新追憶の山旅そのⅤ  (湘南山辰2017年1月開始)

                 湘南山辰山旅総記録 旧追憶の山山手帳山旅記録|前記|次ページ
1975年 番外編 東北津軽五能線冬の旅     (昭和50年3月3日~3/6、夜行3泊4日)津軽鉄道
 懐かしい昭和の山以外の旅の思い出をようやく。
白黒写真に凝っていた若き頃の、冬は山へ行けなかったので列車の旅と東北へ。まだうら寂しい北国、青函連絡船が北海道との主な交通手段でした。
 津軽海峡冬景色の流行る2年前で、ずいぶん古くその記憶も定かでなしに写真の場所不明なのが多し。
一応記録があり何とか作成。竜飛崎や斜陽館泊の思い出は未だに残っています。津軽鉄道や五能線へもう一度旅をしたいですが。 (平成30年3月21日記)
1990年 №4 女峰山&太郎山冬登山     (平成2年3月4日~6日)太郎山
 平成10年頃まではまだ職場旅行が流行っていましたが、いつの間にか廃れまして鬼怒川や水上は寂れる一方です。その職場旅行の鬼怒川温泉1泊を利用して行き帰りを単独行動、山へでした。 (←太郎山)
 まだ若く山が面白き頃の思い出、湯元温泉にもう1泊しての女峰山と太郎山へ冬山登山。でもついでに山へは中途半端、山頂未踏でした。それなりに我が山旅を楽しんでいます。帰りに日光東照宮見物も。ネガはカビ着き今一つでした。 (平成30年2月12日記)
1987年 №2 檜洞丸冬山行小屋泊で     (昭和62年1月14~15日)青ヶ岳山荘
 この頃は冬の檜洞丸へ毎年と慣れて最初から青ヶ岳山荘泊まりと。 雪の来た後の新雪の檜洞丸を一人楽しみました。朝夕の景に感動した思い出が未だに。
 バスがまだ中川止まりや箒沢までで、板小屋沢から石棚山越えてが普通の檜洞丸へのコースでした。
 桂の古木やブナの大木のある尾根途中のブナ平で休憩はいつもの楽しみ、富士見しながら缶ビールとその頃から変わらずです。積雪が多いと苦労しますがこのときはほどほどの積雪でした。 (2018年2月2日記)
1971年 №1 正丸峠から伊豆ヶ岳早春ハイキング     (昭和46年2月11日)ジンギスカンを
 山を初めて2年目、友人と二人で奥武蔵の山へ日帰りの気楽なハイキングの思い出。まだ軽いハイキングの域をでずも自分で計画しての山にだんだんのめり込んでいったのが懐かしく思い出されます。写真も自分らの記念写真だけ、そのネガもカビ着いて修正に少々苦労しましたが。 正丸駅は当時まだ新しく、今もそのままなのは嬉しきですが写真でしか記憶がたどれません。ジンギスカンがうまかったことや山がよく見えたのが記憶にぼんやりと。  (平成30年1月23日記)
1973年 №1 三ツ峠成人の日山行1泊2日     (昭和48年1月14日~15日)三ツ峠望む
 45年前のまだ金が無い若かりし頃の、思いがけず5千円が出てきて山へと。成人式に出ることなど全く考えず。 3度目で雪があっても慣れている三ツ峠に三ツ峠駅から。 その前に2回程泊まった白雲荘はとうに消えて、この時泊まった富士見山荘もいまは建物が残っているだけ。(←木無山から三ツ峠山)昨年は大雪後に登って三ツ峠山荘宿泊で27回登頂と馴染みの。
 あの頃伐採だらけの山も半世紀経てばその植林も伸びて展望も悪くなっています。(平成30年1月21日記)
2005年 №2 風任せの竜ヶ岳冬の旅2泊3日   (平成17年1月6日~8日)市川大門山峡
 八ヶ岳へ向かうも道路凍結に美濃戸口に入れずで信濃大町へ変更。でも結局戻って小淵沢駅前の宿に。
 翌朝、思案して山梨の蛾ヶ岳へ。途中今は町名変更している市川大門の山峡の良き景に出会って蛾が岳へは時間切れ。 また変更で本栖湖のキャンプ場テント泊、翌朝ダイヤモンド富士が見られると竜ヶ岳へ決定でした。 未明に出発して竜ヶ岳へ登頂。良い天気に人出多く賑やかも富士の山頂から出る日の出に感激でした。帰りは凍結無しの精進湖に寄って温泉も。
 今は無い車時代の想い出です。 (2018.1/18記)
2001年 №1 燕岳めざすも合戦小屋で撤退の幕営3泊4日   (平成13年1/2~1/5)合戦尾根幕営
 冬型の気圧配置に天気悪くも計画通りの出発、車は止して電車で昔のように正月の冬山山行でした。
 下山する登山者多い中、中房温泉への長い林道を辿りました。雪は降りしきり稜線は風雪の中房幕営。 翌日合戦尾根を頑張って登行も風雪止まず合戦尾根上部でもう駄目と幕営。翌朝も吹雪に山頂あきらめ撤退でした。山頂へ辿れなくも吹雪に軽い凍傷もと冬山の厳しさに納得の旅でした。下っての穂高の宿で遅い正月を祝い満足と。   (平成29年12月20日記)
2003年 №26 谷川岳厳剛新道ラッセル訓練 幕営1泊2日   (平成15年12/09~12/10)マチガ沢幕営
 冬型で谷川岳天気悪しも冬山訓練をと車で。取り敢えずマチガ沢下部に幕営のつもりで榛名山など寄り道しながら。上州から見る北の山は冬将軍に覆われて生憎。谷川ロープウェイ駅まで車で入れて予定通り。
 厳剛新道など降り積もった雪のまま、谷川岳稜線は風雪に見えず。風吹き荒れ雪が舞うのみ。翌朝は膝上までのラッセルに奮闘しながら厳剛新道登行もマチガ沢第一見晴までが精一杯。冬山訓練には満足と下山。  帰りは上牧温泉寄って帰藤と。(平成29年12月20日記)

 湘南山辰山旅総記録 旧追憶の山山手帳山旅記録|前記|次ページ