< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №14 瑞牆山&金峰山春登山 幕営1泊2日 (4/9~4/10)  <p1>


 4月9日[月](晴曇り)    瑞牆山(2230m)登頂
金峰山展望 金峰山から富士山
(4/9 瑞牆山から金峰山望む) (4/10 金峰山途中から富士山展望)
小田急藤沢(5:40)⇒⇒町田(6:05)(6:15)⇒⇒八王子(6:40)(7:30)⇒スーパーあずさ1号⇒⇒韮崎(8:40) (8:50)⇒⇒バス⇒⇒(10:03)みずがき山荘(10:05)……(11:10)富士見平(13:30)……沢出合(14:05)……分岐(15:30)……瑞牆山(15:40)(15:50)……分岐(16:10)……桃太郎岩(17:15)(17:20)………(17:55) 富士見平<幕営>  往路交通費(308+302+1660+1700+2060=\6030)
 目覚ましに気づかず少々寝坊で朝食後忙しくパッキング。予定の小田急の上り急行に間に合った。八王子からの特急あずさには充分余裕だったがゆっくり座って行こうと早め。町田ではもう通勤時間帯で混み合うも横浜線も座れた。
八王子北口 南口タワー
(八王子駅北口) (八王子駅南口、二つ目のタワービルが)

 八王子ではやはり30分以上の時間ありで改札を一旦出て北口、南口をぶらり、良い天気だった。南口の高層ビルも二つ目がどんどん伸びていた。駅に戻って飲食物購入しホームに待ったがいつものことで特急あずさは他の電車が遅れたせいで5分遅れと。生憎窓側取れずで車窓風景は今一つも新緑の始まった中央線沿線の景はそれなりに楽しめた。

 窓側の男性もカメラでカシャカシャ撮っていた。こちとらは缶ビール飲みながら両方の車窓に目をやるだけ。桃畑はピンクに染まっていたがもう遅いような。甲府で空いても隣はそのまま、韮崎は直ぐと。甲斐駒ヶ岳は雲がかかっていた。あずさ号

 韮崎で下りたホームは一番端っこ、新型のスーパーあずさを見送りながら。

 みずがき山荘行きのバスはやはり一人と寂しき。マニュアル通りなのか運転手はしきりに名所などアナウンスしていた。2年前の同じ時期に茅ヶ岳の登っていたのでバス通りはまだ記憶が新しき。あちこちに寄るところも同じく。みずがき山荘客は一人しかいなかったが運ちゃんは丁寧にアナウンスしているのを耳にしながら車窓景に。

 茅ヶ岳も見えていたが曇っていたので今日この山にしなくてよかったと思った。増富温泉日帰り施設まで入ったので帰りはここに寄ろうと決めた。それにしても韮崎から増富温泉までも時間がかかった。車だったらとうに登山口に着いている時間だったが、眠気があるも眠れず。

 まだ芽吹き始まったばかり、新緑はこれからの沢沿いの道を上りみずがき山荘前に着いた。料金は2060円で料金箱に2千円を入れようとしたら運ちゃんが手で受け取った。くずした小銭はそのまま料金箱に入れたのだったが、何で手で受け取ったのか不審に思ったのが尾を引いた。時折運賃をちょろまかしたのが新聞に載るときがある。谷川岳へのバスでもあったことを思い出した。

 みずがき山荘は閉じたままビールを買えず、そのまままだ冬枯れの明るい林を登ってゆく。雲が多いが晴れ間も出てきて日差しも時折。瑞牆山1時間くらいなので丁度良い足慣らし、富士見平でテント張って昼をと。静かな登行、ミソサザイが一鳴き、シジュウガラなども囀っていた。

 何度も登っているの馴染みのコース、林道に出て一登りで瑞牆山が見えてくる尾根に出る。ベンチがあるが休むことはなく瑞牆山の写真撮ってそのまま登ってゆく。霜が降りていたが残雪はもう無く道は歩きやすかった。水場水場が見えてきてそれを確認して富士見平に登り着いた。

 小屋は鍵がかかっていたので酒買えず。広いテント場には二張りが見えたが人影は無し。少し離れたところにテントを張った。持参していた缶ビールでまずはお祝い、サラダやおにぎりつまんで昼と。富士見平幕営

 

 一眠りして予定通り瑞牆山へと軽荷で出発。ピッケルを一応持って行く。原生林の道も雪は無く瑞牆山を時折木立越しに眺めながら。雲は流れて瑞牆山の岩峰群はすっきり見えていた。瑞牆山望む

 

 沢への下りになり登山者と合い始めた。最初は若い二人組、その後年輩の3人組みとやはり人気の山だった。沢の降り立ったとき残雪が現れた。その先に賑やかな二人連れ、挨拶がてら話も少々。

 桃太郎岩見覚えのある大岩、桃太郎岩とか後で、割れているのが特徴だ。枝が添えてあるのはどこでも同じ、その傍らを見上げながら登ってゆく。急な木の階段にその先も急坂一頻り。右手の小沢は凍てついていた。みずがきの大岩が見えてくればと、でも結構な登りだった。

 大やすり岩     大やすり岩が見えてくれば山頂も近いが岩がごろごろの道で雪は無くても歩きにくし、ピッケルも邪魔だった。何度見ても感動する大やすり岩を左に見て上へ。稜線尾根の分岐に出れば残雪があった。ここで軽アイゼンを装着。分岐に雪が

 

 山頂まで直ぐだが北側のここだけ雪があり凍りついていた。道は雪で埋まっているので見当つけながらアイゼン利かし登る。瑞牆山頂木枝や鎖も利用しながら這い上がるように山頂直下に出た。大岩ごつごつの瑞牆山山頂にはアイゼンはずして、馴染みの山頂展望を楽しむ。

 雲が覆っているが金峰山の五丈岩も時折見えた。富士山も霞みながらも見えて嬉しき。南アルプスや八ヶ岳は雲に覆われていた。眼下の大やすり岩を眺めて満足。明日は天気良いだろうから期待してアイゼンまた着けて下る。

富士山展望 八ヶ岳雲に
(富士山展望) (八ヶ岳は雲に)
金峰山 大やすり岩
(金峰山も生憎) (大やすり岩直下に)

 ほんの短い距離だったが下りはもっと注意が、両手も使いながらアイスバンを下る。頂上下りさっき登ってきたばかりだがまた少々見当つけて。分岐まで出れば雪も無くなりほっとしてアイゼンはずす。そこへキンキンカンカンが聞こえてきた。もう遅いのに登ってくる奴がいたのだ。

 やって来たのは若い女性だった。遅いのにと挨拶すれば、6時半まで明るいでしょうから瑞牆山登って帰ると言いながら。この先はアイゼンがと言えば軽アイゼンありますからとあっけらかん。その音が去る前に下っていく。テントに入った頃あのキンコンカンが通るなと思いながらだったが。大やすり岩

 幾分薄暗くなった道を片目不自由で気を遣いながら、ピッケルにカメラを提げている煩わしが。また大やすり岩眺めて満足。

 それがいくらもしないうちにカランカランが聞こえてきてびっくり。あの女性に追いつかれてしまった。女性がなんてことは無く我が輩よりさっさと富士見平へ先にだ。その音が沢からの上りに消えていくのを耳に大岩に下り着く。桃太郎岩

 

 ベンチに座ってしばらく一休み。菓子を食べテルモスのお湯を飲んだ。あの大岩はどうやってあそこにあるのかと想いをはせながら。もう誰も居なかった。疲れも取れて沢を渡り急坂を戻ってゆく。

 一上りしたところの分岐からは瑞牆山がよく見えなかったがその先にすっきり見えるところで一頻り写真を撮った。青空も広がっていた。

コメツガ林 瑞牆山岩峰
(コメツガ林) (瑞牆山岩峰望む)

 富士見平koya静かな原生林の道を富士見平へ、途中夕日に映える瑞牆山が木立越しにだったが写真には撮れず。富士見平へ戻ったが小屋は閉まったままと変わらず。二つあったテントには人影が、途中ですれ違った若者二人のよう。それぞれ一張りずつ。夕日が八ヶ岳に沈もうかという所。

 

 

テント 鷹見岩
(黄昏のテント場) (鷹見岩望む)

 夕日差す林の中、テントに入って着替えも済まし落ち着く。小さいカップ酒をまず、おでんを温めれば良い肴に。後お新香など肴はまずまず。ジャックダニエルのお湯割り飲む頃にはいつもの旅の夜と。近くのテントから時折人声も聞こえたがそう気になることは無し。ラジオも消してテントの夜を楽しむ。いい気分でそのまま寝袋に。


 4月11日[火](快晴)  金峰山も稜線途中まで、増富温泉に。
4時35起床、富士見平(5:15)……鷹見岩分岐(6:00)……大日小屋(6:10)……大日岩(7:00)(7:15)………砂払い山……金峰山稜線岩峰ピーク(8:30)(9:25)……砂払山……大日岩(10:50)……大日小屋(11:30) (11:45)……富士見平(12:30)(13:20)……(13:55)みずがき山荘(14:20)⇒バス⇒⇒増富温泉日帰り施設(14:40)(15:452)⇒⇒JR韮崎(16:35)(16:53)⇒特急あずさ⇒⇒八王子(18:04)(18:16)⇒⇒町田(18:45)⇒⇒小田急藤沢(19:25)  帰路交通費(2050+1700+1940+308=\5998)
 夜半の頃外を見れば満天の星に半月が輝いていた。朝のテント何度も目が覚めていたのに目覚ましに気づかずで起き上がったのは4時半過ぎて。冷え込んでいた。水筒の水は凍らないように寝袋に入れていたが零下までは行かなかったようだ。野鳥はまだ静かだった。他の二つのテントも明かりがついていたから金峰山へ往復のようだ。

 簡単にアンパンと味噌汁などで朝食を済ませた。サブザックで出発は5時過ぎて明るくなった頃。快晴にシジュウガラなどが素敵に囀って清々しき。ピッケル持って登ってゆく。大日小屋までは原生の森を登って行くだけ。鷹見岩分岐

 ルリビタキの囀りが聞こえて深山の森の想いが、キツツキも遠く小さくドラムを響かせていた。録音器取り出すまでは行かず耳を楽しませるだけ。コメツガなどの針葉樹の薄暗い森をただ一人辿ってゆくも寂しくはなし。鷹見岩分岐へ来れば大日小屋は近い。まだ残雪はなく普通の道だった。大日小屋

 前が開け急に明るくなり大日小屋の上へ出た。まだ日差しはない。見上げれば大日岩が、目を戻せば鷹見岩の山巓が見えてようやく日が差し始めていた。大日小屋には泊まったことはなかったがいつもひっそり沢筋に。

 上から雪を踏んでいく音が聞こえた。早い登山者がいるのか、この小屋から出発したには遅すぎると思いながら登っていけば直ぐ残雪が雪道それも凍てついてアイスバン状態に軽アイゼンを装着。いつものことながら使えば歩きやすくなるのだと今回は直ぐ。6本爪ながら良く利いてくれてスイスイ。

 直ぐ若者に二人に追いついた。挨拶交わせば富士見平でのテントの二人、同じく往復して下山のようだ。雪は少ないが道筋はほとんどアイスバン状態、ピッケルはバランスとるためだけだった。時折鎖もありそれをつかんで強引に登ってゆく。二人の先輩の方が先へどんどん、若手は少し遅れていた。その中に入って大日岩まで3人行動だった。

南アルプス 白峰三山展望
(南アルプス大展望) (白峰三山が)

森を抜けて展望が開けた。若者と一緒に感動の声を上げる。南アルプスがすっきり見えた。甲斐駒から白峰三山と雪峰連なって良き景観。若者は後輩を待たず先へ行く。その後をこちらも、左手に大日岩がごつごつ岩峰をもたげていた。大日岩地べたも出てきたがそのまま分岐まで登った。

 小川山へこの大日岩を越えてゆくがこちらはその大日岩に遊ぶだけ、写真撮りだった。若者らは合流してそのまま金峰山へ向かっていく。アイゼンをはずし雪のない大日岩へ取り付いてゆく。

 

 日は燦々、展望良く気持ち良きところ。大岩の乗っかっている下を潜って一段高いところから大展望を楽しむ。

大岩が 仏岩
(大日岩のクジラ岩?) (天狗岩見ゆ)

 昨日の瑞牆山もすっきり下に見えて八ヶ岳が白い峰を連ねている。右手には北アルプスも望めて嬉しき景観。頸城から奥志賀などの山々も見えていた。戻して御岳から中央アルプス、南アルプスと名だたる白き峰の一望であった。小川山との間には見慣れた仏岩もそのまま。こちらから見る金峰山は今一つの景だ。あの五丈岩があるから救われる。

瑞牆山 八ヶ岳
(瑞牆山) (八ヶ岳主峰)
富士山見ゆ 南ア展望
(富士山も見ゆ) (南アルプス農鳥岳から悪沢岳)

 しばらくここでトカゲでも良かったがその時間は無し。樹林帯一頻り写真を撮って戻る。またアイゼン装着し森の雪道を登ってゆく。素敵に長い原生林帯、見上げても高みが続くのに嫌になるほど、展望も全くなかった。野鳥の囀りに癒やされながら我慢の登行。

 ようように開けてきて後ろの展望が利いた。八ヶ岳が見えて気分も戻る。そうしてもう一踏ん張り登って空が開けて砂払いの頭に出た。砂払の頭

 

 八ヶ岳もう尾根伝い、展望は申し分無しとなった。でも結構な時間が経っていた。最初から無理かなと金峰山の登頂はあきらめていたのだ。冬3度も登っているので愛着は無かった。富士山

 その辺の岩峰に上がって小宴と思いつつ場所を探しながらしばし辿る。積雪は例年より少ないが凍てついているので気を遣うのは変わりなし。丁度良い高みがあったが富士が岩に隠れて山岳一望とは行かず、アイゼンをはずしピッケルも下に置いて次の岩峰へともう一上り。

 

 コースから外れた岩陰にうち捨てられさびた缶が。岩登りよろしく這い上がって目的の景観と。富士山も孤高の姿すっきり、飲食物わびしきも高台の岩場で王様の宴であった。開豁なる展望、中部山岳の名だたる山々が一望だ。南アルプスの南部まで望見、中央アルプスに御岳、乗鞍と連なる。北アルプスは白銀の山脈、八ヶ岳も白さが物足りないが近き雪襞連峰だった。

小川山 北アルプス遠望
(原生林に覆われた小川山、左に浅間山が) (瑞牆山遙かに北アルプスの銀嶺が)
御岳遠望 甲斐駒ヶ岳
(木曽の御嶽遠望) (仙丈に甲斐駒展望)
富士山
(南アルプス北岳など望見) (富士山秀麗)
ジェット機雲が 岩峰
(金峰山にジェット機雲が) (稜線の岩峰)

 瑞牆山は眼下、岩登りで有名な小川山はただの森山、北にも遙かに峰が続くが定かで無し。めくるめく開けっぴろげの山岳景観に缶ビールが無いのは残念、バーボンのお湯割りで小宴

我が輩 小宴
小宴を

 あの二人は途中で見えていたがもうそろそろ山頂に到達した頃だろう。こちとらはここでおしまい、下って増富温泉へ入ることを思いながら片付けた。

 ホシガラス下るのには慎重、ここでこけて谷間へ落っこちたらそのまま不明になるかと。さっきからホシガラスが騒いでいたが今度は目先の梢でガラガラ鳴きだした。恋の季節だろうが相手が見えない。こちらを脅しのつもりか。しばし被写体になって貰う。いつもこの山では周りで飛び回っていたが今回は直ぐ近くに来た。

 砂払いの頭良い気分になりアイゼン着けて下り始める。6本爪軽アイゼンでは幾分足場に気を遣って上りよりも歩きにくし。それでも順調に下った。砂払いの頭から原生林へ。

 大日岩までの森の中で何組かの登山者とすれ違った。年配者の4人組や若者グループら、皆さん12本爪としっかり。その内の重装備の若者たちに行動を聞けば、金峰山越えて大弛峠でテント泊し国師岳登頂と。雪の森それでまた戻ってくるのは車で来ていたから仕方なし。大弛峠への車道はまだ開通してないようだ。

    (昭和時代の古標識が↓、森は凍てついた雪道→)    

 古標識大日岩まで無事下ってもまだもう少し苦労があった。期待した融雪はなくアイスバン状態、鎖を頼ったり雪の少ない端っこを下ったりと。そこへ下から若者三人がアイゼン着けず同じように枝などつかみながらやって来た。靴も薄っぺらな、とてもまだ冬山のこの登りには絶えられないような。日帰りでも下りはもっと大変だろうと気を遣う。昔の若い時同じ行動だったこと思い出しながら下っていく。

八ヶ岳 大日岩
(見収めの八ヶ岳展望) (大日岩ともお別れ)

 最後の鎖場を抜けると安心な大日小屋の上に出た。白樺の明るい林、日もサンサンだったが大日小屋は変わらず。アイゼンをはずし厚着も脱いでしばし休息、そこへあの若者二人も下って来た。随分早いねと挨拶がてら。彼らもこのまま下山だった。先にまた下って行く。原生林

 朝と違い深い原生林も明るく木漏れ日の中を辿って行く。時間はそれなりにかかったが雪は無く普通の登山道、でも下りになって滑った。あんなに注意しているときは平気だったがと苦笑い。肩に提げていたカメラをかばって手が汚れただけで済んだ。

 気を引き締め直して下ってゆけば若者二人がまた追いついてきた。やはり早い。その後ろ姿を見ながら下っていく。富士見平小屋が開いていることを期待したが鍵かかったまま、缶ビールは下までお預けと。バスの時間が14時20分だったのでラーメンを食べる暇はなくテントを片付ける。他にもう一つテントが増えていた。

富士見平小屋 テント場
(富士見平に帰り着く) (長閑な我がテント)

 二人も長閑に帰り支度中、挨拶して先に下った。若者たちバスには充分間に合う時間でゆっくり写真撮りながら、途中の瑞牆山見えるベンチで見返してまたねと。

 午後の光燦々と雑木の明るい林を気分良く下っていくと後ろからとキンコンカンが聞こえてきた。瑞牆山振り向いて先に行かせようとすれば煩い鈴ははずしていた。その年配者は林道沿いに下っていった。やはり皆さんマイカーだ。 

 大岩も点在して結構楽しい散策コース、野鳥はもう静かだ。後ろから二人連れが降りて来たがやはり駐車場へ。

大岩に木が 樺林
(大岩に木が住み着いて) (樺林明るし)

 みずがき山荘に下り着けばバスも来ていた。バス停にザックを置いてしばし時間つぶし。山荘をのぞいたら缶ビールの自動販売機が、千円札を受け付けず、電源が入ってないようで残念な。みずがき山荘山荘に声をかけても反応がなくあきらめて周りをと歩いて行けば裏の庭先に宿の夫婦が見えた。それで声をかければ、直ぐ対応してくれて缶ビ-ルを購入できた。

 もう10分しかなく一缶だけ。運転手はバスの中、その近くでビールを飲んだ。満足してバスへ、それで運ちゃんに増富温泉はと聞けば、営業してますよ。それなら途中下車でも通しで使えるようにと乗車券を発売してくれた。これで変な気遣いもいらない。やはり一人だけ、客はいなかった。

 バスが出るときあの若者二人も近くに来たので手を振って別れの挨拶を。長閑に車窓見つつ山を下っていく。懐かしき金山平、昔は増富鉱泉から歩いてここの宿に泊まったこともあったが。沢沿いには車が時折、良い天気に皆さんドライブに来ていた。増富の湯駐車場

 結構かかって増富温泉へ、その日帰り施設玄関口で降りる。外のザック置き場に荷を置いて着替えだけを持って中へ。820円は少々高しもまあ良いかと。

 何度か利用しているので様子は分かり湯船へ。客も少なくゆったり。体を洗って温めの湯へと、源泉は25度の露天にあったがまだ寒し。丁度良い湯温の湯船を三つばかり移動しながら楽しんだ。

 風呂上がりにはやはりビール、まだ時間があったので軽く食事をと聞けば15時で終わりましたとつれない。自動販売機でロング缶、乾き物のつまみを受付で購入。奥の食堂傍の椅子で一杯やった。でも時間はあまりなし、ザックをパッキングし直しているとバスはやって来た。

 運ちゃんに手を振って待って貰い乗り込む。他におばさん一人。桜が満開の山村を下っていく。明野村は淡い新緑が映えていた。マイカーならあちこち写真撮りながらのドライブコースだったが車窓から眺めるだけ。茅ヶ岳各観光施設に寄っていくが乗ってくる客はいないのは同じ。通りの桜は満開過ぎていた。

 韮崎駅に時間通り、計画通りの特急あずさ26号の指定も取れた。売店でまた缶ビールをと探せばもう無くなっていた。それでそば屋に売っていたモルツの高い缶ビール2缶と唐揚げなど購入しホームへ。
 茅ヶ岳はすっきり見えていた。あずさ号

 

 特急あずさは韮崎の次の甲府を出ると八王子までノンストップや良し。それに窓際の席が取れて車窓見ながら満足の一杯だった。隣は甲府から乗ってきた。若い男性でノートブック取り出してしばらく。

 こちらは缶ビールまだ飲みながら。いなり寿司も2個食べて満腹。あっという間に八王子だった。八王子では1本待って座って。町田乗換では夕方の混雑で煩わしき。相模大野から始発の江ノ島行きに、大和で急行乗換で藤沢には19時過ぎ帰着。       先頭ページへ

※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ、キャノンG15使用       (平成30年4月14日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳