湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |
(4/17 聖岳望む) | (4/17 池口岳展望) |
寝不足気味も予定通り江ノ電で、毎日新聞購入して。小田原からは新幹線の指定で。熱海を通るのはもう6度目、東海の左上りの白き富士を見るのも馴染みだ。快適な。春の東海道新幹線車窓の旅や良し。 遠江に入りジュビロ磐田のサッカー場が見え、浜松駅には真新しい高層ホテルが。
三河の豊橋は姶めての下車。雑然とした構内、一番端に飯田線のホームが短くあった。急行待ちに駅前に出て写真を少々も特徴はなかった。3両の臨時急行伊那号の指定で飯田線を北上。客は数えるほど。 空いた席に陣取って両側の車窓の景色に合わせ行ったり来たり。嫌な中年の客が一人、女性同伴で聞こえよがしに電車にけちを付けていた。グリーン車がないのはおかしいとかなんとか。
あの有名な長篠の古戦場辺りから山峡へと入り行く。川平という名所を過ぎていろんな駅に無数のトンネルを飛ばして行く。五月晴れに新緑淡し。村々には桜の花満開に鯉幟があちこちに豪勢に泳いでいた。
南ア深南部への入口の水窪を過ぎ、長いトンネルを抜けると南信濃の天竜川。下車した平岡は意外に明るく大きな町だった。 タクシーでと思ったが売店でビール一杯に駅前の小さな蕎麦屋でラーメン食べているうちにバスの時間に丁度良くなった。蕎麦屋で旅の一コマと世話好きそうなお婆さんと話を少々、つい鹿児島弁が出た。 近所の婆さんも迎えが来るまでと立ち寄ってお茶を飲んでいった。高いビールも良き一時に。
陽光に桜が満開。すれ違う列車を物憂く眺めてバスに乗って和田まで。途中で寝込んだ。秋葉街道の宿場町和田で乗換えだったが登山口まで便利とタクシーにする。 タクシーは街道から外れて池口へ、尾根をくねくねと上り行き遠山家の前まで一気に。
老夫婦が炬燵に入ってテレビを見ていたが人懐こく応対してくれた。ここで水を貰い話を聞いた。今朝バイクでやって来た登山者が一人入っているとか。 コブシが咲き近くでウグイスが囀る長閑な山家を後に山へと入って行った。
重荷と春の陽気に汗ばむ。林道の終点にバイクが置いてあった。ここから山道。この辺は植林されていた。 案内の標が随所にある上に思いの外歩かれているようで何の心配も無し。コガらなどが休む度に近くに。
斜面で不意を突かれたように玲羊がまごついた後走り下って行った。山鳥とニアミスも。打ち捨てられた山の神に一礼し面切平を登っていく。 急坂の取り付きで時間もよいしザラナギ平までは無理と荷を降ろした。 (←池口岳遙か)
明るい落葉松林、遠近にバイケイソウが芽吹き、それを踏みつけないようにテントを張った。残雪が北の斜面に少々、その雪で炊事の準備。平岡で買ったビールも冷やした。 シジューガラ等の小鳥が梢の遠近で囀りあってといい気分で一杯。
そこへがさごそ、一瞬緊張も遠山家での話の人で中高年の男性。軽荷で池口の北峰まで往復とか、テントにびっくりしたとかお互い様で少々和んで。浜松から日帰りとは達者な。 それからはいつもの一人の山、落葉松林の暮れ行く様を、燗酒飲みつつ味わう。おでん等食い過ぎでお腹の調子今一つも。星夜だった。山家の灯もちらほらと。 <p1へ>
黒薙を過ぎた頃より残雪が現れ出した。昨日の人のお陰で余りツボ足にならずまた迷うことなくも道長し。尾根細くシラベの原生林になり深山の様相。 ザラナギ平もはっきりせず。 この辺だろうと解釈し水場への道を探したが不明。岳樺の木立越しに聖岳が望まれてほっとした。(加加森への尾根に光岳方面→)
雪深くなり樹々も低く密生、夏場は藪漕ぎか。加加森への道も不明のまま通り過ぎ急登して意外とあっさりに南アの深南部の池口岳北峰に登り着く。 何処かの山岳部の登頂記念があるだけのシラベの林の山頂。 残雪深し。風が出て今にも降りそうな雲行きになっていた。昨日の人は時間切れでここまで。(←山頂は木に標だけ)
スクッと聳えた南峰へ稜線越しに向かう。残雪ますますも自分一人だけのトレースに満足。 霙が降出した鞍部で一服。腹ごしらえしてウイスキーも少々。風も強く迷うもせっかくと予定通り南峰へ。 別に危険もなく雪を掻分け笹が少し出た同じシラベ林を登って行く。霧につつまれた山頂、展望は生憎。見返す北峰も霧に包まれていた。南峰でようやく人跡未踏?の深山の感深く満足。
北峰に戻り回復して来た天気に展望を楽しめて光岳が大きく全容を現してくれた。昨秋の信濃俣の稜線も望見。あの尖った山は朝日岳か。見上げればガスは晴れ雲がにょきにょき、蒼空も覗いた。 後は下るだけ鼻歌交じりに。
すっかり晴れ上がりザラナギ平辺りから加加森山が立派に見えた。雲が取れ春霞みに聖らの白い峰が北へ連なっていた。黒薙から池口を振り返り満足。鹿は多かった。 結構な距離を歩いてさすがに疲れガレ場の上の草場で一眠り。
元気を取り戻しテント場に予定通り帰り着く。しばし思案もうららかな陽気にもう一泊と決定、酒は残っていたし近くに雪もあると。小鳥達は夕暮れまで近くの梢で囀ってくれた。
薪を集めてたき火、煙いも閑暇な黄昏時、山旅の想う一時。そうして酒を飲みつつ暮れ行くままに一人静かに二夜目の仮の別荘や楽し……、今宵も星空だった。
<p2へ>
山の神へ下り着いて感謝の挨拶、意外と歩いた。途中振り返れば朝日を浴びた南アの連山が遥か後方、落葉松林越しに。林道に出て古道を遠山宅へ。お婆さんはもう野良仕事中。朝の山間、一軒家に段段細、コブシが咲きウグイス鳴く。 山遠くに双耳峰の池口岳聳えて。我が山旅の一こま。お婆さんとしばし。
先日の登山者はバイクの所で一泊して昨日朝早く下ったようだ、書き置きを残して。お爺さんは堀炬燵でテレビ。タクシーを頼んだ後お爺さんとも話を少々。天気は持ちそうと小川路峠越えを決定。
やって来た女性の運ちゃんに地図で示して峠口まで頼む。この辺の土地のことを聞いたり、途中でビールを仕入れたりしつつ。山肌に山桜が満開だった。上町への道は広げられ脇の家々は真新しく立て変えられて山奥の雰囲気は無し。 そこから上町の古い家が立ち並ぶ狭い道をタクシーは一気に抜けて小川路峠口へ走って行く。
以外に上ったので歩くのは対したことはないと思い込んでしまった。運転手は初めてのようで入り口を探しながら走ったが大きな看板があったので直ぐ分かった。大きな山家が近くにあった。
タクシーを降りて林道が山へとあったので注意もせず道沿いに入ってしまった。直ぐ崖崩れで道は遮断されていたがまだ間違いとも気づかずその崩れた道をしばし。 ようやく行けそうもないと引き返して戻ってみると看板の後ろに道があった。いつものこと。
杉林の薄暗い中をジグザグに道は上っていた。良い山道で何の心配もなかった。20万の地図しか無かったので深田久弥のや伝説の岳人松涛明の話で何となく分かっている積もりで簡単に考えていた。 一つの尾根に登り着いたが峠のある稜線は谷を隔てた向い。この尾根とぶつかるまで道は畝々と続いている様子だった。
晴れていた空も薄雲が広がって振り返り見る池口岳の双耳峰もモノクロームに沈んでいた。伐採地の斜面に回り込んだ所で一服。もの哀しい風景もウグイスがどこかで囁りミソサザイも気分を和らげてくれた。と、下で鹿が数頭がさごそ。 人に気付いて雑木林へと去っていった。
何度か谷に落ちる小尾根を回り込み廃屋を通り過ぎた所の曲がり角で荷を降ろした。シートを敷き靴に靴下まで脱いでの大休憩。買って来たビールを早速に、旨い。珍しい遠来の旅人にシジューガラが近くの梢に挨拶に来た。 気分は和んで行く。
ほろ酔いで峠道をとここまでは順調だった。ところがこれからが悪戦苦闘の連続と。時々出合うガレ場は一気に谷に落ちて通過するのに緊張。松涛明が南ア縦走へ峠を越えたのは戦前で半世紀以上前、深田久弥も一度目は同じ。 その頃は飯田線も無く遠山郷へ生活道、遠江の秋葉神社へ通う街道で賑わったとかも徒歩では長き峠越え。
深田久弥の2度目は今から30年前、もう人の往来は無く山人か物好きな旅人が辿るだけ。そうして今ではその物好きな旅人も滅多に無く道は自然のなすままに。打ち捨てられた地蔵群も藪の中。霧ガ峰からの美ガ原への道が思い出された。 20年経って再び訪れた同コースは途中深い笹に消えて苦労したのだ。ここも同じだった。
笹を刈るような篤志家はいない。道は崩れ藪に隠され消えていく。この藪が難敵だった。重荷に藪をこいだり潜ったり払い除けたりと腕は傷だらけ、ダニにはたかられた。 峠に近づくにつれ益々ひどくなりしまいには道もはっきりしなくなった。
獣道へと入って沢に突当たり引き返すこともあった。鹿の糞は苔むしていた。檜の大木数本立つちょいとした広場で思案、近くにたき火後があり峠を抜ける車道が眼下に、山仕事の音も聞こえそちらへ下る道もあったので誘惑された。 が、まだ昼を過ぎたばかりと再度藪へ古道をと入り行く。
空缶に人の道を感じ本道と登り行く。益々藪は深く厳しく。只雨が落ちてこなかったのだけが幸いだった。一時間以上の藪漕ぎでようやく峠に着いた。今にも降りそうな暗い空、苔むした地蔵が数体、10年前の学生の記念碑の看板が。
コンデンスミルクの残りを飲み込み、ウイスキー少々で落ち着いた。すぐ上の反射板が気分を損ねる。そこからの展望は低いどんよりした雲にうち沈んだ山波だけ。駒鳥の囀りに救われた。 ここは33番観音、昔日は峠を行交う人々にお供え物も絶えることなし。今は朽ち果てるまま。
残雪がちらほら出てきたがもう大丈夫と峠を下り行く。飯田側はまだ道はしっかりも人の往来は余り無さそう。藪かき所々に崩れた場所も数箇所あった。番数が減って行く観音地蔵を一つ一つ拝みながら下った。 茶屋は面影無しも堂屋敷に汗馬沢と想いを巡らしつつ。松涛明は汗馬沢の茶屋で一泊している。
峠からの支尾根は飯田の越久保までこれまた長く続いていた。その一つ一つの小突起を越える度に今度こそ下る道との期待はあっさり外れた。素敵な大木の松のある金比羅様辺りでようやく広い道に。 うんざりする大曲りの途中に水場があった。ここで馬も水を飲んだとか。顔を洗い気を取り直しまた重荷で担ぎ少々下る。コンクリートの道に出て山里の越久保まで一時間足らずで下り着いた。途中車が数台通り過ぎた。
里に入れば部外者のお出ましと犬が吠え立てた。数軒過ぎた所の農家で下働き中のおばさん有り、公衆電話の案内を請うと親切に電話を貸してくれた。お礼を言いタクシーの来る商店まで。 生憎の雲天で春盛りの景が今一つだったが満開の枝垂れ桜などを楽しみながら。
鯉幟も豪勢な大きな農家ばかり。酒屋の前で着替えなどすっきりし、お婆さんと峠の昔話など。ビール開けた途端タクシーが来た。運ちゃんの話で親父の頃は峠へ米を運んだとかに和んだ。親切な人で飯田での宿も案内してくれた。
夜を迎えた飯田へ走って行く。宿ではもう遅く食事は出来ず一浴びして近くの養老の滝へ。軽く一杯もさすがに酒は利いた。 <p3へ>
車内は途中から乗り込む客がいたが2座席占有で楽な。伊那地方はまだ垂れ込めた雲の下だったが一眠りしている間に辰野を過ぎ諏訪に入っ た頃はすっかり晴れ上がっていた。諏訪湖が明るく輝いていた。桜に新綠が目に良し。
双葉 PAで休憩、コーヒーで一服。名だたる山は雲がまだ取れずも甲斐盆地は物憂い春の光りが満ち満ちていた。富士は白き勇姿で前山の上に望めた。甲斐は春真っ盛り、桃の花が新緑に彩り良く車窓の旅や楽しき。
甲州街道は新緑のバリエーション、いつもの電車と違った角度より我が好きな街道の春の風景を楽しんだ。バスは快適に飛ばし予定通りに本当にあっという間に新宿に着いた。乗換煩わしくも尾形亀之助の詩を味わいつつ。 藤沢に13時半着。 <ページ先頭へ> (2014.3/21完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1994 | 山旅手帳 |