湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1993 | 山旅手帳 |
10月29日[金](晴後曇り夜雨) 畑薙第一ダムから横窪沢 <p1>
(10/29 畑薙大吊橋秋染まる) | (10/31 聖岳望む) |
静岡も馴染みになった。 今回は駅前からバスに。若い男女4人パーティが一緒。(この4人とは大無間山への分岐まで同じコースだった。)天気はまだ良いのでバス旅行楽しみつつ。 バスは春の大無間山の時と同じく途中で休憩入れて峠を越え井川へ。窓を開け紅葉真っ盛りの山肌を撮りつつ。錦秋の山間をぬいバスは畑薙第一ダムに昼前に着いた。
登山客は先程の4人パーティだけ。売店でビールを仕入れ秋空のダム湖を山へと。 周りは紅葉が映えて楽しみながら登山口の大吊橋まで。工事用の車の砂埃には閉口したが。 吊橋は風で揺れ気持ち悪し。
急坂を登って沢へ下りた所で遅い昼食に、ビールが旨い。天気は下り坂、頭上は雲が広がり日は陰っていた。4人組に追いついて先へ行く。 重荷は堪えた。 ウソッコ沢からの登りは今回も辛かった。 4人組とは追いつ追われつも先に横窪沢の小屋に着いた。新しき小屋は閉じて古い小屋が開いていた。 10数年前の記憶は薄かった。 沢の傍らだけに思い出があった。
4人組はその古い小屋を使用。自分は傍らで幕営。落ち着いた後焚き火しながら爛酒で一杯。小鳥は静かに地鳴してどこかへ。 夜の帳が降り、たき火の炎が周りを照らす頃、山の端に月が出た。 雲がたゆとう中ゆらゆらと青い丸い月が……。 我が心も酒が入り来て月と一緒に夜の闇に包まれ行かむ。 <p1へ>
10月30日[土](風雨強し) 悪天に茶臼小屋停泊 <p2>
小屋で一服しながら気分を高めじゃとテントを片付けた。 取り敢えず茶臼小屋まではと出発する。
小鳥が地鳴きしているだけの静かな樹林帯を傘を差して登って行く。雨は本降り、何度も休みつつ。さすがにきっかった。ようやく茶臼の真新しき小屋が見えたときはほっとした。 でもまだだいぶ有りきつき登りだった。
風は吹き荒れて横なぐりの雨の中冬期入口の2階のドアを開けた。4人組はテントで部屋を仕切ってとうに寛いでいた。彼らもここ泊りのようだ。 濡れ物を干し部屋の一角を陣取ってまずはウイスキーのお湯割りで一息いれた。ラーメンで昼に。
少々賑やかな4人組と同宿も今一つと仁田池へを考えたが天気予報ではこれから前線が通過とか、ここでこんなに咆哮しているのに稜線へ出たらと思うだけで直ぐやめた。 ここで我慢するしかなかった。寝袋に入り込んでラジオを耳にのんびりと。
薄暗くなって男性がやって来た。車を畑薙ダムに置いて登ってきたとか、一緒の男性は随分遅れて入って来た。彼等は上の部屋に。この二人が来て少し楽に。 相変わらず外は雨嵐が。地図が紛失し明日からが思いやられた。
新しき立派な小屋で安心の夜を、酒を温め今宵の宿もまた旅の一つと蝋燭の炎を友に……。4人組は遅くまで騒いで、自分も酒に付き合いながら。小屋の外は轟々と。 <p2へ>
稜線は台風並みの風が吹き荒れていたが上河内岳に聖岳が雄大に迎えてくれた。茶臼岳への途中で一瞬ブロッケンも現れた。茶臼岳は風も一段と強かったが展望は抜群、 鞍部を雲が飛んで行く稜線に上河内岳、山頂の横長い聖岳、兎岳が。昨夜の悪天も冠雪無く晩秋の景。 東には富士山が朝日に明るく山波従え、南も目眩く山波であった。 西に対峠する木曽山脈はまだ雲に絡まれていた。4人組と交代で南へ辿る。
風は強いが天気良く朝の清々しい山気に足も軽し。仁田地はこじんまりと水を湛えてはいたが傍らの小屋は潰れていた。樹林帯の希望峰に荷を置いて仁田岳往復。風は相変らず強し。 光岳が信濃俣河内を隔てて黒くどっしりと、その右側の黒木の稜線をこれから辿り行くのだ。
仁田岳はハイマツと石っころの広い山頂、良き展望台だった。南アの最南部の山々が遠く駿河へと続いていた。大無間山は左に小無間へと肩を落として盟主らしく。
戻ってしらびその森で一服。近くにテントが置き捨てられて風のなすがまま。樹林越しに聖に兎岳が旅の景。しらびその森の道も以外と明るく楽しい散策、時々小鳥も。
(←上河内岳に聖岳連なる)
易老岳は林の中、4人組が賑やかに休憩していた。倒木帯の明るい枯れ草の広場まで下って一服。傍に鹿の糞が。お茶で寛ぐ。
風が時折木の葉を散らした。4人組はまた先へ。
林の中は風もなく小春日和に静かな深山の彷徨、心打ち震えて。
(イザルガ岳に光岳望む→)
光岳への登りとなった日溜まりで休憩、澄んだ青空に静かにたたずむ木々をぼんやり眺めてある世界へ少々。水気のない谷筋を一気に、途中また4人組を追い抜き庭園風の秋枯れの草原に出た。 振り返れば雲一つ無い蒼空に兎岳が立派だった。 もう登りはわずかだ。昨日の雨で水場も細い流れがあった。
小屋までは近い自然にのんびりも、4人組が追い付いて賑やかに。彼等とは20前後の年の差があった。女性二人は10代のよう、男性の一人は髭の良い男。 もう一人は眼鏡の何処にでもいる山岳部のそれ、ペアを組んでいた。若い人達が人気のない山へと登って来るのは嬉しい、 まだ捨てた物でない。 早稲田の現役連中が南アの南部を探検風に歩き回っているようだ。
あの光岳から御前崎までの二人には参った。北アの親不知へ下るのはもうポピュラーで、この光から道なき道を赤石山脈が海へと没するように歩こうと言うのだ。 途中の低山の藪漕ぎに民家の軒先やら街も只ひたすらと。彼らが無事駿河の海辺へ辿り着くのを願わずにはいられなかった。 冒険や探検は近くの裏山にあるのだ、ヒマラヤや海外にと飛ばずとも。
センジケ原とかよりイザルガ岳へ、背丈は強風で高くなくもくねくねと伸した枝っぶり立派な岳樺の林を縫って。 ここはカモシカの聖地だった。灌木帯を抜けるとただっ広い山頂、 風の通り道に素直に立ってはいられなかった。展望はすこぶる良く南部の山々が一望に。伊豆の山々も遥かに、そうして愛鷹山と富士の間に我が箱根も見えた。 辿り来し稜線北へ連なり聖に上河内岳、懐かしき笊ヶ岳もその左に耳二つで。帽子飛ばされたり写真撮るのも一苦労だった。
もどって青い屋根の光小屋へ、この小屋も比較的新しく立派だった。手前の幕営地は止して奥の窪地のテント場へ風を避けるように端っこに。風は灌木帯の裏側で吹き荒れている。 時折向かいの斜面に回り込んできた風が我がテントを激しく揺らすがまずは良き日溜まり。傍で昼食、ウイスキー少々とラーメンで。ラジオで日本シリーズを聞きつつ。
一日ずれたので少し迷ったが朝夕の景色を期待してここにとどまる。ほろ酔いで光岳へ。中高年の3人パーティが早かったので聞くと光橋からだとか、そのまま下っていった。 樹林帯をだらだらと光岳山頂へ。4人組とまた。平凡なシラベの林の中に標の札がなければ分からないような山頂だった。 ちょいと西へ下って由来の白い岩峰に。もう雲が押し寄せていた。 南へ伸びる山々は西風の雲の中だった。光岳の上空にも盛んに雲が青空を掃き消していた。
テントに戻り水組みに。崖を下って直ぐに所、絶えること無い一筋の水の流れが有った。冷たかった。遠くで犬が吠えていた。テントに戻りラジオ聞きつつのんびり。 そうして黄昏に外を覗くと一面真っ白に。先程からテントを打ち付けていたのは霙だった。風の咆哮に雲が飛びすさび寒々としているが明日が楽しみになった。
ガスとウイスキーの残りを考えて夕餉に。今宵は一人だ。夜半に外へ出たら天空に煌々たる月が雲間に……。神々しい山巓の夜、小さな魂一つ震えながら……。 <p3へ>
富士の右側にゆっくりと日は上って素敵な朝だったが、写真どころでは無かった。中高年の3人組がやって来た。雪道に足跡があったので夕方遅く小屋に登って来た人達だった。 彼等は強風に早々と下って行った。何とか朝の一時を写真に納めてテントへ戻った。
4人組はもう出発していた。白くなったテントを苦労して片付け予定より遅く出発。また光岳は雲を呼んでいた。百俣沢の頭へ少々下った所より振向けば黒木の光岳が立派。 その右、白い馬の背のイザルガ岳の向う雲の流れに見え隠れする聖、上河内岳が素敵だった。
満足して樹林帯へと。先を行く4人組の足跡が薄雪にずーっと案内してくれた。これが後で遭難一歩手前になる要因で、良く地図を見て素直に百俣沢の頭から柴沢の林道へ下るべきだった。 そのうち追い付くだろう4人組の後を追ったのが行けなかった。あの4人がいなければほとんど一人旅だったがどこからか安心の気分になっていたのだ。
信濃俣はすぐという勘違いは地図を詳しく見なかったからだ。500㍍も下り登り返すコースだった。行く手に黒く見えたピーク三つを越えるとは後で分かったこと、道しっかりで助かったが。 木の間に見え隠れする谷間の紅葉は今が盛りと錦秋色豊か、と楽しみつつも。西風は木々を縫って吹いていた。 (←道無き森へ)
これでもかと登り行って背後の百俣沢の頭が同じ高さぐらいになってようやく何の変哲もない樹林の頂に着いた。ここだけはコース時間より掛かった。もう下るだけと休みもそこそこに。 大無間山への分岐で4人組の足跡ともお別れだった。出発がだいぶ早かったのだろう追い付けなかった。これから一人、道標も踏み跡もたどたどしい下り、案の定途中の倒木帯で四苦八苦。
結局尾根を真っ直ぐ辿ってトチ沢の右尾根へ迷い込んでしまった。左尾根へ曲がらねばならなかったとは後の祭り。1/5万分の地図は必携だった。 だいぶ下ってから気が付いたがそれでも道らしき道があった。が、それは獣道。山カンで下るも尾根が違うと引き返す。そこにテープ標が有った。 結局その尾根も違っていたのだが下る方向に標が2~3か所。
途中からは勘で、何度かザックを置いては探しつつ見当つけながら、下に行けば林道が通っているというただそれだけを頼みに。両手に傷、トゲも刺さった。 いい加減下って西日に紅葉が映えた綺麗な場所に出てしばし休息。
それからも道を探しつつ、それは獣道。運が良かった。丁度崖の緩んだところで林道下り出た。黄昏の光りに谷間は素晴らしい紅葉が展開していた。もう安心、鼻歌交じりに打ち眺めつつ下り行く。 曲がりくねった林道をもう5~6時間は歩かなければ寸又峡に着かない。途中で幕営と覚悟は決めて歩き行く。(←秋染まる寸又川林道)
沢を一つ越えて暫く歩いて、大きな尾根が突き出たその突端に登りロがあった。ここに降りてこなければならなかったのだ。ずしりと荷が肩に。所々にある小さな流れの水を飲んで元気を付けた。 紅葉が気分を持たせてくれた。先程の登り口に営林署の車が有ったのでそれを期待しながらてくてくと。
大根沢深く回り込んで遠く高く黒木の稜線が、あの4人組が向かった大無間山への尾根。そこから谷へは雄大な錦秋の広がり。
本流へ戻る頃には日は山の端に陰って急に寂しくなった。
と、後ろから作業車がやって来た。早速乗せてもらった。そこまでしか行かないとかも親切に、足を伸ばして先の工事現場まで送ってくれた。
そこに千頭に帰る車が有り便乗出来て運良く寸又峡まで下れた。親切な土地の人達、山の幸の話し等雑談に、登山者の悪口も聞いた。
登山者に小屋を提供したらくさいおつりを置いて行かれて憤慨したなどと。お礼は固辞された。
(←真っ赤に染まる)
寸又峡入口で下りたのはいいが温泉まで2㌔も。いやあの下りのことを考えれば楽なものだ。すっかり暗くなった道を明かりが灯る寸又峡温泉へ。 入口の売店で泊まれるところをと電話かけたが2軒の宿に断られた。 散歩していた人が公民館の場所だったらテントを張れるよと言ってくれて気が楽になり、ひとまず夕食と食堂に入った。
ところが一応聞いて見るもんだ、店の人が親切に旅館を探してくれた。今宵の宿も決まって飲むビールが旨かったことこの上なし。場違いな格好で温泉街を宿の渓山荘へと。 客は一人とか、少々恐縮。風呂にゆっくり入り上がりに燗酒を頼んだ。我が山旅の良き宿、また運の良さに山神様に感謝。 <先頭ページへ>
宿に戻って一風呂後朝食、ビールが旨い。食欲あり、残さずたいらげた。以外と安い勘定を済まし良い気分でバスに。車窓は素晴らしかった。あの朝日岳が素敵に高々と聳えていた。 奥泉駅へ着くも上りの列車は結局無く1時間待ち。 ブラリと茶の里を散策、高雲が西から広がっていた。小春日和の中、土地の人と少々お喋りしたり、川根茶買ったり。
5台も連ねて来たバスから降りてきたが客は皆さん大井川鉄道へそのまま。 結局1本遅れての同じバスで千頭へと出た。乗り換えの列車もすぐあり金谷へと。大井川に沿ってまた素敵な旅のフイナ一レ、 上流を見返すと高山が白い雲に溶けそうに遥かに。反対側隣の若いアベックの女が男にぶつぶつ、こっちは何も見えないと。
金谷で東海道線に乗換え、静岡からは新幹線。ビール一杯やりながら。小田原でまた東海道線に乗り継いで藤沢14時と。
<先頭ページへ> (2013.11/11完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1993 | 山旅手帳 |