< 山旅日誌1975年・昭和50年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1975 山旅手帳

 

 番外編 東北北部冬の旅 夜行3泊4日 (昭和50年3月3日~3月6日) <p1>


竜飛崎 氷柱群
(竜飛崎) (千畳敷の氷柱群)

 3月3日[月](曇雪) 夜行寝台で青森へ         
(3/2、18時過ぎ)藤沢駅⇒⇒上野(19:50)⇒東北本線夜行寝台⇒⇒青森(5:03)(6:05)⇒津軽線⇒⇒三厩(7:50)(8:00)⇒バス⇒(8:50)竜飛……竜飛崎……竜飛(10:45)⇒⇒三厩(11:35)(13:00)⇒⇒青森(14:43)(15:05)⇒⇒奥羽線⇒⇒川部(16:02)(16:20)⇒五能線⇒⇒(16:59)五所川原…………
                                五所川原温泉ホテル<宿泊>
 朝起きたら車窓は雪の世界だった。青森だ、青函連絡船へ乗り継ぐ人がほとんどで急いでいた。こちとらは津軽線で三厩へ、静かな旅。雪景色の青森郊外、新住宅街を抜けて海岸へ。その縁を沿うようにジーゼル列車は走って行く。思ったより積雪は多く蟹田を過ぎる頃より雪が降り出し気分が乗って行く。
三厩駅 三厩駅
(津軽線ホームで)
北海道見ゆ 竜飛
(竜飛漁港から北海道見ゆ) (竜飛、帰り舟)
竜飛 竜飛崎
(竜飛崎にて)

 2時間近くかかって三厩に着いた。ここからバスに、ローカル色豊かな古く小さなバスだった。土地の人ばかり、その話す声は全然意味が分からない津軽弁。バスは定刻より遅れて出発したが竜飛には普通に着いた。本州最果の地に来たという実感がやっと湧いた。土地の人ばかりで何となく疎外感が、打ち解けずも写真は撮りまくった。これはという気に入ったものは少なくも4~5枚は何とかと。それに北海道が直ぐ近くに見えて北国に来た思いに感動した。

竜飛 竜飛にて
(3/3 竜飛崎にて撮影)
竜飛にて
(おばあちゃんのタコさばきを) (かまってくれないので泣く孫)

 2時間余りで直ぐ引き返したが有名な観光地よりこういうひなびた集落の景が好きだ。そこに住んでいる生活者の景がある。心に訴えてくるモノがある。人々のあの素朴に自然と接している姿はいい。特に年寄りたちの後ろ姿はその生活が自ずと発して万感が込められている。有名な灯台など興味は無い。雪降る中を撮りまくった。雪降る

 竜飛から帰りのバスは途中狭い道路のせいでトラブった。2トン車とすれ違いに危うく接触するところ。皆で助け合ってその危機を乗り越える。こういう光景こそ良いスナップ写真となったが我を忘れていた。残念な思いが後に、あの皆でトラックとバスを押し合ったのはまぶたに残るだけと。 (雪降りしきる→)

 三厩で昼食をとってジーゼルに。青森へはほとんどうたた寝していた。青森から奥羽線で川部へ。竜飛から戻ってきていたので雪はもう何とも感じなくなった。川部から五能線で五所川原へ。車内にきれいな女性がいたが五所川原で降りる。五所川原の駅では失敗して遠いところの旅館に泊まる羽目になって散々。何となく孤独感に。


 3月4日[火](晴後曇一時吹雪)   津軽鉄道で十三湖へ
温泉ホテル⇒タクシー⇒⇒五所川原駅(8:25)⇒津軽鉄道⇒⇒中里⇒バス⇒⇒十三湖……相内バス⇒⇒中里⇒津軽鉄道⇒⇒金木……斜陽館<宿泊>
 朝起きて外を見ると晴れて岩木山も見えた。街通りでも天気は直ぐ変わり吹雪いてきた。絶好のチャンスと宿の周りをスナップ。丁度学童の通学時間で色々の服装で通う子供たちを写した。吹雪いているにもかかわらず子供たちは笑顔で元気、寒さもなんのそのだ。春が近づいている楽しさが感じられた。こちらは寒かったが撮りまくった。

 これというスナップはなかったが雪国の子供たちの感じはつかめた。残念なことに予約していたタクシーだったので、それら登校シーンのいい感じを車窓から眺めるだけと悔やまれた。またバスに乗り換え十三湖へ向かう途中良いところがあったのに途中下車できなかったのも同じく。

(十三港) (十三湖)
白鳥
(十三湖大橋) (白鳥)

 それでも十三湖では日本海の寒々した景、風が唸り横殴りに降る雪に心震わされた。荒涼たる感じもその被写体が無く気持ちだけ受け止める。十三湖の白鳥も写真にするには今一つだった。取り敢えず点景として十三湖を写した。津軽の雪山を背景に渡島の景も良かったが、やはりここで泊まってじっくり撮りたかった。

(津軽鉄道・ジーゼル列車走る)
(津軽の子供たち) (雪のホーム・中里駅?)

 そこから相内まで歩いたが、山中湖まで歩いたことを思い出してこっちの方が気分的にも楽しき。途中、雪に埋まっている田んぼの中でつがいの野鳥が巣を作っていた。135ミリでも遠かったが何とか写した。心残りは狙っていたにもかかわらず一羽が飛び立ったときに撮れなかったこと。今回は心残りばかりだ。

(津軽鉄道) (ストーブ列車)

 ストーブ列車相内からバスで中里へ、ここから津軽鉄道に。単線のジーゼル、乗ってみて驚いたのはストーブがついていたこと。珍しさに撮ったが、それに添える人物が今一つ。金木では同じように写真撮影に来ていた男性と知りあった。話ながらそのまま斜陽館に同宿した。

 斜陽館は太宰治の生家で有名な所、古い家で昔の面影が偲ばれ良い気分に。おかみさんも気が若く直ぐ打ち解けられた。知りあった南さんはセミプロみたいなカメラマン、そういう関係でも仕事か、色んなことを知っていて勉強になった。

 白鳥を追って東北に来ていた。写真への取り組みはもちろん格上で、苦労話やプロの内幕などまで色んな話を遅くまで聞いた。こちらは街のクラブ、その辺のコンテストに入賞するのを楽しみなアマチュアで写真への取り組みも全く違った。

 最も勉強になったのはテーマを決めてその本質に取り組んで撮ると言うこと、ベトナム戦争や水俣問題など社会的なことをに取り組んで写真にと。最後は頭がついていかなかったが、その写真に取り組んでいる真摯な態度に感銘を受けた。我が輩はまだアマチュアに毛が生えた程度、話は高尚すぎた。ここで視点展を毎年6月に上野都美術館であるというのも聞いた。将来はそういう写真目指して写真集でも作れるようにしたいものだ。


 3月5日[水](曇)     五能線で千畳敷へ
斜陽館宿……金木駅⇒津軽鉄道⇒⇒五所川原駅⇒五能線⇒⇒大戸瀬……千畳敷バス⇒⇒深浦
                                     <二葉旅館宿泊>
 遅くまで話をしていたので寝起きはかったるかった。いつも通り朝の散歩がてら宿の周りを写真撮り。引きつけられる被写体は無かったがさわやかな朝の雰囲気は良かった。朝食をそそくさに、南さんと宿を出る。

 金木から五所川原へ出て、五能線に乗り換え日本海へと。南さんは能代まで行って撮影し、また青森に戻るとか。大戸瀬で握手して別れた。年上だったが気が若くいい人だった。別れてから一人で千畳敷まで歩いた。

(千畳敷)

 天気が良く暖かいせいか日本海のうら寂しさは感じられなかった。千畳敷は岩が突起して出来たものらしいが自然の力に驚かされる。巨大な氷柱群にも圧倒されたが写真的にこれは良いと言えるものは少なかった。地蔵群には心が揺さぶられた。

(ひっそり地蔵群が) (氷柱群で一服)
(お地蔵さんたち)

 良い心持ちになり近くのドライブインで昼に。田舎を思い浮かべながらの食事だった。そのまま疲れたのでバスに乗って深浦へ。深浦ではぼんやりしていたのか駅を過ぎてしまって深浦の端っこで降りた。でも運が良かったのか景色の良い旅館が取れた。

深浦 子供たち
(深浦町) (学校帰りの仲良し二人)
漁港
(深浦港で)
岩場 仏画
(柱状岩海岸) (仏画、どこぞの?)

 荷物を置いて深浦の海岸へ写真撮りに。でも疲れただけで今一つ。海岸縁の巨大な氷柱がいくらか印象に残ったぐらい。旅館に戻って風呂を浴びた後ビールを飲んでのんびりする。部屋からは海の景色が良く見え、深浦海岸が一望できた。宿の夕食も良かった。ビールを飲みながらおかみさんから色んな話も聞いて有意義な。でも一人だったのでその後は淋しき、洋画「鍵を貸します」を遅くまで。  


 3月6日[木](曇雪)    東北から帰京
深浦(8:23)⇒五能線⇒⇒東能代(10:12)(10:20)⇒奥羽本線⇒⇒秋田⇒⇒上野⇒⇒藤沢
 朝はのんびり、朝食後ゆっくり出る。駅までぶら歩き、写真撮りながらと。深浦も田舎に似てこぢんまりして広々さがなく今一つ。また五能線の揺られていく。

 十二湖で降りるつもりだったが通り過ぎてしまった。東能代まで日本海見ながら、海岸美はすばらしく、十二湖近辺は特に良かったが。

 ……後記録なし。

滝ノ間駅
(五能線滝ノ間駅) (五能線・雪降りしきるホーム)
(降りしきる雪、列車待つ人たち。 五能線どこの駅か不明)
                     <ページ先頭

アサヒペンタックスSPF2台、レンズ28㍉、35㍉、135㍉使用。フィルムは、トライX、ss、sssなど。
※青函トンネルの工事は始まっていたが13年後の昭和63年に開通している。
 ちなみに石川さゆりが歌う「津軽海峡冬景色」はこの2年後昭和52年に大ヒットした。 
                                       (平成30年3月21日完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1975 山旅手帳