湘南山辰の山便り 2013年№7~№11

湘南山辰山旅雑記録帳百名山冬山記録山辰の本棚前ページ|次ページ 

※湘南山辰の山旅新しい順に大まかに紹介です。

2013年3月11日(月)~12日 №11 後立山遠見尾根雪山展望の旅幕営1泊  (山旅日誌へ)

 天気に恵まれ信州・後立山遠見尾根を大遠見まで登り五竜に鹿島槍の冬景を愛でました。 遠見尾根幕営 テレキャビンの駐車場に一晩車を置けないので仕方なしの日帰り、翌日も快晴で残念でした。
どちらにせよ風任せで五龍岳への登頂は考えてもいませんでしたが遠見尾根で幕営は願うところ、 せめてものと先行者のテント張っている傍らで昼餉を楽しみました。
 (←遠見尾根大遠見山にて)

 大谷原の我が隠れ別荘に幕営。大町温泉に白馬八方温泉と楽しんで、信濃大町から白馬村と北アルプスの冬景色を堪能しました。  

2013年3月6日(水) №10 幕山梅見ハイク     (山旅日誌へ)

幕山梅咲く頃  五分咲の情報に天気も良いと幕山へ梅見を兼ねてのハイク。ETCカード切れのトラブルもあったりしましたが爽やかな早春の湯河原路、 毎年愛でる幕山公園の梅花を楽しみました。

  春霞で遠望はききませんでしたが光る海原に真鶴半島、連なる伊豆の山波などを眺め低山の丁度歩くにはよい春浅きに半日遊びました。 

2013年2月28日(木) №9 阿倍奥・十枚山冬の旅      (山旅日誌へ)

 風任せで20年ぶりの十枚山へ、 新東名使っての梅ヶ島街道は近し。 十枚山富士 マイカーで中の段まで上がったんですがそれでも山頂まで3時間近くの急登でした。 直登コースを選んだのは失敗で凍てついた雪道にアイゼン付けるまではとそのまま、展望も山頂でようやくでした。 (←山頂から富士山)

 途中聖も北岳も木立越しに望見できたんですが雲に隠されてしまいました。今回ははずれ。 それでも山頂で富士山を見られて疲れもとれ、いつもの昼餉もと満足しました。珍しく人影無き静かな山でした。 

2013年2月25日(月) 番外 大野山山麓他ぶらり   

 天気良しと早起きで西へは大野山山麓。 山歩きではなくカメラ持って富士山愛でに。 山の端に富士山 大野山の西側から入り込んでまず湯触で富士山を。 林道を野背開戸へ、山を縫って山北へと戻りました。富士山は真白くその白き姿を山の端に覗かせていました。

 松田の河津桜は開店休業中、そのまま通り過ぎて曽我梅林に梅香を愛でました。富士山にはもう雲がまとわりついていました。 梅の花もまだこれからという所ですが会期は今週で終わりの3月3日まで。

2013年2月21日(木) №8 雪明けの丹沢大山冬ハイク     (山旅日誌へ)

 雪明けの大山へ。 わが家を出る頃はまだ真っ暗で星が出ているのかも定かではありませんでした。 阿夫利神社雪明け 相模川を渡る頃にはぼんやり大山が見えまして決めました。 心配した凍結もなく無事駐車場に6時。

 朝日が丁度大山を赤く染めていました。 はやる心でしたが男坂の階段はきつくなかなか進みません。すっかり開けた頃阿夫利神社に到着。 背後の山が雪景色の神社は神々しき。
 山頂までは雪道もアイゼンいらずで。さすがにハイカーは多く時折先に行かれました。富士見台に、振り返れば富士の茶店からと富士山がよく見えました。 山頂では房総半島など南関東の大展望に我が江ノ島眺めての昼餉と大満足でした。

2013年2月17日(日) 番外編 弘法山~足柄富士見塚~曽我梅林へ早春ぶらり

 今日は晴れると確信して早起きは山へではなく里の早春尋ねてマイカーでぶらり。
富士見塚にて 我が裏山の一つ弘法山で富士見をまず。それからR246を下っての足柄は富士見塚で同じく。ここは知る人ぞ知る菜の花の名所ですがまだ一月先のよう。
ロウバイは満開を過ぎていました。   
帰りは曽我梅林で梅見を兼ねて富士を愛でました。
出始めは快晴、きれいな富士山でしたが曽我梅林では薄雲が広がっていました。梅はまだ2~3部咲き、
週末辺りから見頃となるようです。

(↑富士見塚にて) ミソサザイは先日耳にしましたがウグイスの初鳴きはもう少し先でしょうか。

2013年2月14日(木) №7 霧氷の檜洞丸冬ハイク       (旅日誌)

 昨日の夕方がすばらしい天気でしたので明日は晴と予想して早起きしたのですが生憎の曇、 霧の檜洞丸 取り敢えず西へと風任せ。西丹沢方面も雲に覆われていましたので大井松田から東名に入り東海か河口湖方面と。 足柄SAで思案、やはりどこへ向かっても青空は望めそうもないとR246から西丹沢へ戻りました。

軽く登って中川温泉で今年最初の温泉堪能等と思いつつ。ところがツツジ新道を登って行く内に山の気分になっていきまして檜洞丸登頂。 霧に包まれた霧氷のブナ林は幻想的で展望はありませんでしたが冬山を十分に楽しめました。登山者も5~6人だけと静かな、 もちろん下山後はブナの湯でゆっくり汗を流しました。

    (この前はこちらへ)     ホームページへ