湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |
(霧氷のブナ尾根霧に煙る) | (檜洞丸山頂霧氷の世界) |
予定通り山へだったが出始めは真っ暗でわからずも星が見えなかったので行き先に迷う。取り敢えず西へと134から西湘、 国府津から西丹沢方面へと。ところが明るくなってみると雲が覆っていた。天気予報では低気圧が発生して太平洋南岸は曇と。
富士山も見えず東海へ行けば晴れてくるかと東名へ大井松田からだったが足柄SAで休憩してみる空は真っ黒、富士も裾野がやっと見えるだけ。 それであきらめ西丹沢で軽くハイクしてブナの湯でも入ろうと御殿場で降りた。
まだまだ冬枯れの西丹沢、山々には雲がかかっていた。取り敢えず西丹沢自然教室の駐車場まで。先着車は2台だけ。 どんより曇っているので新聞にしばし。ツツジ新道を第1展望所辺りまで登って昼餉をした後帰りに今年最初の温泉はブナの湯にでもと軽い気分で。
スパッツなど最初から着けて冬格好、一応アイゼンはザックの中に。歩き始めて直ぐ河原の対岸からミソサザイのさえずりが聞こえてきた。 嬉しいことには右手の山ノ高台から啄木鳥の重低音が、木が呻るような鳴き声に出だしはよし。いずれも初聞き。奥に見える大室山はモノクロの景。 直ぐツツジ新道へと取り口の細流へ入って行く。カケスが騒いでいた。
一登りして雑木林をゴーラ沢まで冬枯れの道。木々はすっかり葉を落としているので隅々まで森が見える。 ツツジが咲く時分には毎年のようにこのコースを登っていたが冬は久し振りだった。ゴーラ沢までは山に慣らすプロナムードコースのボッカ道である。
ゴーラ沢は水流少なく難なく渡れた。ここでいつもポリタンに水を補給する。まだ人影は無かった。 ツツジ新道を登り始めてようように雪道となり、今朝登ったであろう足跡があった。 曇ってはいるが冬枯れの森に透けて見える両側の尾根が登るほどにせり上がって行く。思ったより長く感じて第1展望所に9時45分に着く。
ここから眺められる富士が登りのつらさを和らげてくれのだが生憎雲に閉ざされていた。上半身裸になって汗を拭きすっきり。 積雪の多くなった道を息を繋ぎながら登り行く。足首を超える積雪も先行者がいたので歩くには苦労せずも足下に少々気を使って登り行く。
第二展望所かブナ尾根辺りまでと気分は乗ってきていた。と、後ろから登山者が一人追いついてきた。 その若い男性に後ろからつつかれるように登って行く。第二展望所を過ぎた辺りで息つなぎに先を譲った。その男性の先は霧氷の森となっていた。 初夏にはシロヤシオなどのツツジが咲き誇るところ。今は冬枯れの木々に霧氷が幻想的な雰囲気をかもし出している。
尾根に消えた男性を追って稜線尾根に辿り着いた。もうここまで来れば山頂へだった。今は雪の世界、霧に包まれた霧氷のブナ林。 縫うようにある木道も白き筋、ただ風が呻っているだけ。彷徨(さまよう)ように白き闇の世界へと。
その先から人影が現れた。降りて来た登山者は年配の常連さん、山頂には自然教室の男性が一人だけいるとか、 青ヶ岳山荘をボランティアで様子を見ているなどと話しを少々。すっかり気分も変わり山頂へと向かう。時折ブナの木々の霧氷の姿を見上げつつ。
無粋の太陽光発電設備がひとかたまり。ブナの立ち枯れが始まって久しいがそれよりもがっかりする。と、また人影、先程話に出た人。 山頂への後はどちらへと聞かれて、いや往復ですと答えて別れる。 益々霧深くなった檜洞丸山頂へ12時少し前に登り着く。
霧氷の張り付いた祠に拝礼。先行の若者は防寒着を頭まで覆って山頂広場の端っこのブナのたもとで食事中。風が吹きすさんでいた。 我が輩も昼餉をと一回りしたがいくつかあるテーブルは風の通り道だった。霧に包まれた霧氷のブナ林、その山頂をもう一巡りして下山。
木道のあるブナ林の平らな幾分風が治まった古木の根元にシートを広げた。
手はかじかんでいたがまたホカロンで、
ガスを点けておでんが温まれば一心地する。そうして今回は焼きそば。あったかい物を飲んで周りのブナの木々を眺めつつ、
天気は悪くても冬山の想い深く。
若者が下って行った。その後賑やかな3人組がやって来た。我が輩も満足して下山と。今回は微睡みなし。 アイゼンを着けるほどもなかったが2~3度尻餅をつきながら下って行く。
山は晴れなかったがゴーラ沢に降り着いて林道までのボッカ道に旅の愁いがあった。 左手の板小屋沢ノ頭尾根がよく見えて夕日がうっすらと時折、そうして林道に降り立った。
振り返り見る大室山はそのまま雲に覆われていた。西丹沢自然教室の駐車場に16時。車は他に1~2台だけ、冬格好を解き靴を履き替える。 自然教室は休みの札が。
予定通りブナの湯に寄る。いつも思うが7百円は山男には幾分高し。それに大風呂は女性用になっていて残念。
先客二人が出た後は貸し切りでゆったりとや気分もほぐれる。風呂上がりのコーラ飲みたくもないのが残念。途中の自動販売機で購入して渇いた喉を潤した。
夕暮れ時の道は幾分混んだがいつもの、下曽我の梅林辺りはもう暗く花の咲き具合は判別出来なかった。藤沢に19時前帰着。
<p1へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |