湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |
(1/11 三ツ峠屏風岩) | (1/12 三ツ峠夜明けの富士山) |
扇山や九鬼山も選択肢の一つだったが良く晴れていたので三ツ峠に決めた。途中から三ツ峠の山巓も見え富士山もすっきり見えていた。三ツ峠で降りた山客は自分一人。待合室でオーバーズボンを履きスパッツも装着。道は雪解けしてあり凍りついてもいなかったので歩きやすかった。
(←三つ峠駅前旧食堂売店)
線路を潜っていつもの場所から富士山がすっきり眺められて雪の積もっている空き地に入りこんでしばし写真撮り。ここからしばらく富士はお預けになる。三ツ峠へ向かって歩き出すも丁度通勤時間帯に車の往来も多し。脇に雪解けの凍てついたのがあり結構注意しながら歩いて行く。河口湖で40㌢の積雪と聞いていたので山も結構あるだろうくらいの軽い気持ちだった。
山祗神社の少々先までは車が入っていたようだったがその先は轍も無く雪一面に普通車では入れないようだ。変に凍てついて歩きにくいところもあったが積雪場所は苦労することなく歩けた。車時代は何度も奧まで入っていたが今は駅から歩くのでダルマ石までも1時間半はかかってしまう。人影はなかった。
沢沿いの砂防ダム傍らの山道を抜ければ三ツ峠が遙かに高く望まれた。また車道に出て明るい公園で汗拭き休憩、手前の沢でカワガラスも鳴きながら飛び回っていたが周りではヒガラなどが春のような賑やかさだった。
バス停のような標識に眺望逆さ富士とあるが富士が尾根向こうで見えない。タクシーで行けますということか。富士はしばらくお預けも気にならず。雪解けしてあった東屋あたりでのんびり遊んで過ごすだけでもいい誘惑にもかられた。
車道突き当たりの登山口、雪の着いている小さな橋を渡って林中にあるダルマ石も変わらず。その先の古き案内板標識も字はかすれてきたが懐かしき、40数年前から見ている。何度も通った三ツ峠のへの本道。雪道をゆっくり辿って行く。
(ダルマ石) | (半世紀以前の古き標識) |
やはり人気の山でトレースは着いて歩きやすかった。どこそこのベンチやら行き先を思いながら登って行く。そうして木立越しに富士が見え始めて大曲りして登った所が名所、股のぞきだ。富士は良く見えて満足。ベンチには昨日であろうか二つのかわいい雪だるまが添えてあった。汗を拭いてしばし憩う。
(前日作成のかわいい雪だるまと一緒に) | (いわゆる股のぞき富士) |
ここからの登りはきつかった。馬返しで富士を見返して急坂を何とかやっつけたが息が上がって時間がかかるばかり、八十八大師あたりで昼をと思ったが随分手前の愛染明王塔の富士がよく見えるスペースにザックを降ろした。雪を少々ならしてシートを敷けば良き昼餉の場所。
(馬返しにて) | (愛染明王塔から富士山) |
風は少々あったが日は燦々暖かく缶ビールがうまし、また富士見酒と今年3回目。定番のおでんにサラダなどつまみにお湯を沸かしてジャックダニエルもと。誰もまだ通らなかった。いい気分でいると、ひょいと顔を出すように若い女性が登ってきた。良い天気ですねと挨拶。我が宴を見て良いですねと返してくれた。その後ろ姿をしばらく追った。
気分良くジャックダニエルのお湯割りを飲む。富士には雲が湧きなびいている。時間は直ぐたってしまう。ラーメン食べてしめる。13時過ぎているので上の小屋でも泊まろうかとも思いながら片付けた。
(愛染明王塔の傍らで富士見宴) |
見覚えのある不二石には雪がなかったがここでも前に雪見酒したことがあった。若者が下って来た。今日二人目。そこからようやく八十八大師に登り着く。
ここも何度拝礼したことがあるのだろうか、赤布首に巻いた地蔵さん群も朽ちかけている。あの松にひっついているサクラフィルムの標識はまだ残っている。半世紀近き前から来る度にこの老松に看板、地蔵を愛でる。
(地蔵は朽ちるも信仰はいまだ) | (標識は老松と共に50年も前から) |
雪が深くなってきたがトレースは良き道となって続いていた。三ツ峠の岩峰が見えてそこからトラバース道、新雪直後など危なさそうな斜面をぬっていく。親不知の難所か。
ロープでガイドしてあっても慎重に辿り白雲荘跡に出る。山始めの頃にこの山荘でお世話になっているので毎度の事追憶に駆られる。この朽ちたベランダで霧氷の朝、富士を見ながら朝食を食べたのは良き思い出である。その時一緒だった連中はどうしているのだろうかと思うのも同じだ。白雲荘がなくなってからも随分経っている。傍らの樅の木などはそのまま伸びるだけ変わらずに。
(白雲荘跡のベランダ残骸はまだ) |
この先に気になった凍結はなく雪深くトレースされた斜面の道を岩場を見上げながら屏風岩ゲレンデに出た。
午後の日は燦々、まぶしき。富士は良く見えていた。と、垂れ下がっていたザイルが動いた。傍にザックも置いてあったので誰かが練習しているようだ。そのクライマーは見えず、道具袋が上へ消えていくのを見送って先へ進む。
しばらく行ってから振り向くとザイルの主が懸垂下降しているところだった。一人で練習か、背後に富士を見ての登攀や気分良いことだろう。
つららの岩場を見ながら抜けて行く。四季楽園の階段の上りはいつもの事ながら息が上がって何度か休みながら。もう15時だった。先に登っていった女性はもう河口湖方面へ去ったことだろう。山頂へはとうにあきらめていた。
(屏風岩、中央下に人が) | (ゲレンデから午後の富士) |
(屏風岩雪道) | (岩場に氷柱) |
四季楽園をのぞけば玄関に張り紙が、本日休業ですにはがっかり。もう一軒あると気を取り直して、傍らにあるブルに四駆は降雪後動いた形跡がないのを見ながら。
展望広場も膝までの雪がびっしり、三ツ峠山荘まで一筋のトレースがあるだけ。
南アルプス方面が見えたが雲もあり霞んで白銀はすっきりせず、八ヶ岳も雲がかかっていた。
小屋の向こうには富士山が変わらず秀麗。山荘は開いていたが声をかけても返事がなかった。やはり駄目かとつながれている甲斐犬に誰もいないのと声をかけていれば小屋の外から人が。ほっとして今夜泊まれますかと、笑顔で良いですよに救われた。
小屋に入ってすぐ受け付け済まし宿代を払った。部屋は2階の2番、6畳くらいの部屋、久し振りの小屋泊まりだった。窓から富士山が見えたのには感激、右手の窓からは甲府方面も望見で言うこと無し。
落ち着いてから缶ビールを2缶購入して部屋の炬燵で一杯。夕食は18時にしばらく間がありマドロミも少々。
(三ツ峠山荘2階の部屋で) | |
(三ツ峠山荘の部屋から展望) | (屏風岩に月が上がった) |
目が覚めた頃は夕暮れ、富士がシルエットで背後の空が夕焼けに染まっていた。カメラを持って外へ出て夕暮の景を楽しんだ。眼下には富士吉田の街の灯がちらちら輝き始めていた。四季楽園には何度か泊まっていたが三ツ峠山荘は泊まったか記憶は無くも良いところ。富士山の写真撮る連中には人気の小屋だ。
(暮れなずむ富士山) |
18時になって声をかけてもらい夕食、ストーブが焚かれている階下の広間へ。ワンカップを二つ燗酒にしてもらった。玄関土間には甲斐犬が2匹、人なつこく直ぐ寄りついてきていた。母子でカコとゴンと。山梨の山小屋での甲斐犬との思い出も少なくなかった。
夕食は色々あってつまみにもなりおいしく、BS放送見ながら。若い主人と少々話も、親爺さんは白い峰の会にも入っているとかで、白籏さんのことも聞いたら元気ですよと。満足して部屋に戻って少々ジャックダニエルのお湯割りも。窓から覗く夜景は素敵だった。山小屋の布団で寝るのも随分久し振り、風音聞きながら直ぐ眠り着いた。
日の出にはまだ早く、東の空が段々黎明の色に染まっていくのを時折見ながら。
6時半になって装備して小屋を出る。アイゼンはいらなかった。四季楽園手前の広場で日の出を待った。右手はかじかんで寒し。やはり東地平に雲が、丹沢山塊辺りから日は上ったがあっという間に光りは強くなった。富士山がその日を受けて染まるも今一つ。
その富士山を良い位置から撮ろうと富士見荘あたりまで。なかなかすっきり見られず山頂まで登った。もちろん誰もいない山巓、展望は良かったが変に雲があり霞もと遠望は今一つ。南アルプスの白銀は雲に覆われていた。八ヶ岳も雲がと生憎。
やはり冬型の気圧配置が強くなり吹き出しに大気はすっきりせず。真正面指呼の間に富士山が見えるだけでも良し。
(三ツ峠山頂) | (三ツ峠山荘方面) |
風が強く長居はできなかったが満足。積雪は凍てついてなく下りも苦労はしなかった。富士を撮ろうとトレースを外せばもちろん膝までもぐってしまう。富士見山荘近くまで降りればまた富士山すっきりで写真を撮りながら。富士見荘は来る度に廃屋になっていくような。四季楽園もまだ人気は無かった。
展望園地にけものたちの足跡が幾つか、ウサギか。
朝日が差して暖かそうな三ツ峠山荘に戻った。謹賀新年のビラの向こうには富士山もすっかり明けて白くまぶしき。甲斐犬2匹はまだ玄関土間で寝転がっていた。朝食を準備してもらっている間に帰りの準備を済ます。缶ビールを頼んでその一杯はうまかった。
(三ツ峠山荘) | (謹賀新年富士) |
ストーブがすぐ傍で暖かし。朝食も焼き魚や卵焼きなど色々ありおいしく御飯もお代わりして満足。2匹の犬はおとなしく寝転んだりじゃれついたりしているがいい甲斐犬だった。トイレをゆっくり済まし、甲斐犬の頭をなでて小屋を出た。まだ登山者は姿を見せなかった。
(後で調べてヤマレコの一人がこの時間には山頂往復していた。)
トレースはあっても数人だけの足跡でズボズボ入りこんで結構疲れる。そのトレースを外せば膝までもぐる。写真を撮るにはそれで少々苦労も。展望園地もまっさらの雪が積もったまま、ベンチもたっぷりの雪がその上にそのまま。
富士を見ながら木無山へ。唐松の木立でコガラが飛び回っていた。春の賑やかさだった。何度も昼餉した左手に入りこんだ岩場は雪がそのまま、そこからの展望は良かったが雪を掻いてまで行く気にならずパスした。
唐松木立を抜ければ木無山、ここもトレース以外は無垢の雪原。この草原から富士を撮るのも毎度の事だったが膝までもぐる雪をかき分けて入りこんでの撮影だった。周りの唐松も随分伸びている。河口湖も見えにくくなっていた。
トレースに戻り下って行ったが直ぐそのトレースは消えていた。昨日の登山者はあきらめて引き返していたのにはがっかり。府戸尾根沿いに下るだけなのでトレースがなくても大丈夫だろうとズボズボ膝上までもぐる雪を踏んで下って行く。 (動物の足跡だけ→)
馴染みのコース、視界は利いているので大丈夫だろうとやっつけたが昨日あの時間で下らなくて正解だったと胸をなで下ろした。多分天上山のロープウェイに辿り着く頃は真っ暗になっていただろうから。
(←我がトレースを振り返る)
コースは何となく見当がついて時折何度か踏み込んで次の足を上げるのに苦労をしながら。腰を取られると立ち上がるのにも苦労やカメラに着いた雪を払うのも面倒な。吹き溜まりはやはり結構な苦労と。
木立を飛び回りる野鳥たちが羨ましき。木立を吹き抜けてくる風は強く寒かった。木立も密集して展望も利かなくなっていた。ただ冬枯れの雪道にコースは明るかった。一時間ほどの苦労で熊除け鈴が聞こえてきた。いつもは煩いと思うもその年配の男性に笑顔で挨拶交わす。
同じような気分でしばし立ち話、河口湖駅から歩いて登って来たと。鉄塔辺りに足跡があっただけのようだった。よく登ってきたと感心して別れてしばらく熊除け鈴を背後に聞きながら下って行く。もうルートを気にすることも無くそのトレースしてきた足跡に合わせて下るだけだった。それでも歩幅が登りと下りではあわなかったり固まってはいないので踏みぬきもそう変わりなく苦労はあった。
そうして直ぐまた登山者、年配男性がやって来た。聞かれて三ツ峠まではまだ2時間以上はと、車で来たがもう三ツ峠駅へ下って電車で戻ろうかと言いながら別れた。この人は静かだった。二人も登ってきたのでトレースもしっかりと思ったが対して変わらず。ようように前方が開けて送電鉄塔広場に出た。2時間かかっていた。
右側に御坂山塊が、河口湖に西湖がすっきり展望出来た。風はあるも日は暖かく鉄塔の下で上半身裸になって汗を拭く。
そうして展望をゆっくり。もちろん富士山は間近に雄大、眼下に富士急行線沿いの雪景色、丹沢方面もよく見えて蛭ヶ岳がその勇姿を見せていた。山中湖の水面も覗いてその上に箱根山が見えた。
(送電線鉄塔) | (送電線伸びる先に丹沢山塊) |
もう一下りで天上山ロープウェイと思っていたがまだまだ、トラバースしてもそう変わらず。途中小ピーク越えして霜山に。ここでも富士山の展望が開ける。
ここで昼餉したのも記憶は新しき。左へ急斜面を下れば尾根沿いに下吉田駅へ下れるが覗いただけでそのまま天上山へ。でも何度か登り降りもあり結構時間はかかった。
左手の斜面の雑木林に猿の群れも見た。小鳥たちは春の囁き、ヒガラのツルベッ、ツルベッも耳に届いた。カケスも騒いでいた。昭和55年や60年の植林した檜林は30年の成長で鬱蒼だがやはり暗く林床に雪があるだけ。それでも小鳥は飛び回っていた。
小高いピークはなるべく北側のトラバース道を辿った。天上山も避けての少々のラッセルも仕方なし。ワカンがほんとに欲しかった。腰をついて立ち上がるのにも何度か苦労した。杖代わりにピッケルも必要だったか。
(北側トレース無し) | (ズボズボ行く) |
ようようにロープウェイの動力音や人声が聞こえ展望所の廃屋が見えてきた。ここまでは観光客も雪道に来ていなかったがトレースされた道はカチンカチンに凍りついて気を使った。カチカチ山展望所までなるべくそのままの雪のところを下った。外国からの旅行客二人連れがその凍った道を危なっかしく下っていた。
追い抜いてロープウェイ駅の展望広場に出れば色んな国からやって来た人たちがたむろしていた。もちろん山男は一人だけ、富士山の写真撮っただけでロープウェイ改札口へ。賑やかでロープウェイもフル稼働中。ゴンドラも満員、色んな国の言葉が飛び交って。河口湖畔も同様で人を見れば異国に来たような感じ。
(天上山ロープウェイにて、河口湖展望) |
下駅からバスを待つ事なく歩いて河口湖駅へ出た。富士が逆光に輝いていた。正午はとうに過ぎて昼食は電車などを見てからと。やはり駅もほとんど外国人のような。御殿場行きバスは食事する間がないと富士急行線で次の電車にとオーバーズボンなど脱いですっきり。
(駅前通から富士) | (河口湖駅の富士) |
駅舎にあるセルフサービスの食堂で缶ビール2缶に吉田ウドンで。何気なしに店の様子を、店員も英語などぺらぺらでスムーズ。番号で引き渡しも英語と両方だった。インド人から欧米人、東南アジア系と色々。皆さんも慣れていた。
(河口湖駅電車) | (車窓から富士山) |
始発の電車でまだ空いているのでまた缶ビール購入して乗り込んだ。富士は雲をなびかせ良く見えていた。長閑に走る富士急行線、車窓見ながらのんびり。大月で乗換は特急かいじ号へと奮発して河口湖駅から一緒だった若いインド人家族と乗り込む。こちらも空いて2座席ゆったり。次の八王子は近し、横浜線も始発で座って。町田経由で小田急は混んでいたが快速急行に乗換で藤沢に17時に帰り着く。 <p1へ>
(平成29年1月16日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |