< 山旅日誌2013年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳

 

 №11 北ア五龍遠見尾根雪山展望の旅 幕営1泊2日 


 3月11日[月](快晴)      大遠見山(2106m)まで往復    <p1> 
藤沢(5:10)⇒⇒厚木⇒⇒相模湖IC(6:20)⇒中央道⇒談合坂SA(6:40)⇒⇒八ヶ岳SA(7:35)(7:40)⇒⇒
梓川SA(8:30)(8:55)⇒⇒安曇野IC(9:03)⇒⇒信濃大町(9:30)(9:45)⇒⇒五竜テレキャビン(10:20)
⇒⇒神城駅⇒⇒テレキャビン駅(10:45)(10:55)⇒⇒ アルプス平駅(11:05)……第1リフト(11:10)
⇒⇒地蔵駅(11:20)……小尾根(11:45)……一ノ背(12:10)……小遠見(12:45)……大遠見山(13:15)
昼餉(14:05)……小遠見(14:35) ……(15:30)アルプス平テレキャビン駅
⇒⇒駐車場(15:45)⇒⇒
白馬八方温泉(16:05)(16:30)⇒⇒信濃大町(17:00)⇒⇒鹿島部落⇒⇒(17:40)大谷原口<幕営>
k鹿島槍ヶ岳冬勇姿 五龍岳冬展望
(3/11 鹿島槍ヶ岳冬勇姿)  (3/11 五龍岳望む)

 4時起きで山へ。また風任せで取り敢えず中央道へと厚木を抜けて相模湖ICへと走る。6時20分に中央道へと入った。 天気は良く富士山もよく見えていた。 笹ヶ峰のトンネルを抜けるのに天井がこんなに高かったのかとよく見ながら抜けた。

 甲斐に入れば真正面に南アルプス連峰が朝日に輝いて雄大なる景。 右手前方には八ヶ岳もすっきりでどこにするか迷うが北アルプスも晴天だとそのまま走って行く。八ヶ岳PAで甲斐駒を写真に。 北岳も白き頭を覗かせていた。八ヶ岳は雪少なく誘われなかった。

 そのまま塩尻へと抜ければ雲が幾分多いながらも常念は見えていた。その北に後立山が白く連なって見え遠見尾根へと決定。 梓川SAで眠気をとる。安曇野ICを出れば大町へいつもの道、左手に北アルプスだが常念山脈は雲が多かった。 行く手に真白き相似峰の鹿島槍が見えて嬉しき。大町手前のイオンで買い出し。駐車場には雪無しで安心する。

 木崎三湖はそのまま通り過ぎ神城の五竜テレキャビン駅へと入った。 稜線に雲が出ていたので躊躇、明日までは晴だという予想に遠見尾根で幕営するためには駐車場がなかった。スキー場は夜間駐車禁止。 前からわかっていたので一旦神城駅に戻った。駐車出来そうだったが稜線を見ればまた雲がとれてきていた。 それでテレキャビン駅へまた、日帰りで遠見尾根を登ることにする。駐車場でカメラと昼餉のセット、アイゼンをザックに。 オーバーズボンにスパッツ装着、ピッケルもって出発。

 派手な若い連中がたむろする中を場違いな山男が一人入って行く。テレキャビンに乗れば気分は変わる。 アルプス平駅からリフトに乗り換え時は気を使ったが五竜から白馬三山眺めが圧巻で一気に気分は乗っていく。 スキーヤーやスノーボードの連中を羨ましく眺めながら地蔵駅へ。降りる時に戸惑うも何とか。山へ向かうのは一人だけ。

 クラストした雪原を入って行けば人影は無し。何人かは今朝登っている形跡があった。 最初の小尾根の取り付きに息が上がって苦しき、何度も膝に手をついて息を整えつつ。テント装備では無理だったかと思われた。 でもその尾根を越えれば調子が出てきた。雪尾根も坪足になることもなくワカンもいらず。振り返れば頸城の山々がよく見えていた。 一際真っ白なとんがりは火打山と。

 何年か前に幕営したことのある一ノ背に登り切れば展望も開け五竜も間近、唐松岳も雄大。狭い雪尾根に少々緊張もアイゼンはいらなかった。 小遠見への雪庇 左手に雪庇が張り出しているなだらかな尾根でずぼっと腰まで潜ったのにはびっくり、 ピッケルを立てて体を持ち上げるようにして堅い雪面へと這い上がって安心。 雪庇の端までは4~5㍍はあったのだが下側がわからないので確実な右手の斜面を登って行く。ガスにまかれたら要注意のところだ。

 小遠見山は快適な雪原、展望はすばらしく鹿島槍から爺ヶ岳に遠く槍も望見されて嬉しき。 遠見尾根から五竜が一望、 爺ヶ岳に槍も見ゆ その雪尾根に人影は見当たらなかった。もう昼を過ぎてどこかで昼をと思いつつだったがそのまま行けるところまで我慢と。 中遠見から思いの他の大遠見山まで行けた。昔幕営したこともあるところ、黄色いテントが一張り。 風は強くその傍らの防風用ブロック積んだ中で昼餉とした。

 傍のテントの人に挨拶することもなくだったが、おでんやおにぎりで食事している時にテントの人が覗いて目が合ったので挨拶交わす。 それっきりも気分は違った。足跡からすると二人は登っていたようだが小さなテントであった。

大遠見幕営地 大遠見で昼餉
(大遠見山にて) (幕営跡を借用の昼餉)

 ブロック越しに鹿島槍の北峰が見え灌木の先には五龍岳が左右に雪稜を広げて聳えている。昔に丁度今頃あの稜線立ったのであったが。 今日は眺めるだけ、時折寒風が吹きすさんでいた。日は右側に傾き鹿島槍はのっぺりとなってしまった。

 テレキャビンは16時半が最終に14時には下山開始。登りも下りも結局一人旅だった。 頸城の山々はすっきりよく見えていたが黒々とした景であった。五竜から唐松白馬三山と飽きずに眺めながらのスノートレッキング、雪山賛歌。

唐松岳 頸城山塊展望
(唐松岳冬景) (火打山など頸城の山々遠望)

 一ノ背からの狭い稜線もしっかり足場を取って下れば難なく。賑やかなスキー場に15時半。 スノーボーの連中ががりがりと傍らを滑っていくのを気にしつつテレキャビン駅へ、そこで若い女性が声をかけてきた。 五龍まで登ってきたのですかと、苦笑いしつついや時間がなくてと返した。テレキャビンで下れば下界は直ぐ。

 車に戻りすっきりして今宵の宿をと猿倉方面へ走らす。昨年雪止めまで入っていたので勝手はわかっていた。道も心配なかった。 それで手前にある白馬八方温泉へ立ち寄る。老爺が5時までだったら入れるよと声をかけてきたので入る。 ただ露天風呂があるだけの温泉だったが気分は良かった。オーストラリア人か、外人も数人入っていた。 アルカリ性が高いのが自慢と老爺が進めていたが透明でぬるぬるして温泉は良し。夕日に輝く白き嶺も見えて旅の一コマであった。

 湯上がって今宵の幕営地を、猿倉林道車止めに車を置いてそこから少々山へ入りこんでの幕営を考えていたのだが。 車止め辺りでは除雪のため駐車遠慮してください、に引き返す。宿も考えたがもう17時に面倒くさいといつもの我が別荘に決めた。

 大町まで戻り鹿島部落を抜ければ大谷原口、昨年と同じく少々入り込んだ林の中にテントを張った。まだ明るかった。 近くで鳥か何かわからねどホウホウッホッホと低い声色で鳴いているのがいた。コンビニで購入してきた水に大雪渓の酒で今宵の宴と。 焼きそば肴に缶ビールを空け、燗酒が進む頃には夜の帳も降りて我がいつもの旅の夜となる。ろうそくを忘れてヘッドランプ明かりであったのは残念。 星夜だった。      p1へ


 3月12日[火](快晴)      大町から白馬村と雪山展望ドライブ


幕営地(6:25)⇒⇒鹿島槍スキー場(6:35)⇒⇒大町山岳博物館(7:30)(8:00)⇒⇒大町展望道路⇒⇒ 美麻(8:30) ⇒⇒中村古家(8:45)⇒⇒青木湖⇒⇒白馬八方(9:15)⇒⇒青鬼(9:40)(9:50)⇒⇒大町温泉(11:00) (13:25)⇒⇒ 安曇野IC(14:15)⇒⇒諏訪湖SA⇒⇒双葉SA(15:25)(15:55)⇒⇒相模湖IC(16:36)⇒⇒厚木⇒ ⇒新湘南バイパス茅ヶ崎IC(18:26)⇒⇒藤沢(18:40)   (全走行距離650㌔)
 夜中も鳴いていたホッホウ、ホホウと鳥なのか毛物なのか見当はつかず、そう不気味でもなく聞き流して寝ていた。 夜半に目が覚めて外を見ると枯林に無数の星が輝いていた。5時前に起き上がっても星が見えていたので今日も良い天気だと心は躍った。

 結構冷え込んでコッヘルの水は凍っていた。 大谷原口幕営 ガスに火をつけテント内が暖まれば体が動き出す。乾燥煮込みうどんで朝食。 食べ終わる頃には明るくなっていた。夜半過ぎて人声のようなのも聞こえていたが気のせいか人気は全くなかった。 近くのスキー場への道を朝暗い内から時折車が行き来しているだけだった。(←大谷原口で幕営)

 かじかむ手でテントを片付ける。木立越しに見える山の端に朝日が差していた。取り敢えずスキー場へ上がって鹿島槍に爺ヶ岳を望む。 スキー場はまだ閉まったまま人影も無し。帰りも雪山見ながら時折車降りては撮影に。

鹿島槍明ける 爺ヶ岳朝展望
(鹿島槍ヶ岳輝く) (爺ヶ岳今日も快晴)

 さてと、大町温泉はまだ開いていないし山へも昨日歩いているので止して後立山展望ドライブにした。道の凍結は心配はないと山岳博物館へ。 高台で大町を眼下に南から北へ後立山連峰の山岳展望所である。さすがに三脚かまえたカメラマンが二人もいた。 我が輩も同じように三脚立てて2台のカメラで交互に撮りしきる。 すばらしい展望だ。餓鬼岳は黒しも蓮華岳から鳴沢、爺ヶ岳、鹿島槍に五龍と精鋭が連なっている。雲一つ無い快晴であった。

 それから展望道路を北へ進み時折停めては写真撮り。道沿いに長野方面へ上がっていけばまた違った角度から見られると山越え。 美麻(みあさ)村からの鹿島槍など展望。道に出合ったところにも覚えのある古民家中村家があった。左折して白馬村へと下る。

 白馬村へと出ればまた間近に五龍岳や白馬三山を望見する。小谷村など誘われたが遠し。その手前の気になっていた青鬼へ入り込む。 青鬼から北ア展望 除雪されて凍結箇所もなくすんなりはラッキー。この青鬼は農村の原風景、背景に北アルプスが有り。 水引の頃や稲刈りシーズンはカメラ愛好家で賑わうところである。我が輩も3~4度訪れてはいたが冬は初めてだった。(←白馬村青鬼にて)

 生活道路は心配なくも一歩奥へ入れば雪の世界、あの田んぼも雪に埋まっていた。 日は上がって強くも鹿島槍から白馬まで雪たっぷりの後立山連峰はよく見えていた。近くでホホジロがなく春ののどけさでもあった。 と、黒い小さな鳥が目の前を飛んでいった。燕か一瞬でわからずも嬉しき。

 青鬼は小さな集落だがその一軒一軒は重厚な作り。 数十年前のまだわらぶき屋根であった頃の昔話の世界は変わったが白馬村から比べればまだその良さを保持している。 屋敷の前で立ち話の老人たちの傍を通り車に戻った。

 もう10時過ぎて大町温泉は薬師の湯が開く時間となっていた。右手に雪稜見ながら大町へ戻り大町温泉へと。 ここの日帰り温泉薬師の湯には山帰りに毎年2~3度は入っている。まだ客は少なくのんびり入れた。 露天風呂は幾分風が冷たかったが湯船から雪稜を眺めながらの一時は想う旅であった。

 温泉上がればいつものように食堂でカレーライスにモツ煮込みを頼む。満足したら広間で一眠りと同じく。帰る頃に猿がいると職員が騒いでいた。 車に戻れば近くでも猿が餌を探していた。しばらく見ている十数頭が薬師の湯のあちこちから屋根を越えて出てきた。 多分、湯客などが餌付けしているからだろう。

 帰りは豊科から安曇野ICと名が変わった長野道へと向かう。途中ガソリン補給はセルフでリッター152円に5千円かっきり。 すっかり景はとけて物憂い中を長野道から中央道へと諏訪湖で休憩だったがまた眠気に双葉でも。

 すっきりすれば富士を見ながら甲斐を抜け一気に相模湖まで。 相模湖から前を行く車が法定厳守車、追い越し禁止区間が厚木近くまで延々の道にまいるも我慢と。 あの高尾から東名へ繋がる外環道路は来年開通とは待ち遠しき。愛川と厚木間に茅ヶ崎と寒川間が部分開通は4月までにとか、少し嬉しい知らせだ。 R129に新湘南バイパスに入る道も渋滞していた。相模湖から藤沢まで2時間もかかった。18時半過ぎて帰着。     p1へ

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳