湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(御殿場線沿線・山北桜並木) | (霞ふかし高松山頂) |
朝焼けもぼんやり、車窓からは富士も見えずで山へはよして花見にとあきらめていた。弘法山も大山や富士山が背景にならなければ魅力無しと山北に決めた。松田で御殿場線に乗り換え山北へ。花見してからバスで西丹沢でもと思いながら。
(山北桜の湯) | (桜満開の鉄道公園、D52が) |
(御殿場線沿いに満開の桜並木) |
桜は満開過ぎて散りぎみの木もあったがまだ充分楽しめた。朝早いせいかカメラマンはまだ少なかった。左手の鉄道公園から花見散策。しばらく電車も来ないのかたむろしているカメラマンは2~3人だけ。犬散歩の地元の人と同じように花見しながら。散りぎみでもう華やかさのない木もあったが週末まではまだ花見を楽しめそう。
(山北萩原の地蔵堂にて) |
西丹沢行きのバスまではしばらく間があったのでブラリと歩いて皆瀬川へ入り込んでいく。いつも大野山から市間へ下ってくる逆コースだった。天気も今一つだし、たまには変わったところへと新東名の工事現場を見て市間橋に。そこで前回の高松山で迷った道のことを思い出してその取り口を見に行くことにした。
(4年後完成と新東名工事中、皆瀬川) |
工事現場の事務所には大勢の作業員が集まって朝礼のような。この工事は東京オリンピックに合わすのではなく4年後までとは案外。その作業員の寝泊まりするプレハブもいくつかあった。そこを抜けて行くともう静かな山間、車の往来も途絶えていた。
(ミミガタテンナンショウ) | (ヘビイチゴの花) | (ヤマブキは道沿いに) |
右手対岸は崖続きに皆瀬川を渡るところはなかった。ヤマブキやテンナンショウなどが目を楽しませてくれた。左手に大野山の高杉へ行く道もあったので引き替えして大野山へもあると思いながら辿って行けば人遠(ひととお)の橋に。周りに民家がなく意外だったがその先に八丁橋があり集落が出てきた。見返せば馴染みの大野山が。
人影は見えず飼い犬が吠え立てたくらいの山奥の集落。神社祠も朽ちゆくままか。その先別荘のような建物が数軒続いていた。桜も咲いていたが手入れされてないような庭先だった。車も見えたので住んでいるようだが。その集落と別れるように道が左手へ、でも車止めのゲートがあった。そこにはなじょろ道の案内標示が出ていた。
(八丁の民家、犬が吠えていた) | (傾いた神社) |
(八丁の皆瀬川上流に別荘のような数軒が) |
人は通れるので行けば右手に標識があり、「はなじょろ道」入口とあった。その案内板に由来が、明治時代まで八丁など共和地区から寄の虫沢地区へ嫁入りに道具と共に牛馬で山越えしたので「はなじょろ道」と言う伝え、つい百年ほど前の昔話。平成22年に有志が整備して復活させていた。その古道を登って高松山へ行こうともう決めていた。
下った皆瀬川に板敷の渡しがあった。歩かれているようで道も迷うようなこともなく所々標識もあった。でも新雪時や落ち葉の季節は注意が必要なようだ。植林を抜ければ雑木林冬枯れの明るい尾根道となったが曇ったままさえない空だった。
(所々に道案内標識が) |
ミソサザイが囀ったりウグイスも鳴いて気分は悪くなし。烏山椒(カラスザンショウ)という木もあった。そろそろ休みをと登ってミツマタが咲いているところでようやくザックを降ろす。上半身裸になって汗を拭く。小鳥が近くの梢で賑やかに囀ってくれた。テルモスのお湯を飲みながらお茶菓子少々。疲れも回復しミツマタの花を撮るがそう絵になる花でもなく下を向いているので今一つ。
そのまま登っていけばマメザクラも咲いていた。曇空で映えないのは同じ。見返すと大野山も見えたがモノクロームの沈んだ景だった。時計付きの標高計ではまだ4百m足らず、見上げる尾根はまだ遙かなり。2月にその尾根の途中までは来ていたのでと頑張る。
(マメザクラが) | (大野山も生憎沈んで) |
残雪も全くなく藪もないので歩きやすし。炭焼き小屋跡というのもあったがもう遠い過去の話、案内板でそれと想像するだけ。見覚えのある尾根が見えて一登りで富士見台の分岐に、2月にこの道を下ればなんてことはなかったのだ。
(北側に晴れ間が) | (椹の大木) |
左手秦野峠方面の尾根が見え雲が取れてきていた。椹の木にまた来たよと挨拶してヒネゴ沢乗越へ登ってゆく。まだ人影は無かった。牛馬で越えるには結構大変だったろうと思いながら乗越へ。峠からはなじょろ道を田代向へ下ればその一筋の線が描けたがやはり山頂を踏まなければと高松山へ向かった。
前回には間伐作業でチェンソーの音が響いていたがその作業は終わってすっきりしていた。
ひょいと背後で人声が聞こえた。まだ作業しているのかと思いながら檜林を登っていく。昼餉は山頂でと決めて。日差しも出てきていたが霞はそのまま。
ビリ堂の分岐を見て一登り、馴染みの広い草っ原の山頂に着いた。先客が一人、中年女性が一人テーブルで憩っていた。挨拶を交わし、富士が見えますねと言えば、その女性はそうですかと気がつかなかったように返して富士の方を。南側の展望良い丸太のベンチにザックを降ろした。
(富士山かすかに見ゆ) | (箱根方面もぼんやり) |
シートを広げ靴も脱ぎ落ち着いたところで缶ビールを飲もうとしたら、ビリ堂側から4~5人が賑やかにやって来た。さっきのヒネゴ沢乗越で騒いでいた連中か、シダンゴからやって来たとするとこの前の我が輩と同じだ。その4人組は先程いた女性がテーブルを譲ったので背後で騒がれる羽目になった。こちらは箱根方面見て小宴しているので目には入らなかったが第六天側からも何人か登ってきていた。
やはり天気良いので平日でも人気の高松山だ。ジャックダニエルのお湯割りを飲んでいると傍に老人がやって来た。老人は隣に座ってしばし話を、地図を見ながらで高松山は初めてだったか、でも良く歩いているような。第六天、尺里(ひさり)峠を読めたから車で来ていたか。後ろのテーブルの4人組み以外は単独行者が多かった。
今回は花見がメインだったのでガスの用意無し、おにぎりで軽く昼餉と早し。年配者との話も切り上げて片付ける。まだ正午前、山北駅前で軽く飲食も出来ると。最初の女性はとうに尺里峠へ下った。富士山はまた霞み消えて箱根もぼんやりだった。
ビリ堂側へ戻って下ってゆく。まだ登ってくるハイカーも時折。乾いているので下りも気を遣うことはなかった。一下りで薄暗い杉林のビリ堂につく。木漏れ日に観音地蔵が霊気を漂わせていた。手を合わして拝礼し下ってゆく。
雑木混じりになれば山桜も華やかに咲いていた。結構下って農道に出る。もう後は鼻歌交じり、道端にシャガなども咲いて春ランランだった。こちらでも新東名工事が、そのおかげで遠回りして下らなければならないのは知っていたので右手に降りる道を探しながら。
ミカン畑の斜面、モノレールが下へ伸びているが下の道へ行けるか分からず。農道がその斜面へ延びていたので入り込む。運良く民家の前に出て助かった。山桜が咲いて良いところ。そのあぜ道を下れば車道、尺里へ出た。
バスがうまくあればどっちへ行ってもよいがと思いつつ。バス通りに出て山北、松田行きの時刻表見たがやはり両方共当分無し。14時8分の山北発の国府津行きに乗ることにして山北駅へ向かう。20分近く歩かなければならないが、駅前の馴染みの食堂での一杯を楽しみに。
(麓に春が) | (シャクナゲも添えて) |
(山北桜満開) |
すっかり晴れ上がって道途中の桜を愛でながら。駅前に着いて馴染みの食堂を見れば生憎シャッターが降りたまま。仕方なく時刻表確認して酒屋で缶ビールを、店のおかみさんにラーメン屋のことを聞いたらやはり閉店していた。また観光案内所の前の長椅子で一杯。花見の季節にいつもより賑やかだった。
(古い酒屋、40年前から利用) | (山北駅ホームで) |
電車も混んでいて座れずも松田で空いた。それで眠り込み国府津では起こされる始末、その上カメラを落としてしまい大丈夫ですかとおばさんに。取り敢えずシャッターは切れたので安心。東海道線も席はほぼ埋まっていたが座れた。平塚で後から来た快速電車に乗り換えての立ちっぱなしは仕方なし。藤沢には15時過ぎ帰着。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ使用 (平成30年4月2日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |