湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1982 | 山旅手帳 |
(西丹沢三保ダム展望) | (富士山望む) |
下曽我辺りで降りて夜明けも見たいが、谷峨まで行って大野山へ登り冬景色の丹沢山塊も見たいしがこの靴では危ないかななどと。
一番電車の醍醐味はあかつきの良さである。今朝のように晴れ上がって冷え込んでいれば特に良い。東空が薄いピンクに染まり、それから淡い青へと変化しながら広がる。木々や家々、山波はシルエットにもなり外灯がその暗い大地にアクセントを与えている。蛇行しながら流れる川は夜明けの空を映して白く映えている。富士山は白い容姿を整えて夜明けを待って箱根から延びてきている山波の上に大きくあった。
(←谷峨嵐から富士望む)
国府津では御殿場線の一番電車が遅れて二番電車がくるのを待って出た。もう朝の通勤電車、上りは混み合っていた。下り始発はゆったり、車窓見ながら。外灯の明かりは小さくしぼんで空は明るし、明けの明星が印象的だった。
谷峨で降りたらもう朝日が差し込んで現実の光景と。富士が見えてももうおとなしき、不老山辺りの前衛の山が少し赤みを帯びた程度だった。足早に歩く。小鳥たちはとうに目覚めてこの寒さも何のその小さい体で自然に澄んだ囀りを聞かせてくれた。
(嵐からの富士山) | (嵐から朝日差す谷峨方面) |
(谷峨俯瞰) | (湯触の茶畑) |
(大野山望む) | (大野山から富士山) |
谷峨駅出てR246のバイパス工事の道を通過するのは煩わしき。田んぼを抜けて嵐の集落へ。この辺りからいつものと変わった道を、杣道に入り込んだり藪をこいだりしながら。とにかくはしゃいでいた。富士はしとやか、今冬は寒そうにその白い上着を目一杯着込んだような格好だ。暑くなりジャンパーを脱いだ。ヒは暖かさをホウボウに広げていた。
(重機が) | (牧場道をブルで普請中) |
(不老山明けて河内川にもそろそろ) | (西丹沢見渡せて) |
(大野山への牧場道) | (山頂牧場展望) |
(金時山望遠で) | (大野山牧場東側、房総見えるも霞んで) |
大野山山頂近くになれば寒風が肌にきつし。いつもの場所は工事中で泥まみれになる。牛たちは冬なのでいない。野鳥やけものたちだけ。山頂の休憩舎でテルモスのお湯でお茶にする。日溜まりは春が近いことを教えてくれる。
展望は利いて我が江ノ島もかわいらしく、三浦半島も線のように延びている。その背後の房総半島は大きく大海原に突き出ていた。下界はとっくに目覚めてあちこちに煙が立っていた。
(am10:00) 今は一昨日の雪が残る斜面、大野山から丹沢側に下った牧場の一角で風を避けて日なたぼっこと。丹沢山塊が見渡せ静かで茫々たり。富士はまだ雲呼ばずおとなしくヒを享受していた。わが輩も残雪まぶしいがそのままヒを受けている。
(三保ダム引っ張って) | (丹沢湖バックに一服) |
(丹沢主稜展望) | (檜洞丸展望) |
(振り返り見る富士山) | (大野山牧場振り返る) |
丹沢湖まであと30分、分岐にぶつかって傍らにあるお地蔵さんに挨拶しながら一休憩。直ぐ下にあるトンネルを通過する車の音が時折聞こえる。
林業の人が南斜面の下枝を切り払っている音も耳に届いた。チュチュチュッ、チュチュッとすばしっこく羽ばたきしながら小さな鳥が飛び回っていた。
(道行きにお地蔵さんが→)
(カヤトの原から富士見ながら) | (下って来た尾根見返して) |
(左手に富士見て丹沢湖へ) | (丹沢湖望む) |
今は風も爽やか、少し前に丹沢湖と富士、そうして丹沢山塊が見渡せる素敵なカヤトの原で楽しんだ。残雪と冬木立のコースを下ってきてここにいる。カヤトの原を少し下ったところで出会い頭に足元から4~5羽の野鳥が飛び立ってびっくり、お互い様だったか。
(地蔵にて12:00)
(丹沢湖玄倉望む) | (河内川下流) |
さあ満足したから丹沢湖でビールでも飲むか。まだ新しき丹沢湖にはなじめなかった。その真新しい食堂に入ってビールを飲むも、テレビはがんがんどなり声上げて、きた食事もそこいらの観光地のそれだった。
(三保ダム上で) | (三保ダム下った神縄辺り) |
山北へ行くバスの時間にはまだ間があったので山市場までダムを通って下っていく。ダムで水流を止められてしまった川はみすぼらしき。ただ早春の光を受けるだけ。小鳥たちは変わりなく無邪気に戯れていた。
バスに乗ったのが14時、谷峨から御殿場線に乗り継ぐのもそう待たず。国府津経由で藤沢帰着は16時とまずまずの。 <p1へ>
※アサヒペンタックスSPF、ニコンFE使用。ネガからスキャン。 (2020年令和3年2月22日修正記録完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1982 | 山旅手帳 |