湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2008 | 山旅手帳 |
(4/22 新倉浅間神社の富士) | (4/23 黒部湖から赤牛岳望む) |
インタネの情報で下吉田の浅間神社公園の桜満開と頭にあったのでそのまま中央道から河口湖方面へと。高速道路からその桜が見え富士山も雲がとれそうと河口湖ICで降りて新倉浅間神社へと向かった。 さすがにカメラマンばかり、まだ7時だが良い場所には皆さん3脚立てて五重塔を富士山バックにねらっていた。
桜は満開も肝心の富士山はなかなか雲がとれなかった。上空は時間と共に晴れ上がり素敵な青空と、それであちこち動き回りながら富士山の雲がとれるのを待った。
(桜満開も富士には雲が) | (新倉山浅間公園、富士に雲がまだ) |
(晴れ上がって絶景の富士が) | (世界中に自慢の富士展望と) |
(新倉浅間神社桜満開) | (新倉浅間神社自慢の春富士) |
結構有名なのか、続々写真愛好家が集まってきた。こちらはその背後からと自由に動き回ってデジカメに。ヒヨドリやらウグイスなど野鳥は春真っ盛り。さあそろそろと帰ろうと思ったらすっきり雲がとれて富士山が白き無垢の格好で桜満開の向こうに。それでまた公園を動き回って撮りまくった。
(河口湖で一服) | (河口湖富士春ランラン) |
(河口湖の富士) | (山越えて甲斐国へ) |
満足して河口湖へ、こちらも桜は満開だったがどこもカメラマンばかり、良い場所は駐車出来ず。そのまま西湖から精進湖と抜けて中道へと。トンネル抜ければ白き南アが望まれるも大気は霞んでぼんやり。桃の花は散って平凡な中道町田園風景。あちこちで畑仕事の人影が動くだけの長閑な、その中に入り込んで昼に。夏のような日差しだった。
一眠りした後次の花巡りは信濃大町界隈へと中央道に。南アルプス、八ヶ岳も霞に消え入りそう。信州に入っても北アルプスはすっかり霞みに沈んで微かに見えるだけ。取り敢えず温泉1泊と決めて大町駅に車を止めた。
(信濃大町駅の桜) | (大町山岳博物館の春) |
勝手知ったる駅前の案内所で今宵の宿手配もスムーズ、一軒目で取れたが食事はバイキング形式と味気なし。一万円では仕方なし。まだ時間は早くまた桜見物と高台の山岳博物館へ。こちらは数人の花見客だけ、カメラマンはいなかった。背景の北アルプスの峰々が微かに見えるだけでは致し方なし。犬散歩中のおばあさんにトイレに行くから犬を見といてくれと頼まれたのは愛嬌。
(大町市霊園の桜並木) | (桜並木の果てに北アルプスが霞んで) |
黄昏の淡い光の中、近くの霊園の桜に観光道路の桜を見物。道路際の桜はみにくく切り刈られて通り過ぎるだけだった。田んぼには水引が始まっていた。夕日の下、鹿島槍やら爺ヶ岳が微かに見える方向に大町温泉。何度も宿った場所そこへ。大町温泉郷の外れの黒部ビューホテルへと入った。
部屋は3階、10畳くらいの広さで満足。温泉も広々、洗い場も多く湯船も2つ、露天もあり透明の温泉も丁度良き湯加減。風呂上がりの一杯は夕食の大広間で。バイキング形式は一人には無粋。それでも生ビールに燗酒2本でいい気分と。部屋で飲み直しはバーボンのお湯割。テレビは液晶、どこも良く映っていた。もう一風呂後缶ビールをまた。
風呂を出た途端女性が入ってきたのにはびっくり。裸のまま、こちらは男性と暖簾の方向を指す。昨夜とは入れ替わっていたのだ。もう少し遅ければ女性が風呂に入ってくるところだったがアンラッキー?。着替えて早々の出発、朝食は待っていられなかった。取り敢えず大谷原から爺ヶ岳などをと。
(鹿島槍ヶ岳展望) | (扇沢駅) |
まだ明けやらぬ鹿島の集落を過ぎて登山口の大谷原まで。車は一台、近くの河原でミソサザイが元気に鳴いていた。鹿島槍が朝日を受けていたが今一つすっきり感が無し。爺ヶ岳は前山に隠れ気味。取り敢えず満足して引き返す。スキー場側にも少し入り込んでまた鹿島槍に爺ヶ岳を撮った。
一番のバスにと扇沢へと向かった。すっかり雪どけした扇沢への道、雪崩の心配なかった。扇沢もまだ早く駐車場には余裕が。切符売り場も丁度開いたところ、早速往復券を購入。始発は7時30分で半時あった。開けたばかりの売店でお湯が沸くのを待って朝飯のソバを注文。
改札前が段々と賑やかになっていた。団体さんは一組、それを相手に笑いを呼ぶしゃべりで商売する駅の職員をみながら時間つぶし。バスは数台だが客は2台で充分。山岳をつらぬく有名なトンネルを抜けてまだ冬景色の黒四ダムに出た。展望台に上がったがダムの放水はなく今一つ。赤牛岳の今なお白無垢の姿や良し。
(黒部ダム展望) | (黒部湖望む) |
(まだ真白き赤牛岳) | (黒部湖春浅し) |
立山は雄大だが、その展望しながら外階段を下りようかと思ったがまだ通行出来ずで引き返す羽目や味気なし。下ってダムを歩いて対岸まで、風は少々冷たいが冬の寒さではなかった。下流に白馬岳方面も望まれて満足。ウグイスなどの囀りも微かに聞こえ気分を上げてくれた。
(黒部ダムから立山) | (黒部別山望む) |
(黒部ダムを歩いて) | (扇沢駅に戻って) |
皆さん室堂へと向かったのでコチトラ一人だけ引き返しは寂しき。次のバスでやってきた人たちに幾分気分を戻す。外国の団体さんも多かった。バスは自分一人だけを乗せて扇沢へ戻った。すれ違いのバスはほとんど満杯で嘘のよう。すっかり明けてまぶしき扇沢、喧噪を抜けて車に。
そのまま下るも物足りなく爺ヶ岳への登山口に車を止めた。最初は尾根の取り口辺りまでぶらりのつもりだったがそのまま記憶を辿るように登っていく。半時は登ろうと雪道をやっつける。木立から時折雪山が覗かれるが黒木の森は尾根まで続き写真にならなかった。それでもうちょいとと雪に足を取られつつも展望良き尾根の一角までやっつけた。
(爺ヶ岳南尾根を登行) | (爺ヶ岳の稜線めざして) |
(登れば針ノ木岳全貌が) | (蓮華岳も見ゆ) |
(針ノ木岳に扇沢駅が) | (岩小屋沢岳雄大) |
残念ながらカメラだけ持ってきただけで雪山装備は何も無し。暫く蓮華岳から面なる雪稜の開豁なる展望を楽しむ。雪崩の巣の針ノ木谷、その頂点の針木岳から重層なる岳の連なり、鳴沢、岩小屋沢と。白い稜線を右に辿れば爺ヶ岳へだったが端っこが望めるだけ。全然登頂の予定はなくここまで来られたのも偶然のたまもの、そこまではと登ってきたのだった。
(険しき鳴沢岳も見ゆ) | (蓮華岳雄大) |
(岩小屋沢岳など遥かな雪稜) | (針ノ木岳望んで) |
欲が出て爺ヶ岳へと思いもしなくはなかったがアイゼンもピッケルも、スパッツも無く、ましてや食料もなしでは無理であった。この素晴らしき雪山の展望を楽しめただけでも大満足。
あの扇沢辺りは大勢の人で賑やかも一歩山に入り込めば人っ子一人無き静けさや面白し。
(針ノ木岳に満足して) | (南尾根下山) |
(原生樹林帯へ) | (扇沢出合へと) |
小鳥たちがあちこちで囀る春の歌に耳をすましつつ下りは早かった。時折ずぼっと足を取られたりウエストバックを忘れて引き返したりしつつも11時過ぎには降り着いた。時折観光バスが往来するがその傍らで着替えを済まし車に。
大町温泉薬師の湯で汗を流す。その前に食事をしたが、広間は地元の年輩者湯治客ばかり。空いている温泉でゆっくり。露天からは北アルプスの白き峰も霞んで見えた。日差しは強かった。風呂上がりは広間で一眠りも皆さんのおしゃべりに場所換えたりと。
2時には大町温泉を後にした。山々はもう霞に閉ざされ雲も広がっていた。高速道に入ればただ飛ばすだけ。諏訪湖SAで一休憩に談合坂でもといつものパターン。勝沼辺りからの甲州街道の周りの山の新緑バリエーションに目を楽しませつつ良きドライブ。
(談合坂SA辺りの山里→)
相模湖ICで降りて一般道、前を行く車の下手くそな運転に厚木近くまでいらつきながらと。藤沢までは休み無し、18時半とナビ通り帰着。
<先頭ページへ>
※オリンパスデジカメ・E-1使用。
※風まかせで山と言うより花見ドライブ、爺ヶ岳南尾根少々かじって山気分を。 (2021年4月8日作成完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2008 | 山旅手帳 |