新追憶の山旅そのⅡ (湘南山辰2017年1月開始)

                 湘南山辰山旅総記録 旧追憶の山山手帳山旅記録|前記|次ページ
1977年 №6 至仏山、燧ヶ岳越え会津駒ヶ岳初夏の旅  (昭和52年5月18日~21日)エビノシッポ
 この頃は毎年尾瀬へ、まだ残雪たっぷりの至仏山に燧ヶ岳、会津駒を廻った想い出です。(燧ヶ岳山頂で)
 温暖化はまだ進んでいなかったような、5月中旬でも冬の世界。アイゼン無しで苦労した想い出が。
 至仏山に燧ヶ岳越えて会津駒往復と良く歩き、檜枝岐2泊しての村散策も良き想い出になっています。
 あの頃のおばあさんたちは鬼籍にでしょうか、幼き子供らも50歳にと。白黒写真に凝っていた20代の頃の思い出。今でも檜枝岐にはよく行っています。
1972年 №2 大室山から畦ヶ丸初夏山行(3人で)  (昭和47年4月29日~30日)富士山
 まだ若かりし頃の山を本格的にやる前の仲間と丹沢へ軽い感じで。それでも当時あった県立箒沢山小屋に泊まり、翌朝犬越路から大室山越えて畦ヶ丸はハイキングの域を超えバテて苦労した記憶があります。
 その時利用した山小屋はその夏の豪雨で箒沢辺りの集落と共に跡形もなく消えました。峠にあったゴミ箱などもとうに取り払われています。
 人生色々の労苦にくじけず生き抜いてこられたのも山を知ったおかげと。  (2017年5月1日記) 
1982年 №7 山神峠から塔ノ岳へ春山行      (昭和57年4月11日)山神峠の祠
 今は玄倉から山神峠への道は無くなっていますが、当時は山神峠を越えてユーシンの雨山橋へ抜ける道がありました。峠の祠も御神酒などをあげる信仰者がいましたが峠道が消えて朽ち果てるままになっているようです。 (←1993年の山神峠の祠)
 秦野へ抜ける林道が出来てから山道は消え去りましたが好きな山ヤの連中は時々峠の祠に拝礼しているようです。ユーシンロッジも営業やめて久しく、丹沢湖は40年の歴史を刻みました。 (平成29年4月22日記)
1983年 №3 両神山晩春の旅1泊2日      (昭和58年4月23日~4月24日)清滝小屋
 あの当時江ノ電沿線へ引っ越して最初の泊まりの山旅、初めての両神山へ。 (←清滝小屋)
 西武秩父線は今は無き特急レッドアロー号利用で。登山口の日向大谷までバスはなく、西武秩父駅から2回バス乗りついで出原へ。そこから登山口まで林道歩いて。泊まった清滝小屋まだ古い時分の、週末にやはり人多しと。この頃はまだ百名山は頭になくも山好きには人気があったようです。不便ながらもこの後2回登頂していますが記録はまだ。 (平成29年4月12日記)
1987年 №7 菰釣山縦走春の旅2泊3日  (昭和62年3月20日~3月22日)菰釣山小屋
 国鉄が民営分割、JR7社として発足した頃でした。今年で30周年、御殿場駅はJR東海として駅舎が完成オープンしたばかり。その御殿場線利用して西丹沢畦ヶ丸から菰釣山越えて山中湖へ縦走、避難小屋2泊ののんびりした旅の追憶です。 (←菰釣避難小屋)
 あの頃は西丹沢の避難小屋を別荘のように利用していました。菰釣避難小屋利用も2回目、一軒家跡避難小屋合わせて2泊。生憎の天気でしたが深山の静かな夜を一人酒を味わいつつと。 (平成29年4月8日記)
1986年 №7 北八ツ天狗岳春の旅幕営2泊3日  (昭和61年3月29日~3月31日) 霧氷
 30年前はまだ若く体力はありましたが、新雪のラッセルにバテて丁度寄った山小屋のスノーモービルに誘惑されて山を下ってしまったのは今でも悔やまれる思い出です。計画の天狗から硫黄岳越えるのもできずで北八ツへ変更も新雪のラッセルにくじけたと。
 その3日目に雪明け快晴で北八ツの雪景色の素晴らしかったことや長谷川恒男氏と遭遇の思い出も。
 昨秋に白駒池幕営し麦草峠通りましたが記憶はほとんど飛んでいました。  (平成29年3月28日記)
1999年 №5 上高地春の旅幕営3泊4日    (平成11年3月22日~3月25日)上高地幕営
 安房トンネルが開通してから冬の上高地へ入るのが随分便利になっていました。それでテント泊で上高地ぶらりと3泊も。蝶ヶ岳か徳本峠へ登る予定でしたが途中で行き止まったりとあまく無し。
 それでも天気は良く横尾から涸沢街道を本谷橋近くまで、冬の北穂や屏風岩も望め満足でした。
 中ノ湯も上部に移っていましたが釜トンネル口の卜伝の湯で旅の疲れが癒やせ、温泉上がりのビールは格別な喉ごしと。      (平成29年3月19日記)

 湘南山辰山旅総記録 旧追憶の山山手帳山旅記録|前記|次ページ