湘南山辰 山便り2018年そのⅡ №9~№15
湘南山辰|山旅年度記録 |山手帳| 百名山|冬山記録
|山辰の本棚|前ページ|次ページ
№15 大野山新緑愛でハイク 4月16日[月] (山旅日誌)
新緑愛でに西丹沢へと予定もバス待ち40分にそのまま谷峨駅から馴染みの大野山へ。御殿場線では見えていた富士山はあっという間に雲隠れと生憎。それでも大野山辺りの新緑は丁度良く、道端の草花や野鳥の鳴き声耳に春ランラン。山頂では満開の
山桜が楽しめて満足。丹沢主稜が新緑に染まるのはまだ先のよう。
いつもの展望所で吹き渡る風を少々我慢しての小宴昼餉、富士見えずも開豁なる展望に缶ビールうまし。下っての茶畑での微睡みなど春ハイクや楽し。
№14 瑞牆山金峰山稜春山登山幕営1泊 4月9日~10日[火] (山旅日誌)
茅ヶ岳でもと思っていたのがちょいと踏ん張って奥秩父の山へでした。馴染みの富士見平に幕営し瑞牆山往復、翌朝金峰山へと。でも出発が遅く山頂までは時間切れ、手前稜線の岩峰でいつもの小宴と。
快晴に富士山から
南アルプス、中アに御岳、八ヶ岳に北アルプスの白銀ずらりのすばらしき展望に満足。積雪少なくも軽アイゼンでは凍結した雪道の上り下りに苦労、もう一泊は欲しき。下山しての増富温泉一風呂後の缶ビールや言うこと無し。帰藤は19時過ぎ。
№13 箱根路名刹訪ねて春ぶらハイク 4月3日[火] (山旅日誌)
富士屋ホテルが耐震補強工事で2年休業と聞いて老舗のホテルを写真にと急遽。その後は箱根の名刹訪ねてぶらりでした。 晴れの予報がまた外れで曇ってガス深く芦ノ湖からの富士も見えず。それでも旧東海道の杉並木を歩き、初めての恩賜公園や箱根関所跡などをぶらり。対岸の山のホテルも霧に霞み見え、ミソサザイやウグイスが素敵な囀りを響かせて気分良しと。
でもやはり山歩きを、湯坂道入口から大平台まで。途中晴れて浅間山での軽い小宴もできて満足の。
№12 古道を高松山越え花見ハイク 3月30日[金] (山旅日誌)
天気外れもいつものその時任せで山北の花見に。
それでそのままブラリが皆瀬川辿って未知の人遠(ひととお)へ。それじゃと前回迷ったコースを逆から古道「はなじょろ道」を高松山へ今年3回目の。いずれも結構タフな山歩き、もちろん人影無し。
曇り空も新緑に野鳥が楽しませて気分良くぶらり。高松山はさすがに人が、先客一人だけも後からどんどん。晴れ上がり霞みながらも富士ものぞいて缶ビールうましと。また花見しながら
山北駅へ帰着。
№11 下吉田新倉山スノーハイク 3月24日[土] (山旅日誌)
相変わらずの行き先未定で取り敢えず中央線へと。曇多くそのまま大月まで。山梨は晴れ上がって富士急線へ、
車窓から富士山が見えてもっと近くの山に。
また下吉田で富士を眺めてからでしたが、予報は外れて雲が湧き富士は隠れてしまったのは残念。 そのまま新倉山へスノーハイクでした。神社は外人さんに人気もその上へ行くのは地元の人で賑やか。三つ峠まではもう行く気なく途中で軽く、富士は見えずも乾杯と。昼餉は神社展望所へ戻ってでした。富士もまた。
№10 谷川連峰日白山春の山旅 3月12日~13日[火] (山旅日誌)
今年初めての幕営は日白山で。午後から晴れて雪明けの二居峠から、人っ子一人いない雪尾根を冬幕営装備ではつらし。 東谷山では晴れ上がり
日白山から仙ノ倉など望見。疲れは吹っ飛んで春山の醍醐味を。
手前の尾根で幕営、夕暮れの谷川連峰眺めての一杯はうまし。 翌朝日白山往復、霞んで今一つも谷川連峰一人眺めて満足。テント片付けて下山、東谷山でようやく人影を、それから続々、人気の日白山と。下って二居の温泉入って新幹線で帰京。帰藤は18時。
※番外 六本木での木島櫻谷展鑑賞&東大見物に 3月7日[水] (山辰ギャラリー)
六本木の泉屋博古館分館で京都に続いての木島櫻谷生誕140年展が2月24日から始まって早速鑑賞に。
六本木は新宿と同じく高層ビル群が、森ビルは知っていても不案内。東京メトロ南北線も目黒駅では人に聞きながら。駅からは直ぐの会場、開場したばかりもまだ混んでなくゆっくり名画を鑑賞。 感動したまままたメトロ南北線へ。東大前で降りて東京大学ぶら散歩、有名な
安田講堂に赤門などを見学。 帰りはバスで上野へ出て帰藤は昼過ぎ、満足の一杯に昼食と。
№9 足柄駅から矢倉岳春ハイク 3月2日[金] (山旅日誌)
新しく購入したニコンのデジカメの試写に三脚背負って気軽な矢倉岳へ。幕山の梅園頭にも車窓から富士が見えて御殿場線は足柄駅へ。 久しぶりに三脚据えての写真撮り、D750もまだ慣れずで試行錯誤、それも最初だけ後は普通に、三脚は重いだけと。
足柄峠までは静かな山歩きも、さすがに
矢倉岳はハイカー多し。富士見しながらの昼餉に満足、下って雑木林での微睡みも。 バスは1時間待ちに小田原では火事の影響で遅れが出る始末も帰藤は17時半。
(この前はこちらへ) <ホームページへ>