< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №11 下吉田新倉山スノーハイク        <p1>


 3月24日[土](曇晴)  下吉田から新倉山(あらくら山、1184m)、御殿へ
御殿 御殿から丹沢
(雪残る御殿) (御殿から富士急線沿線展望)
小田急藤沢(5:05)⇒⇒相模大野⇒⇒町田(5:47)⇒⇒八王子(6:16)⇒⇒高尾(6:30)⇒⇒大月(7:05)(7:25) ⇒⇒(8:08)下吉田(8:10)……新倉浅間神社(8:20)(8:40)……アヤメ平(8:55)……ゴンゴン石神社(9:20)……新倉山(9:40)……御殿(9:45)(9:55)……山中昼餉(10:35)(11:20)……御殿(11:30)……新倉山……展望所(12:10)(12:50)……神社五重塔……(13:15)下吉田(13:31)⇒富士急線⇒⇒大月(14:15)⇒中央線 ⇒⇒高尾(14:52)⇒⇒八王子(15:00)(15:10)⇒⇒町田(15:30)⇒小田急藤沢(16:10)
     交通費(308+2104+2104+308=\4824)
 目覚ましの3時45分に起き上がり山の準備、朝食後出発は4時50分と余裕で。週末の1番電車は朝帰りの酔っ払いが時折同乗、男二人が大きい声ですぐ前の席に来たのには我慢。咳き込む人もいてまたマスクを取り出した。

 この春に小田急の時刻表変わり幾分不便な、相模大野止まりになり乗り換えての町田になったが時間的には変わらず横浜線に。JR町田駅のトイレの工事も終わっていた。横浜線は変わらず空いてゆったり。

 八王子の時刻表も変わりなしで高尾まで行き大月行き始発に乗り換えた。今度は座ったとたん若者グループが前の席に来て煩く直ぐ他の車輌へ。始発で空いているので他の車輌も数人程度と静かだったのだ。富士急電車から富士山

 行き先ははっきりしなく車窓見ながらだったが生憎雲がまだ、大月で決めようと。滝子山も雲がかかっていたので九鬼山でも良いかと富士急行線乗換だったが、こちらも時刻表が変わって5分遅くなっていた。学校は休みで空いていたがしばらく待つはめに。

 下吉田駅で田野倉駅で富士が見えたが手前に雲が湧いていた。九鬼山も雲が覆っていたのでそのまま。杓子山でもと思ったがやはり雲が、三ツ峠駅近くになって富士がきれいに見えた。それで下吉田から新倉山と決めた。三ツ峠山は雲が覆っていた。      (下吉田駅にて→)

 駅降りて富士を見れば雲が直ぐ下まで湧いていたのにはがっかり。富士は雲に富士見はもう出来なくなっていた。それでも鳥居を潜って神社を登っていく。周りは皆さん話す言葉が耳を素通り雀の騒ぎかと。新倉浅間神社は有名になっている。こんな朝早くから外人さんが出ていた。アジア系が多い。浅間神社鳥居

 

 春分の日の雪がまだ残っている階段を上っていく。五重塔も見ただけ、富士はすっかり雲に覆われてしまった。

 

神社石碑 五重塔
(下吉田・新倉浅間神社の石碑と五重塔)

 生憎富士雲に

 そのまま雪が残る道を登っていけば案外に年配者がついてきた。二人だったがその先を行く年配者は足が達者、でもラジオをかけっぱなしで耳に障るので挨拶も煩いですねと。雪道を先に行かせたが後から来る年配者を待っているのでまた追いつく。そのたびに煩いですねと、そのおっさんは耳が遠いのか知らんぷりしていた。調子が出てきたのでさっさと登っていく。

 ゴンゴン石ゴンゴン石の小さな鳥居に拝礼し雪道を上っていけば新倉山は林の中。展望もなくそのまま林の中を見上げながら登っていく。ラジオの騒音は途絶えて静か、野鳥の鳴き声が賑やかとなった。あの老人二人には結構登りでがあるが手ぶらだったので地元で散策コースか。新倉山

 

 

 その展望所のような御殿、もう馴染みだ。雪が一面にまだそのまま。汗を拭いた後軽く宴をと丹沢山塊に富士急沿線が俯瞰できる所の雪を均した。そこへラジオの騒音がやって来た。しばらく来なかったのでもう来ないかと思っていたのでがっかり。わざわざテーブルから離れた隅っこだったがやはりこちらが展望良いのか傍に来た。

杓子山 富士山雲に
(杓子山望む) (富士は雲隠れ、富士吉田俯瞰)

 またラジオの件で文句を、そしたら老人はあんた変わっているねと皆に言われないかとか返してきた。喧嘩になることはなかったがラジオは消して貰った。それで後から4~5人はやってくると聞いて場所を変えようと片付けた。まだ缶ビールを空けてなかったから良かったが。御殿分岐
  (←御殿の標識)

 その老人仲間がやって来たのと交代に霜山方面へ辿った。もちろんこの降雪後に歩いた跡はなし。少し離れて展望が良いところで小宴の軽い気持ちでと、スパッツを着けなかったのは失敗で湿雪にズボズボ入った。一旦下るのもロープつかんで、雪道上りは尾根沿いに行くだけだったがあの霜山直下の急な登りは勘弁と思いながら。

 二つくらい高みを超えたところに富士山側が開けた場所があった。飲食できそうだとザックを降ろす。でも平でなく雪の上なのでシートは滑るので踏ん張って座った。切り株に缶ビールやつまみを置いてまずは乾杯。ガスも使えたが終いには中腰で。休憩場所

 富士吉田の街並みは俯瞰されたが、肝心の富士は生憎、裾がそれと分かるだけ雲が覆っていた。御殿からの音は届いて騒ぐ声が聞こえた。こっちへ来る奴もいるのかとその方向見れば人影が動いていた。小宴その連中が霜山へ向かえば後を行ってもいいかと。

 缶ビールは立って飲んだ方が楽だった。展望しながらお湯が沸いてジャックダニエルのお湯割りも少々。

 そこへ賑やかにおばさん二人がやって来た。もう少し人数が多いのかと挨拶すれば、あらっ煩かったかしらとわいわい賑やか。良くこっちへ来ましたねと聞けば、あのおじいさんたちがトレースが出来ているから大丈夫だよと聞いたのでと。雪道

 それが我が輩のトレースでここまで。それであっさりおばさん二人もまた賑やかにしゃべりながら戻っていった。昼餉にはまだ早いし場所も悪いので片付ける。もう先に行く気はなく引き返す。今度はスパッツを着けた。おばさんらは軽アイゼンつけていたがいらずの湿雪。

 尾根展望御殿へは一登りで、先程の二人がテーブルで憩っていた。ここでは落ち着かないと下の東屋で昼餉と下っていく。もう登ってくる人はいなそうだった。この暖かさに雪はどんどん溶けて滑るような所もなくすんなり。
 (←三ツ峠への尾根展望)

 ゴンゴン石神社にまた挨拶して下る。アヤメ平でも今一つともう少し下った東屋の展望所に落ち着いた。でもここまで登ってくる観光客はいた。展望東屋で昼餉外人さんの方が多かった。まだ空いていたのでテーブル一つを専有し荷を広げた。またジャックダニエルのお湯割り飲みながらラーメンを作る。

 東南アジア系の若い二人連れがやって来て小さい雪だるまなど作って遊んでいた。まだ富士はまだ見えずも気分で楽しんでいるようだ。持っていた富士の写真を上げたらそれを雪だるまに飾って記念写真を撮っていたのは面白き。こっちも楽しくなり手帳に挟んでいた年賀はがきの写真もと。話は通じないが感じで伝わっていた。挨拶くらいは交わせた。東南アジア系か。

雪だるま作って 富士背景に
(願い込めて雪だるまを) (願いかなって富士バックに)

 気持ちが通じたか雲間に富士山が見えてきた。こちらも嬉しくなりラーメン食べながら楽しむ。そこへ下から続々色んな目をした若者がやって来た。下でも十分に見えるのにやはりもっと高いところからと。先程のおばさん二人も下って来てまた一騒ぎして下っていった。 

富士山 五重塔で
(雲とれて富士が) (定番の五重塔と富士)

満足して片付ける。帰りに五重塔に寄ったが結構大勢が、やはり富士が見えれば皆さん感激のよう。世界遺産の富士はこの浅間神社の五重塔を世界中に知らしめたようだ。10年前は桜の季節でも外人さんを見ることはなかったが。富士山が

 階段を鳥居まで下る間は異邦の感じ、皆さん富士が見え始めたのでにこやかな顔であった。下吉田駅

 

 下吉田駅ではあのおばさんら二人も電車を待っていた。電車まで10数分あったので近くのコンビニへ缶ビール買いに。富士急電車

 すっかり晴れ上がって青空が。電車に乗る前に富士を見返し満足、車内で缶ビールを空けた。

 まだ早い時間なので電車は空いていた。2缶は直ぐ飲み干した。大月では乗り継ぎよくこちらも空いていた。直ぐ寝込んで気がついたときはもう相模湖を過ぎていた。

 高尾でも隣ホームに電車が直ぐあり座れた。八王子ではホームに入っていた電車に運良く座れたがまた寝込んで橋本で勘違い、降りそうになって直ぐ気がついたが町田までは立ちっぱなしになり酔いも覚めた。快速急行で藤沢には16時過ぎと早し。    先頭ページへ

※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ使用          (平成30年3月28日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳