湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |
(阿夫利神社への最後の階段) | (雪明けの大山山頂振り返れば冨士が) |
何度か寝起きの繰り返しだったが目覚ましで起き上がる。食事して出発は5時丁度。
いつものパターンで東海方面も考えて東名にと厚木へ向かった。相模川を渡る頃うっすらと大山が見えてそのまま真っ直ぐ伊勢原へ抜け大山へと決めた。
大山街道を門前口へ。大山が雪景色でうっすらと見えて嬉しきも入って行くほどに凍結が心配になった。
路地を一つ間違って入り込んだりしたが心配したほどのこともなく駐車場に6時到着。
駐車場はうっすら雪が積もっていた。先客車は1台。我が輩が山準備している間にその年配の男性は登って行った。 後から若者らの軽が入ってきた。やはり大山は人気がある。 まだ閉まったままの門前通りを赤く染まった大山を見上げながら通り抜けて行く。
皆と秋に来た時はケーブル往復利用だったが一人の時は動いてないこともあるがほとんど男坂を登って行く。 体力が落ちたか不規則な石段登りに息が上がっていた。登り初めの半時は苦しいが一汗かけば調子が良くなると気張って登って行く。 それにしてもきついごったごったの階段である。
(男坂を行く) | (雪明けの阿夫利神社) |
阿夫利神社に着く頃にはすっかり日も上がっていた 。灯籠のあるきれいな階段を上りきれば阿夫利神社、背後の森は雪景色、思った通りのすばらしさだった。拝礼した後しばし三脚立てて写真撮り。 振り返れば我が江ノ島が浮かぶ相模湾が素敵に望見された。
登ってくるハイカーにせかされるように三脚片付けて大山へとまた急な階段をやっつけて行く。 この数十㍍の狭い階段を上りきればようやく山道となり幾分息も整えやすくなった。
(阿夫利神社から大山登頂口へ) | (雪明けの森) |
と、早速シジュウガラが春の囀りを聞かせてくれた。 杉の大木などの鬱蒼とした森も時折開けて雪を着けた落葉樹の木々が青空バックに目を楽しませてくれる。
調子も出てきて追分へ登り切れば後はなだらかな雪の尾根道、無雪期の泥道より気分良し。 早きハイカーともすれ違い出す、その一人の年配者に富士は見えましたかと挨拶がてらに聞けば笑顔で見えてますよと嬉しき返事。 一登りすればその富士が望める名所の富士見台、雲が湧いていたが雄大な富士展望であった。新雪を踏んで三脚立てた。 左手には今冬も登っている愛鷹山から金時の山もよく見えた。あの塔ノ岳に登ったときは風雪に展望全くなかったのであったが今日は久し振りの当たり。
(富士見台からの富士山) | (山頂茶屋から富士山) |
満足して歩き始めればすぐ下から賑やかなハイカーがやって来て気分も覚める。 凍てついた雪道にアイゼンが欲しいが取り出すのも面倒といつもの通りそのままやっつけた。 一人二人と軽アイゼン付けたハイカーに追い越されて行くも気にせずと。
周りの雪景色に目を休ませながら登って行けば鳥居が見え、潜ってもう一登りで山頂鳥居。その先茶屋がある山頂に9時半。 振り向けば富士と看板に、皆と秋に来た時は霧の中だったが今日はその通りに冬姿の富士が望まれて満足。奥社に拝礼してしばらく展望を楽しむ。
そうして道から少しはずれた斜面の大木の下にシートを敷いて落ち着く。富士山は見えなくも南関東見渡せる良き場所。 東京から横浜の市街、三浦半島に房総半島、光る海に我が江の島もぽつんと見えて嬉しき。おでんに生卵付けたチキンラーメンと定番の昼餉。 時折背後をハイカーが行き来するも気にならず我が山の想いの一時であった。
気が付けば富士の方から大きな雲が覆ってきていた。日も閉ざされて帰り支度。 充分に満足していたので下りはスイスイと時折尻餅つきながら。カメラも一緒に滑った時はさすがに気を使い出したが。 追分から蓑毛方面へ下り阿夫利神社へ降りた。神社は朝の華やかさはなくそのまま通り過ぎて女坂へと下った。
こちらは由緒ある大山寺へ、途中にある芭蕉の句碑、「山寒し 心の底や 水の月」や耳を近づければ海鳴りがという岩穴もあったりと毎回楽しめる。 犬の吠え声に迎えられて大山寺を抜ける。拝観客が数人いた。
門前の土産茶店通りは人通り少なく店前に立つ呼び込みを幾分気にしつつ抜けた。 駐車場は満杯だった。主に挨拶して車に、着替えて車を走らす頃には小雪が舞っていた。今回はいつものと逆。満足の小さな冬の旅であった。 伊勢原に出てまだ時間早しと友の入院している鶴巻温泉へ寄った。富士山は見えなかったが里は晴れ上がっていた。平塚のコンビニで一眠り後15時半に帰藤。 <p1へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |