湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2003 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(12/10 マチガ沢俯瞰) | (12/10 谷川岳悪天) |
練馬口は渋滞、6時半に関越道に入った。良い天気に展望はきいた。富士山も西地平に見えた。快適なドライブだった。水上辺りから北は冬将軍に覆われていたので予定の谷川へはゆっくりで良いと渋川伊香保ICで降りた。
20数年振りの榛名山へ。榛名湖は北風が吹き荒び閑散としていた。その湖を巡りながら時折停車して写真を撮った。下って東吾妻町へ。素敵な岩山が見えたが、あの岩山が真田の山城岩櫃山とは知るよしも無し。山越えて沼田へと出た。
![]() |
![]() |
(榛名山へ向かう) | |
![]() |
![]() |
(風強し榛名湖を廻る) | |
![]() |
![]() |
(東吾妻町・真田の山城、岩櫃山) |
途中道迷いはいつものこと、水上に入る手前の上牧で温泉一風呂や良し。雪もちらちらし始めて気分は高揚。残念ながら食事が出来なかったのでそのまま谷川岳へと向かった。水上辺りからは雪本降り、酒などを買い出して雪道を慎重に走り行く。
半年ぶりの谷川岳ロープウエイ駅に12時半到着。風雪だったが6階建ての駐車場に入れば無事、平日は無料もよし。もちろんスキー客ばかり。車内で缶ビール付けてのお握りで昼。
一眠りした後完全装備でマチガ沢へと出発。数人が一の倉沢方面へ入って行く。風雪一段と激しき中を時折耐風姿勢取りながらも1時間でマチガ沢出合へと着いた。風は西黒尾根から吹き下ろしていた。もちろん稜線は見え無い。
道路脇の雪をならし、新しきテントも難なく張り終えた。久し振りの冬山の幕営も風雪である。新しきテントでの幕営だったが、あの白馬の風雪より全然安心しての夜であった。山は轟々唸りテントも時折揺さぶられ、雪が音を立てて降りしきっている。
16時過ぎてそろそろ夕闇が迫っていた。おでんなどをつまみつつ缶ビールの後はバーボンで。ラジオではイラクへ自衛隊派遣のことばかり。アメリカが戦争を起こさなければこんなに悲惨なイラクにならなかったであろうことはイラク人自身が最も憎しみこめて思っていることだろう。アメリカがテロ行為そのものである。何百人、何千人のイラク人が殺害されている。その憎しみ仇が数十人の反撃によるアメリカ軍の死者である。
アフガニスタンでもアメリカが幼い子供らを何度か殺戮している。これが正義の味方の名を借りたアメリカの横暴、テロでなくて何だろうか。人の国にやってきて相手はテロ組織だとか何とか言いつつ住民を手当たり次第に殺戮しているのである。アメリカは憎まれこそすれ正義の味方ではない。あー、何だか世の中の奥歯に何か挟まったような展開にいらついている。
待て、この風の音を聞け、雪降る音を聞け、我が魂を震えさす自然の音を聞け。ロウソクの炎を友に。そうしてバーボンのお湯割りでなだめていく。テントは一張りだけだった。途中の支稜は見えていたが谷川岳稜線は雲に覆われたまま、向かいの白毛門も閉ざされていた。上空の雲は薄いようで朝日が漏れていた。天候の回復兆しと心は弾んだが。
未明にか、カモシカ数頭が歩き回っていた。雪道には小虫がちょろちょろ、6本の足を対角に動かして進むのに足を止めた。小鳥はひっそり小声で時折。人の気配は全くなし。マチガ沢は人を寄せ付けぬ冷たく閉ざされた岩氷の世界、直下の氷の隙間に流れ落ちる水の音が妙に寂しき。
![]() |
![]() |
(悪天の谷川岳) | |
|
![]() |
(第一見晴からマチガ沢、日が差す) | (マチガ沢ラッセル膝上まで) |
第一見晴までは何とか、そこから上は腰まで潜るラッセルにあきらめた。期待した天気もまた雲が低くなってきていた。下りは早かった。1時間で出合まで。道には足跡が一つ、一の倉沢へ向かっていた。
テントに入って着替え済ました頃、人の声、先程の足跡の主、年配者で一の倉沢へ写真撮りに入ったようで、こちとらにどこまでと尋ねたので、一の見晴までとこたえると感心していたが谷川には詳しいようで土合駅に車を置いて今朝登ってきていた。
昼餉に少々付けて、後一眠りも。さてと、結局帰ることにした。テントを片付けて出発は昼前と。さっきの人がトレースを作ってくれていたので幾分楽に駐車場まで。道路はすっかり除雪されていた。着替えを済まし14時前にでた。
どこかでまた温泉と、結局昨日の上牧温泉に。昨日と同じくまだ客少なくゆっくり。黄昏に上州は良く晴れ上がって浮き雲が中空に。缶ビール飲むわけに行かずそのまま車に。黄昏の光りよくぶらりも、良き場所無く遠くに山並み見るだけだった。
![]() |
![]() |
(上牧温泉) | (上牧黄昏れ) |
月夜野から関越道に入ったがもったいないような良き景が広がっていた。榛名山に日が落ちていく。赤城山も赤く染められてすっきり。西上州の山並みも長閑なすばらしき夕簿だった。
赤城SAで食事を。後は三芳で休憩しただけ。練馬は渋滞していると外環へ回ったがこちらも結構渋滞していた。
そうしてまたC2を過ぎて三郷回りへと2回目の失敗。大回りし常磐道から首都高へと戻った。月がまん丸い顔をして都会の雑踏に上がったばかり。夜景に時折目をも首都高は緊張をゆるめることは出来なかった。横浜新道に入ってようやく楽になったがこちらも渋滞。さすがに疲れて肩が凝っていた。藤沢に20時過ぎて帰着。
<ページ先頭へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2003 | 山旅手帳 |