、タクシー待ちの二人に出会ってようやく歩きは終わった。テント場所探しながら小屋に立ち寄った。

 持ち主のおばさんは腰を痛めたと言いながらも元気、しばし世間話を。そうしてテントの値段で素泊まり小屋を案内してくれた。すっかり落ち着いて一杯やりだした頃タクシーがやって来た。さっきの登山者等は2時間以上待っていたようだ。気になっていた相客はなく、暮れなずむ山間でラジオ聴きながら酒をちびちびと。トイレに出たころは狭い夜空に星がちらちら。2~3台車が上ってきていた。


 5月3日[火](曇り)  塩川峠から三伏峠へ、前小河内岳(2784m)往復  
(4時半起床)塩川小屋(5:15)……二俣沢(6:05)(6:55)……尾根取り付き(7:15)(7:20)……途休(7:50) (8:00) ……残雪場で休憩(8:40)(8:50)……シラベ林残雪で(9:15)(9:25)……途休(9:45)(9:50)………
…途休(10:05)(10:10)……途休(10:25)(10:35)……昼休(10:50)(11:45)……三伏峠(12:00)……分岐(12:20)(12:30) ……シラベ林(13:00)幕営(14:00)出発(14:20)……烏帽子岳(15:00)……
前小河内岳 (15:35)(15:55)……(16:50)三伏峠<幕営>
 塩見岳地図予定通り塩川小屋を出発。おばあさんが見送ってくれた。朝靄にウグイスがすがすがしい囀りを、そうして沢音に乗せてミソサザイがトレモロを響かす。一汗かいて取り口の一つ手前の沢で朝餉にした。近くでミソサザイが楽しく囀っていた。残雪の峰が上流高く望まれたが生憎の高曇りだった。
               (塩見岳地図→)    

 沢で山キジを見てさっぱりし朝の旅立ち。単独行者がその前に登っていった。取口の沢でもう水場はないとまた一服。また寡黙な単独行者が脇を先に。ミソサザイのトレモロに送られて尾根を登っていく。先に行った二人には直ぐ追いつき、先にと順調。  

 下山者とすれ違い初めたころ残雪も現れきつい登りとなっていった。休みが多くなり歩く時間は短くなっていた。とうとう峠の手前でザックを投げだしダウンと。軽荷で登ってきた若いアベックに追い抜かれた。初めて登ってきたようで木立越しに見える塩見岳に感激していた。

昼餉を 昼餉
(尾根途中で昼餉)
本谷山 塩見岳見ゆ
(本谷山見ゆ) (塩見岳も見えて)

 ここで弁当、いや昼餉に。缶ビールを一杯まず、うまーい。ウィスキーも少々。寡黙だった単独行者も追いついてきて先へ。一心地ついてこちとらも峠へと。峠までは一登りとあっさり。小屋の屋根に二人が見えたがそのまま通り過ぎて先へ。シラベの森を抜けたところでまたダウン。どこまで行こうかと迷う。天気悪化の予報がなかったらまだ頑張って先へ行ったかも知れなかったが、もうザックを担ぎ上げるのが精一杯。シラベの林に戻って今宵の泊まり場として残雪を整地した。

塩見岳 塩見岳
(三伏峠から塩見岳)
烏帽子岳 小河内岳
(烏帽子岳に塩見岳) (小河内岳望む)
テント

 小一時間かかってテントも張り終えた。また少々一杯やって元気を取り戻した。夕餉には早いので少し散歩をとカメラと軽ザックで烏帽子岳へ向かった。

 残雪の山をぶらり、荷が軽いのでピッケル片手にスイスイ。烏帽子岳で登って来る時一緒になったもう一人の単独行者と遭遇。烏帽子はさっさと通り過ぎて小河内岳へ。残雪豊富で楽しき。

 

烏帽子岳 塩見岳
(烏帽子岳へ) (前小河内岳から塩見岳望む)
荒川岳 小河内岳
(荒川岳望む) (小河内岳望む)
登行者 前小河内岳
(荒川岳からの単独行者が) (前小河内岳にて)

と、荒川岳を縦走してきた若者に出会い少々立ち話も。高山裏避難小屋にもう一人いたとか。その逆コースで向かうつもりも計画倒れのわが輩には残念な思いが。前小河内岳登頂して結構満足。帰りは雪渓通りに鼻歌交じりで駆け抜けてと。

三伏峠へ 小河内岳方面
(三伏峠方面) (小河内岳方面見返して)
塩見岳 塩見岳
(塩見岳望みながら)

 烏帽子に戻ればアベック一組いた。すっかり曇ってしまった夕暮れ時テントに戻って夕餉の準備。燗酒で一杯やりつつ、いつもの山上での夜を。夜更けゆくままに蝋燭の明かりにラジオを友として……。


 5月4日[水](曇り一時晴、夕方雨)   塩見岳(3052m)往復
(5時起床)テント場(7:10)……塩見小屋(10:00)(10:05)……塩見岳(10:50)(11:20)……塩見小屋(11:55) (12:15)……途休(13:50)(14:00)……見晴らし(14:35)(14:45)……(14:50)三伏峠テント場
  塩見小屋で缶ビール代600円
 天気下り坂に予定の赤石岳へはきっぱりあきらめてのんびり朝食。一応塩見岳はと軽荷でテントを出た。展望台に出たところで晴れ間が出て来た。後の祭りかせっかく持ってきたカメラももう一台は置いてきたし、それにサングラスも。ましてや天気だったら早めに出て蝙蝠岳へもいけたものを。

 悔いを残しながら残雪の樹林帯を徘徊。冬枯れの樹林帯から黒々と天を突く塩見岳が裾広げて堂々と。尾根の一角に出て遠く仙丈ヶ岳に甲斐駒が懐かしく見ゆ。中央アルプスも雲が取れてその左に恵那山が黒く大きく浮かんでいた。北アルプスの乗鞍岳もまだ真白く遠望された。晴れれば初夏の陽気、残雪がまぶしい。

北部展望 小屋から展望
(仙丈ヶ岳遠望) (塩見小屋から北部展望)
小屋開け  塩見岳
(塩見小屋から塩見岳) (塩見岳晴れ上がって)

 時々すれ違う登山者たちとの挨拶も軽く。鞍部よりシラベの林一上りでハイマツ帯に出た。そこからもう少し登って塩見小屋に、前回と同じように時期も人も変わらず小屋開けの準備、雪掻きをしていた。時間の錯覚か日のスクリーン変わらず。

 小屋の人に声をかけ缶ビールを購入。 見上げる塩見岳は風が吹きすさび雲が北へなびいていた。ここから団体さん等を追い抜き一気に山頂に立った。でもガスに巻かれて展望皆無。風だけが強く吹きまくっているだけだった。先客は二人だけ。

塩見岳 雪稜
(塩見岳ガスって) (北へ雪稜が)

 少し下った雪渓間際で風を避けて缶ビールを。雷鳥が と、雷鳥のツガイが岩場のつけ根で戯れ中、今年は早いようだ。雄の冬毛は白が目立つし、雄同士の雌を廻る争いはすんだようだ。風吹き抜ける山巓でしばし雷鳥のいちゃつきを眺めていた。先程の団体さんが登ってきて気分も冷めた。時折ガスが切れ青空も覗いたが束の間だった。

 雷鳥頂上を下った尾根でも雷鳥が近くに飛んできて楽しめた。満足して下山。雪はほとんど溶けてアイゼンも必要無しの夏道の下り、一気に塩見小屋まで下った。昼休憩中か小屋の人たちは小屋の中に。風がないと暖かい。ハイマツの広場でラジオを聞きながら休憩、ウィスキーも少々。寡黙な単独行の男性が降りて来て近くで休んでいたが、挨拶交わしただけ。下り尾根

 塩見岳は相変わらずガスに巻かれ、遠く仙丈、甲斐駒も雲がかかり始めていた。中央アルプスはまた雲の中だった。小屋の一同が出て来て手伝いに来た若者を見送っていた。小屋の奥さんは素敵な人に見えた。しばし和やかな雰囲気、その下っていく若者の後を追うように腰を上げた。

 今にも雨を降らしそうな雲が峠から押し寄せてきたいたがなんとか持っていた。日差しは強く残雪はどんどん溶けていく。塩見岳が時折全容を見せるのを木立越しに楽しみながら。塩見岳単独行の男には直ぐ追いついた。小屋手伝いの若者にはツエルト片付けのところで。

 単調な雪尾根の道行きに脳裏には色んなことが次から次へと浮かんでは消えていく。六根清浄も唱えたりと。峠小屋を見下ろすところで一服。登山靴の中まで水がしみこんで靴下はじくじくしていた。静かな峠、先程の若者が下っていくのをぼんやり眺め、遥か眼下の山に張り付いている小さな村に思いを寄せながら一時を。そうしてシラベの林を抜けてテント場に。

 テント周りも一段と雪が溶けて汚らしき残雪と。遅い昼をラーメンで、また缶ビールつけて。雨を気にしながら昼寝も少々。風が出て雨がぱらつき始めた頃黄昏が迫っていた。今回の山旅の記録をラジオ聴きながら。

PM7:00記……風が彷徨している。雨が時々降りつける。夜の帳が降りてきた。テントの中で雪を溶かして沸かしたウィスキーのお湯割をちびちび、蝋燭の炎にヘッドランプで明るく暖かい中で。肴はキュウリとレタスにシーチキンあえたサラダ、スルメイカにカルパスとか贅沢な。旅の夜、飲むほどに気分は乗っていく。

 山旅の計画は狂ったが山旅していればそれで良し。ニュースでバングラデッシュをサイクロンが襲い死者が数百人もと自然は容赦なく牙をむく。テントこの山中のテントも林に囲まれているから安全だが、計画では赤石岳か悪沢岳辺りの3千㍍の稜線で厳しき夜を迎えていたかも知れなかった。天気悪化に重荷もあり計画変更を余儀なくされて無事と。今日の塩見岳はその点からもうけもの。

 閑話休題、久し振りに気分高揚した山の夜である。社会、職場と嫌な思いも多けれど自分一人山へ入れば何も言うことなし。小鳥は囀り、木々は花を咲かせ、沢はとうとうと流れゆく、時の過ぎ行くままに。我が生も山へ、山へ。旅へである。他は流せ、流せ。風がおさまってきた。雨もやんだ。さあ……無駄話はよして夜更けるままに身を任そう。 


 5月5日[木](雨後霧、一時晴)    小河内岳(2802m)往復
<停滞>テント場(13:35)……烏帽子岳(14:10)……前小河内岳(15:00)……小河内岳(15:30)(15:40)……前小河内岳(16:05)(16:10)……(17:00)三伏峠<幕営>
 生憎の雨にどうしょうか迷うも結局昼までテントの中でのんびり。山の雑記帳を見たり、尾形亀之助の詩集に耽ったりと。と、昼飯を終えたところで外を見ると小河内岳が見えた。

 じゃーと、カメラ2台と軽い飲食物軽ザックにとテントを出た。風は相変わらず強かったが青空が覗いていた。烏帽子岳への2回目の登りも腐ってもどかしく、足を取られつつ。塩見岳が良い姿で全容を見せてくれた。烏帽子を越えたら東に意外と小さく富士が見えた。

三伏峠小屋 烏帽子岳
(三伏小屋見ゆ) (前小河内岳)
塩見岳 塩見岳
(前小河内から塩見岳) (塩見岳)
小河内岳 富士見ゆ
(小河内岳へ) (富士見ゆ)

 雷鳥取り敢えず縦走出来なかったので小河内岳まではと2度目の前小河内を越えて。小河内岳への稜線へ歩き出した頃にはまた雲が覆ってきていた。

 雪渓に雷鳥のツガイが姿を見せ、ホシガラスも近くにと寂しくなし。夏道も出ていたが雪渓沿いにすっかりガスに巻かれた小河内岳へと。

 山頂は2等三角点にケルンがあるだけだった。肝心の荒川への稜線どころか近くにある避難小屋も見当がつかなかった。でも山頂に満足して足早に引き返す。

小河内岳 山辰
(ガスった小河内岳山頂で)

 風は一段と強くガスも濃くなって心細い帰り道となった。ハイマツはうっすら白くなっていた。前小河内岳に戻って一安心。烏帽子を越えて我がテントに帰り着く。暗いシラベの森、もの寂しく人恋しさがつのった。テントに入り込んで蝋燭に火をつけ、ガスで湯を沸かす頃にはまたいつもの旅の夜の気分に戻った。ウィスキーのお湯割ちびちび、3泊目の峠の夜となった。明日は人里に下れて風呂も入れると。


 5月6日[金](小雪後雨晴)   帰京
(5時起床)テント場(6:50)……雪無し岳樺(7:55)(8:00)……沢出合(8:45)(8:50)……(9:30)塩川小屋 (10:10)⇒タクシー⇒清流苑(11:30)(12:50)⇒タクシー⇒松川IC(13:05)(13:31)⇒高速バス⇒新宿(17:05)(17:20)⇒小田急⇒藤沢(18:24)(18:48)⇒⇒江ノ電柳小路(18:51)
  交通費(2500+840+3800+490+170=\7800)
 生憎の朝、まだ小雪だから良いようなものを。シラベの林で3泊して後はテント片付けて下るだけ。朝夕の景は楽しめなかった。テント3日の間に雪はだいぶ溶けたが、今朝は薄く雪化粧。霧に煙るシラベ林の峠を後にしてゆっくり下山。
   (やって来た登山者が後を使わしてくださいと→)

 冬季小屋に泊まり客がいたのには少々びっくり。冷え込んだので残雪がクラストして歩きやすかったが所々氷化したところにぶつかり苦労。アイゼンを取り出すほどではなかった。結局万が一の為に用意していたアイゼンもいつものと同様に重荷だった。

 残雪が無くなって小雪も雨に変わり、沢に下り着くころは本降りになっていた。ミソサザイが谷間より素敵なトレモロを響かせていた。沢の水で喉を潤し傘差しながら沢沿いの塩川小屋へ。静かな沢音だけの下り道、足元にはハシリドコロの花が垂れ、小さな黄色い花などが木々の芽吹きと共に一人旅の無聊を取り除いてくれた。流れが大きくなった大岩のたもとでザックを降ろし目を閉じてある世界へ。左岸に素敵な滝があった。

 我に返って歩き出せば塩川小屋が見え、ウグイスが素敵な囀りで旅の終わりを飾ってくれた。取り敢えずビールを一杯と小屋へ。親切なおばあさんはタクシー呼ぶ相談にも乗ってくれたり、リンゴをくれたりと。結局天気も今一つにお風呂にも入りたかった。奮発して松川までタクシーでと。

 帰り支度にさっぱりして待っている間に三伏峠での3人パーティが降りて来て相乗りとなって助かった。その中にいわゆる懲りない山男がいた。話を聞けば遭難を何度か、ヘリ救助で宙づりも経験とか、今は単独行はやめてクラブに入ったなどと。そんな話などであっという間、鹿塩辺りで天気が上がってきた。新緑たけなわで楽しきドライブに。運ちゃんは女性だった。

 目には青葉、空に爽やかな巻雲、山稜には白き雲がまだ張り付いていた。伊那大島は合併して松川町になったとかで納得。白い花の咲き誇るリンゴ畑の明るい町だった。できたばかりの町立の温泉保養地、清流院へ。場違いな登山者4人が降り立つ。タクシー代は8千円を超えていたが相乗りなので2千円ですんだ。

 最初は入りずらかった清流院も登山靴脱いで着替えだけ持って入ったら意外にすんなり。町立で案内も親切、取り敢えず高速バスの手配もすました。4日ぶりの風呂にゆっくりと、露天風呂も気持ち良し。そうして風呂上がりは同じ建屋のレストランでビールの打上、喉が鳴る。食事もおいしき。3人組は直ぐタクシーで去って行った。

リンゴ畑 水引の頃
(松川のリンゴ畑) (伊那は水引の頃)

 わが輩は食事後タクシーで松川インターへ。そこでバス待つ間にリンゴ畑の村を散策。初夏の季節、リンゴの木の白い花まぶしく、田んぼは水引、その水面に映る雲の波、のどかな風景だった。農家では老夫婦がラジオ聴きながら花摘みをしていた。旅の気分に乗ってバスにと。

 高速バスは席埋まっていたが2週間前と同じように窓際に座れた。車窓を楽しみながらうたた寝も少々。双葉で休憩も同じく、土産購入しコーヒーも一杯と。すっかり緑濃くなった甲斐盆地を飛ばし甲州街道を順調に、昨日の渋滞が嘘のよう。後部座席の男の態度に少々いらつくも新宿のビル群が見えてきて旅の終わりをしみじみ。

 新宿からは前回と同じように小田急で藤沢へと。車窓から夕焼けが懐かしく見ゆ。藤沢に18時半帰着だった。     先頭ページへ>   

※カメラはニコンFE、F801s。35mm、85mmレンズなど。フジカラーネガからスキャン。
 天気今一つで写真も少なく劣化もあり、撮った日時場所も27年前に記憶もあやふやなと。
                                  (令和3年5月19日作成完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳