湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(3/12 日白山望む) | (3/13 日白山から仙ノ倉平標山望見) |
東京に着く頃は明るく日の出の頃。飲食物購入しホームに入っていたとき号に乗り込んだ。窓側は取れなかったが空いていた。指定席の窓側には先客がいたので隣の3連席側に席の人が来るまでとゆったり。上野からも結構乗ってきたがこの3連席は席は空いたままで大宮まではゆったり、缶ビールを空けて旅立ちを祝った。
生憎車窓は楽しめず、富士山も見えたであろうが西上州の山が垣間見えただけ。高崎で幾分空いたが湯沢駅では大勢のスキー客が降りていた。バスにはそのスキー客と一緒に列んで。スキー場へ向かう急行バス、列んでいる若者に聞いたら二居近くの田代スキー場にも停まると。
バスは満杯だったが座れた。だいたい見当がついていたので気楽だったが、最初のスキー場で結構降りた。田代スキー場でも数人が、その後を降りて記憶にある二居の集落へ向かう。見覚えのある案内所で支度をと入れば老人が一人、奥から年輩の女性が顔を出した。その老人が気さくに話しかけてそれに答えながら冬ズボンはいたりと。
年はいくつかと聞かれていくつに見えますかと返すと70くらいかとはおかしき。今まで若く見られることはあっても年寄りに見られたのは初めてで流しながら。狭いところでたばこを吹かしていたのは気になったが。
案内所の年輩女性からは普通の山じゃないし遭難者も出ているなどと注意のような。数年前に車で来たときもこの案内所で日白山のことを聞いたことがあるのを思い出した。その時は春分の日が過ぎればもう登山の対象じゃないと言われたのを話した。
(二居本陣富沢家・1869年築→)
いつもより雪が少ないようなことを言われておかしいと思ったがその後も地元の人は皆さん同じく。たばこは気になったがストーブがついて暖かい部屋だった。
(←この文明屋が取り口の目安で右へ)
礼を言い案内所を出る。インタネで調べていたので取り口は直ぐ分かった。そこから雪道、昨夜雪が少し降ったようでトレースはさだかでなかったが道の形はしばらくあって二居峠まではスイスイ。ミソサザイも一鳴きに嬉しくなった。(↓二居峠、 三国街道が苗場スキー場へ延びている→)
風が吹いていたが日差しが出てきて寒さは幾分しのげた。お腹の調子が今一つだった。後は送電塔のある方へ検討つけて登ってゆく。
右側が雪庇のようになりそれ伝いに辿ってゆく。スパッツは着けなかったが春山にクラストしているだろうと。でも時折足首まで潜っていた。昨日日曜に登山者は入っていただろうが昨夜の雪にこの風でトレースはほとんど消えていた。
(新雪をゆく) | (雪庇の尾根を) |
(動物も歩き回って) | (送電鉄塔目印で) |
我がトレースをつけながら、ラッセルするまではなくピッケル片手に登ってゆく。ワカンもアイゼンも持っていたが使用することはなかった。11時近くなりそろそろ昼と雪庇で開けた場所にザックを降ろした。サラダをつまみに缶ビールをまず、雪山に入り込んだ喜びの乾杯と。風は少しあったがそれなりに着込んでいたので寒さはしのげた。ホカロンは二つだけだったので明日使用と我慢。ジャックダニエルのお湯割りも少々。おにぎりでしめた。
(二居見下ろして) | (雪尾根で昼餉に軽く一杯) |
直ぐ上に見えた送電塔まで結構登った。右後ろに二居の集落が見えて国道が苗場の方へ延びていた。雪庇帯を抜ければ広葉樹林帯、空がすいて日差しが雪面にまぶしき。ブナなどに霧氷もあったが風で飛ばされていた。ダケカンバ帯になり気分はますます乗ってきた。新しいカメラのためにカメラカバーを着けていたが2度も落として探しに戻るのは愛嬌。
(広い雪林へ) | (雪尾根見下ろす) |
(苗場山展望) | (平標松手山望む) |
静かな山中、人影はまったく無かった。広い緩やかな斜面を抜けると東谷山、展望が一変に開けた。日白山も望めて谷川岳国境稜線の山が真っ白に峰を連ねていた。仙ノ倉山に平標山が遙かに高い。前衛の山で主稜線は見え隠れも展望は雄大だった。
(晴れて雪森明るし) | (上部に行くほど晴れて木々に霧氷も) |
(森抜けて) | (仙ノ倉山に平標山がすっきり見ゆ) |
(真白き仙ノ倉山) | (万太郎山冬勇姿) |
(あの雪尾根を日白山へ) | (東谷山ブリザードの下り) |
昼はとうに過ぎていたのであの日白山までは辿り着けそうもない。途中で幕営をと思いつつ東谷山のピークを下った。風が吹きすさび時折右手の雪庇へブリザードのように舞い上がっていた。下るにつれ吹きだまりのように雪も深くなったが下りきればまた楽にそのまま尾根を辿って行く。
(東谷山下って) | (東谷山見返す) |
日白山の手前のピークも越えられないとその尾根鞍部に良い場所があり幕営と決めた。一頻りザックを担いだまま雪を均す。久し振りの雪上幕営にスコップも使ったが腰が痛くなった。場所は申し分ない尾根上に展望は良かった。日白山が見え、仙ノ倉に平標山と眺めながら夕餉が出来る。いつものことで寒いとポールセットするのに苦労するのはこのテントの欠陥。
(日白山に仙ノ倉山展望良き雪尾根に幕営) |
何とか張り終え、水は少しあるも足りないのでナイロン袋に雪を詰め込んで傍らに。テントに入り、登山靴をたわしできれいにすれば落ち着く。仙ノ倉山に夕日が淡く差し暮れなずんでいく。缶ビールで満足の乾杯だった。おでんを温めつまみながら、ワンカップはそのままちびりちびり。ジャックダニエルのお湯割り飲む頃にはすっかり夜の帳も降りて苗場のスキー場の明かりが見えるくらい、星夜だった。風も弱くなっていた。そのまま寝袋に潜り込んだ。
テント背負って日白山へ向かうことはもう無理とあきらめていた。中途半端で日の出も見られずじまい。ラーメンで朝食を。ホカロンも両手の手袋に。用足してスパッツに軽アイゼン装備で出発はすっかり明けた6時半だった。もちろん仙ノ倉には日が差していた。
(尾根にぽつんと我がテントが) | (我がテント遙かな苗場山も明けてゆく) |
昨日と違い景色はぼんやりで写真的にはもうあきらめて。今日は20度くらいになる予報だったので、暖気が霞も運んで。また新雪後の尾根に我がトレースを刻んでいく。日白山の手前のピーク、ニセ日白とかの名はいらず。真白き雪尾根に一筋書きで。
(手前のピークからテントの尾根) | (日白山望む) |
(雪峰越えて) | (日白山山頂で) |
結構手応えある登りに目を覚ますのには悪く無し。右手には仙ノ倉などが朝日を浴びているが昨日ほど映えていなかった。またお腹の調子が悪しも何とか。風があるが寒く無かった。
一旦下って登り直せば日白山山頂にあっさり。25年ぶりだったが何の標識もない小広い高みに感動は少なし。あのタカマタギから往復したのだったがここからはただの尾根の突起、ずいぶん低く感じられた。
(尾根伝いに平標山へだが) | (タカマタギ方面の尾根) |
(懐かしき秋山郷の鳥甲山か) | (湯沢近き飯士山低きも立派) |
谷川主稜線も霞んで双耳峰などもはっきりしない。近場の仙ノ倉山に平標山が雄大な雪峰にまずまず。一回りのコースにもトレースは消えていた。あの平標山へ尾根づたいに辿れそうだが思うだけ。苗場山なども茫洋とした雪山の連なり。佐武流山など不明も鳥甲山らしき峰は見えた。越後方面も霞消えている。気になる針峰は湯沢近い、飯士山(いいじさん)とか。巻機山は見えているがさだかで無し。
(谷川岳連山朝靄に霞んで) | (景観独り占めでバーボンを) |
一頻り写真撮り落ち着いたところでバーボンで祝う。今一つすっきりしない展望だが独り占めに満足しテルモスのお湯割りでちびちび。もちろんまだ人影は見えず。タカマタギ方面へもトレースらしきのが見えているがもうよい。満足して日白山を後にする。
(←雪峰を越えて戻っていく)
我がトレースを辿って幕営地へ、まだ人影見えず。下りは早い、ピークを越えれば我がテントが雪尾根にぽつんと。苗場山や平標山時折眺めながら一気に下って我がテントに戻った。長閑な春山の良い気分、近くの灌木でヒガラか、ジージー囀ってくれた。
靴を脱いでテントに入ってしばらく横になった。眠るまで行かず起き上がりお湯を沸かす。お茶で一服した後片付けに。全部外へ出してテントをたたむ。暖かいので素手でのパッキングは苦労せず。10時前だったがまだ登山者はやってこなかった。
アイゼンよりはあの東谷山手前の吹きだまりを考えてワカンを装着。我が辿ってきたトレースをそのまま戻っていく。日差しは強く直ぐ汗ばんできた。
ひょいと東谷山見れば人影がちらちら。早い登山者が登ってきたようだ。気分が変わって雪の深い東谷山の取り付きを登ってゆく。左は雪庇、見下ろせば谷間へ遙かな雪斜面だったが危惧していた割りには何とか。でも暑さに参ってきた。ワカンも登りでは煩わしさが。
中間ぐらいでようやく先程見えた登山者らが降りて来た。すれ違ったのは年輩二人連れ、しばし立ち話も。日白山越えて沢へ下るコースと、先に一人の足跡があったが途中で見失ったとか。今朝始めて二人と会っただけだった。
でもその後直ぐ単独行者が降りて来た。さっき話していた人か、挨拶交わしただけ。
何度か息つなぎしながらようやく東谷山を越えた。ザックを降ろして冬ジャンパーを脱いだ。ワカンもはずしてさっぱり。そこへまた二人が、スノーシューで。白髪頭の年配者だったが達者、このおっさんとも立ち話、今年は雪が少ないと同じようなことを。普段降らないところに大雪だったとか、この辺は1メートルくらい少ないなどと。
(日白山へ向かう人影が小さく見ゆ) | (達者な年配者も向かう) |
天気良いので早朝、車でやって来た上越市の人だった。その人が日白山に人が見えたと、それでよく見ると手前のピークを下る人影が見えた。ずいぶん早い人だがテント泊ではなさそうで今朝早く沢側から登ったようだ。その手前の尾根にさっきの3人がアリのように見えた。また人声が聞こえて下の方に二人が見えた。
日白山は結構人気だ。天気良ければ皆さん車で来て気楽な日帰りである。我ら関東からは日帰りは難しいしもったいない。気分はもう1泊、温泉宿でと思っていた。休んでいた二人連れに直ぐ出会う。母娘、親子のよう。娘さんは小学生か。たばこ吸いながらの母親と挨拶がてらしばし話も。雪山の長閑な春の一時だった。
下っていけば一人二人と続いていた。スキーで登ってきた男性も元気に、この人とも立ち話。スキーも登りは変わらないですねと、やはり雪は少ないと言いながら登っていった。10人程か、10時までは一人っきりだったのに。
下りはやはり長し、軽アイゼンをつけた方がスイスイだったがいつものことで取り出すのが面倒とそのままピッケル片手で。時折滑ったり膝までずぼっと入ったりしたが、皆さんのトレースありで気楽。送電塔前の雪庇の斜面で男性に追いつかれた。こっちのコースは登るのが長いので沢側から日白山越えてと。
山頂にいたのが見えたとも言っていたがこちらは全然気がつかなかった。アイゼン着けてストック両手にスイスイ下っていく。やはりアイゼンか、でもそのまま。送電塔が見えたがそこまでもずいぶん下った。
送電塔を見上げてもう少し下って昼をと。二居峠まで下ってと思ったがまだまだ、それで地べたが出ていた雑木林の傍らで昼餉。正午は過ぎていた。残りのバーボンをテルモスのお湯で飲みつつしばしのんびり。
渡る風は春の心地よさだった。アンパンで腹ごしらえ。雪解けで出た黒土が少々汚れを。
またザックを担ぎ直し雪道を下るが峠までもう一下りあった。そのまま変わらずの東屋、昨日と比べると明るかった。そのまま横を通り過ぎてゆく。電線が通っていたのでそれを目安、雪は溶けているので道も幾分分かりずらき。5万の地図も持っていたが1度も見ずはいつものこと。
杉林になりくねくねの峠道、木立越しに集落が見え見覚えの鳥居に。その下は直ぐ車道でようやく雪から解放された。雪がやっと無くり楽になったが疲れが足に。二居の雪も昨日よりは溶けて春の陽気が。周りの家や地蔵さんなど眺めながら抜けて行く。
案内所を覗いたがあの年輩女性は奥にいるようでそのままバス通りへ。ここで声をかければ温泉へ直ぐ行けたのだったが。温泉探しながらも結局昨日バスから降りたスキー場へ。バスの時間を見ると15時過ぎまでなかった。
不案内にレストハウスに入って切符売りの女性に聞いた。普通のバスもあるとか、そのバスは直ぐあったが温泉に入りたかったのでそれも。大橋渡った所に宿場の湯があると。なんだ案内所から真っ直ぐ行けば楽だったのに。
国道へ戻って橋を渡っていく。温泉は左手にあったが近くにバス停はなかった。その前にバスが走り下っていくのを見たが。もう1泊はよして15時のバスにして温泉へ。宿場の湯の通りに駐車場もありここに皆さん駐めていた。7~8台。
建屋の中に入って風呂入る前の着替えの用意などを、ザックは玄関脇に置いて。着替えと貴重品は軽ザックで、温泉代は600円だった。山帰りの人も入っていた。小さなロッカーがあったが2つに分けてカメラなど貴重品を。百円かかるが戻ってくるタイプは良い。
中はそう広くなかった。洗い場も湯船もこぢんまり。体洗い歯ブラシしてさっぱり。数人だけだったのでゆったり入れた。透明の丁度良い湯温。登ってきた尾根が窓から見えたが外の露天風呂らしきのは不使用か。
1時間もあっという間、風呂上がりにビールがほしかったが食堂はやめていた。風呂上がりの地元の客が車に酒はあるから譲ってもいいよと言われたが話だけ聞いただけ。常連さんで少々話も。二居の酒屋は去年やめたとか、受付の女性がスキー場の売店にあると聞いてくれたり親切。結局時間もなく湯沢まで我慢だった。
温泉出て駐車場で東谷山で出会った年輩の二人連れが丁度帰ってきたところ、またしばし立ち話を。その後案内所を回って中を覗いたら例の年輩女性がこちらを見ていたので手を振って挨拶、そのまま国道へ。バス停も分かりづらく通り過ぎてしまったが直ぐトンネルがあり戻れば直ぐ気がついた。
バス停の時刻表見れば15時丁度、10分足らずしかなくビールはやはり湯沢駅でと。そのスキー場入口に人が立っていたのでなんだろうと思っていたら、バスを待っていたようでバスに手を振ってこちらのバス停へ走ってきた。やはり分からなかったようだ。
(←下って来た送電塔尾根見返して)
バスは空いていた。途中からスキーの若者らだけ数人が。湯沢駅に15時過ぎ、新幹線は大宮まで止まらずの早いのを1本待って指定で購入、窓側は生憎満席。ゴミを片付けすっきりしてコンビニで飲食物を買い込んだ。
時間も直ぐでホームへ、とき号が待つ事なくやってきた。混んでいたのはツアーの団体さんで、指定席の窓側は若い女性、寝ているような。気にせず缶ビールを空ける。隣の3連席には年輩男性らが酒を飲みながらパソコンを使っていた。ビールはうまし、ようやく落ち着いた。
2缶は直ぐに、売り子がいたが行ったきりで追加の缶ビールはお預けだった。あっという間に大宮に着く。ここで団体さんはほとんど降りてがら空きとなった。でも缶ビールは飲めず。上野で降りていつもの上野東京ラインに、上野でいつものように乗換、座れるので良い。東京では一気に混雑する。
藤沢まで寝入ったまま、18時に帰着。藤沢駅ホームでザックを担ぐのにふらふら、傍にいた女性に大丈夫ですかと声をかけられたりしたが首を振って担ぎ直した。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ使用 (平成30年3月18日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |