新追憶の山旅そのⅠ (湘南山辰2017年1月開始)

                 湘南山辰山旅総記録 旧追憶の山山手帳山旅記録|前記|次ページ
1979年 №3 雲取山嵐から快晴の春縦走1泊2日    (昭和54年3月24日~25日)富士山展望
 嵐になるのは予想できての無理に出た山旅、嵐になった中を何とか雲取山荘まで辿り着けて、翌朝の快晴に感激でした。まだ残雪があり北側は凍てついてアイゼン無しに苦労した思い出が残っています。
 雲取山そのものは山としては今一つですがその好展望はさすがに東京一の山、富士山から南アルプスまで満足の展望でした。 あの三峰のロープウェイはとうに消失とは知らず。まだ若く白黒写真に熱中していた頃の思い出です。   (平成29年3月8日記)
1986年 №4 沢口山&朝日岳寸又峡冬の旅1泊2日    (昭和61年2月15日~16日)寸又峡展望
 この時は風邪を引いても山へでした。我が記念日に温泉宿と贅沢に、不便な大井川鉄道寸又峡の山へ。
 南ア深南部でマイナーな山でしたが寸又峡温泉からは気楽な二山、冬でも装備いらずで。 今日朝日岳をサイトで見ると展望は良くないと、当時は伐採された後で山頂から開豁なる展望が。間近に大無間山、遠く光岳や池口岳南ア深南部の山々が。 この直後に父が亡くなりしばし謹慎でした。大無間池口岳、光岳へも重厚な山旅を数年後にと。(平成29年3月2日記)
1999年 №2 八ヶ岳厳冬の旅 幕営2泊       (平成11年1/25~1/27)大同心夕焼け
 大寒過ぎた頃の寒気の厳しいときに馴染みの八ヶ岳へでしたが、肝心のアイゼンを忘れて山頂まで行けずでした。それでも赤岳鉱泉に幕営2泊、赤岳への文三郎尾根上部までピッケルだけで登ったのに満足。そこから先は岩と氷雪の世界、寒風が吹き荒れて撤退。
 テントに戻っての午後は晴れ上がり、たそがれの横岳大同心雪稜を楽しめたのが印象に残っています。 先日阿弥陀岳南陵で早大生の滑落遭難死が、八ヶ岳でも雪崩や滑落で死者が出ています。(2017.2/12記)
1986年 №2 妙義山冬の旅1泊2日       (昭和61年1月26日~27日)妙義山
 妙義山は標高は低いですが鋸刃のような山稜が目だつ山です。古くからその岩峰は修験者の対象、至る所に信仰の名残が。案内の鎖が無ければ一般ハイカーには無理な山、時々滑落死事故も起きています。
 30年前の若き頃岩稜を辿り宿1泊で縦走でしたが気の抜けない山行でした。まだ新幹線はなく横川駅からスイッチバックで軽井沢へ信越線が走っていました。 昨年無くなった千代の富士の15回目の優勝を宿で見たのが記憶に残っています。 (2017.2/8記)
1998年 №2 南八ツ編笠山雪山登山幕営2泊3日       (平成10年1月28日~30日)権現岳展望
 厳冬期の雪山は雪崩の心配の無いところと八ヶ岳へ、便利な小淵沢から往復でした。人気の八ヶ岳ですのでトレースもありでテントを張ったのは観音平から直ぐ上の雲海展望所に重荷も苦にならずの雪山登行。
 翌日快晴に朝の景もすばらしく人影無き静かな冬の編笠山を堪能でした。青年小屋からの縦走コースは無垢の雪山、権現岳へ惹かれましたが青年小屋で引き返しました。同じ所に幕営2泊とのんびり、酒もうましと気軽な雪山の思い出です。  (2017年1/25記)
1985年 №1 丹沢蛭ヶ岳主脈縦走冬の旅1泊2日    (昭和60年1月2日~3日)雄鹿
 正月三が日に丹沢へ出掛けたのでその賑やかさに幾分閉口もまずまずの丹沢主脈逆縦走でした。この前にやはり1泊で表尾根から2回ほど蛭ヶ岳へ。
 藤沢からは不便で日帰りは厳しいところ、今でこそトレイルランナーが大倉から日帰り往復していますがそういう山歩きはしません。この時も蛭ヶ岳の小屋に泊まり檜洞丸へ縦走計画で。2泊予定も人の多さに嫌気で雪降る塔ノ岳へ、まだ静かだった鍋割山経由で下山しています。       (2017年1/10記)
1998年№22 中崎尾根から槍ヶ岳めざして幕営3泊4日  平成10年12月28日~31日 
中崎尾根幕営  新穂高から槍平へ、中崎尾根から槍ヶ岳往復をめざすも風雪に西鎌尾根までも辿り着けず。中崎尾根で幕営2泊して撤退でした。
 年末年始に中崎尾根から槍ヶ岳は人気で多くの登山者がめざしていました。それでトレースができ天気に恵まれれば槍ヶ岳登頂も可能でしたが入山が少々早くラッセル苦労に風雪で途中中止と物足りなし。
 それでも冬の北アルプス山中で幕営3泊した山旅の良き思い出として残っています。 (2017年1/8記)

ホームページへ