湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(箱根神社の大鳥居) | (浅間山山頂) |
富士屋ホテルの写真を撮るのが目的だったので小田原駅では急いで仙石湖尻行きのバスに乗った。
晴れる予報なのでまあいいかと予定通り宮ノ下でバスを降りた。山も歩きたいのでコンビニに寄って飲食物購入。
歩いて直ぐの富士屋ホテルはやはり立ち入り禁止のウマが置いてあった。そこを少しだけ入り込んで写真を撮る。
(富士屋ホテル花御殿・1936年築→)
バスからしか見たことなかったので始めて富士屋ホテルの館をまじまじと眺めた。さすがに140年の老舗のホテル、感激も中へ入れずや残念。まだ工事は始まっていなくそれぞれの館近くまで入れそうだったがやめた。
(富士屋ホテル本館・1891年築) | (食堂棟) |
(富士屋ホテル裏の) | (旧御用邸、別館の菊華荘・1896年築) |
取り敢えず雰囲気はつかめ、館の写真も撮れて満足と。外国人ならずとも一度は泊まってみたいようなホテルだった。後は山にとバスへ、予定していた湯坂路をハイクと。
霧は山を包んで日差しもなく車窓周りの景が楽しめる程度で乗らず。それで湯坂路入口を見てそのまま芦ノ湖へ出ることにした。雲海で上へ行けば晴れ上がるかなと期待したが生憎、元箱根で降りて霧に包まれた芦ノ湖を見てから旧東海道杉並木を歩くことに。
若い外人が一緒に降りていたが芦ノ湖から富士山が見えないので残念な。つり人は関係なく騒いでいたがその横を杉並木に入ってゆく。
一里塚があり石碑も入口に。この杉並木を抜けたことはなかったので丁度良い機会と。ウグイスは素敵に鳴いていたが直ぐ隣を車が走っているので録音器出すことはなし。この杉並木はやはり手入れしての数百年の歴史を刻んでいるのであった。まだ人影は無く大木を縫うように歩く。
(旧東海道杉並木一里塚) | (杉並木) |
(大杉の根元色々↑↓) | (杉並木を↑↓) |
抜けて駐車場広場が右手に、道路渡っていけば恩賜公園と。まだ入った記憶はなくついでにと階段を上っていけばアセビのトンネル道。高台は広い公園広場、富士山が見える展望良きところと。でも生憎雲は取れず芦ノ湖が見えるだけ。
家族連れ3人が先客で、その親爺が富士山が見えなくて残念ですねと挨拶してきた。笑顔で返してぶらぶら、背後で子供が騒ぐのが気になったが。
再建されることがなかった箱根離宮を県が公園にと。立派な洋館があったが新しそうなので説明を見れば跡地に模倣して建てた西洋館。展望館として入場無料だったがまだ早いので入れず。そこからぶらり東屋のある展望台へ。やはり富士が見えねばただの。
後から親子連れもやって来たのでそのまま関所跡へと下った。芦ノ湖も暗く沈んだまま、対岸にあのツツジで有名な山のホテルが見えて幾分良し。
春休みだがまだ早いのであの家族連れ以外は静かな公園だった。湖畔沿いになり素敵にミソサザイが鳴いた。合わせてウグイスも谷渡りを、それで録音器を今春初めてと。
(恩賜公園道) | (公園には春の花も色々) |
上には馬酔木が咲いていたが、道端にはスイセンや名も知らぬ野花もあった。この芦ノ湖に突き出た塔ヶ島だけでも半日は楽しめそうだがその気分はなし。関所跡へとまた杉並木を。立派な関所が出来ていたが観光用。江戸口御門から入る。
まだ開店前だったが馬屋が右手にあったので見に行こうとすれば係員にここは入場料がいりますと止められた。京口御門を出たがこちらに入場券売り場があった。隣に国道1号線があるが昔はここを旅人が通行手形を見せて行き交っていたのであった。こちらはただ抜けただけ。
(江戸口御門) | (関所掟) |
(江戸への出口) | (京口御門) |
雲間から日も差し始めていたのでそれじゃ戻って湯坂路へと。直ぐバス停がありバスが待っていたので乗り込む。病的な息をしている老人が後から乗り込んできて気になった。湯坂路入口では降りようとすれば青い目の若い外人が乗り込んで来た。それを運ちゃんがストップとか待ってとジェスチャーしながら。直ぐ気がついたようで済みませんと日本語で降りさせてくれた。
周りに何もなく湯坂路入口が右手にあるだけだった。日が差してようやく気分も山へ、山桜も咲いていた。道案内標識から広い道を入ってゆく。山歩きと言うより里山をぶらぶら歩くような感じ、シーズンだと家族連れや小中学生の遠足で賑わいそうな所だった。椿なども道沿いに歩きやすいが展望は利かず単調な尾根道。
(湯坂路) | (鷹巣山頂) |
鷹巣山は直ぐ、由来が看板に。小田原城攻めの時に秀吉がここにあった鷹巣城に陣どったとか、家康も一緒だったなどと4百年前に想いもはせられた。でも面影全くなしのただの広場。後はなだらかな下りをぶらぶら、時折周りから煙のような、霧にしては何となくおかしく花粉か。ヒヨドリなど野鳥はあちこちで騒いでいた。
(湯坂椿道) |
人影は無く静かも大気は霞んで今一つ。浅間山も看板があって始めて山の頂と分かるだけ。こちらの方が鷹巣城があったとかには納得。武士は山に城か、山北の河村城は復元されて堀などがそれなりで見られたが。
テーブルベンチがあったのでここでしばし憩う。上半身裸になり汗を拭いてからコンビニで購入してきた缶ビールを開けた。新聞で包んでいたのでまだ冷たくうまかった。上空をジェット機雲が通過したが直ぐ消えた。
(ツバキが) | (浅間山案内標識) | (山頂で軽く昼餉) |
箱根山も見えたが霞んで映えない。山の格好ではなかったので質素だったが缶ビール飲めて満足、おにぎり一個で充分。近くに椿やマメザクラが咲いていた。荷も軽いので帰りも気楽にウオーキングシューズで。
(湯坂路、箱根山見ゆも) | (花粉かほこりか風に舞う) |
下っていけば直ぐ登ってくる男性に会った。挨拶しただけで寡黙な、その後ろ姿を見送って左手の大平台コースへ。そのまま湯元まで下ってもたいしたことはなかったが今回は目的が観光のような気分だった。でも道はようやく細くなり本来の登山道のような。あの男性がどちらから登ってきたかを聞けなかったのが心残り。
松など雑木林に覆われて展望はなかった。直ぐ仙元神社とかに出た。杉何本か周りに、幟が立って朽ちたような祠に石碑があった。後ろの高台にも古い祠が江戸時代からのか、字もセンゲン違い。
(仙元神社) | (祠に石神様が) |
ここが10合目で大平台まで各号目の標識があった。山桜満開に、常緑の老木もあり道行きあきず。細い山道だったが歩くには苦労せず。
(山桜1本) | (森にひっそり老木が) |
合目を数えながら下って車の騒音が聞こえ家も見えて鳥居が見えた。木造の古い鳥居、拝んで抜ければバス通り。直ぐ大平台バス停があった。
箱根登山鉄道は出て行ったばかりのようだったのでバス時刻を見ると数分後にあった。それで待ったがなかなか来ず、前も同じようなことが、車はスムーズに走行していたので10分以上も待つのはおかしかった。近くにあるしだれ桜にいやされながら待った。
(入口の鳥居) | (通りにしだれ桜が) |
間引きされているのか、15分も待ってようやくバスは来たがどの時刻のか定かでなし。取り敢えず乗れてほっとした。やはり外人が多かった。湯本も賑わっていたがその後うたた寝、気がついたら小田原駅近し。
小田原始発の空いた電車に、缶ビール購入して乗り込む。周りはがらがらなのに目の前の席におばさんが乗ってきて目障りな。席を替わるのは面倒と横向きに座って缶ビールを。飲んだ後はデジカメの再生しながらも目の端におばさんが平塚まで。
藤沢に12時半過ぎ帰着。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ使用 (平成30年4月5日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |