湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1986 | 山旅手帳 |
(2/16 寸又峡展望) | (2/16 朝日岳から大無間山展望) |
慣れている三ツ峠でも良かったがやはり温泉宿と我が記念日に寸又峡温泉へ。東海道線下りは早い通勤客が乗り降りしていた。どんより曇った中を走って行く。静岡で乗換待ちに立食ソバを。金谷から大井川鉄道も懐かしき。
千頭からバスで山間をうねうねと寸又峡へ。人気が無く寒々しい山底の集落、建物は温泉街のそれ場違いな。季節はずれで案の定2~3軒に断られた。幾分立派なホテルにようやく宿が取れて一安心。
まだ早かったので沢口山へ足慣らしと出掛けた。犬に吠え立てられながら山に入って行く。風邪気味で咳がひどし。駄目かなと思っていたらさすがに山男、半時登って行くうちに咳は止んだ。そうして山に入った良い気分になり調子が出てきていた。
(←朝日岳方面展望)
意外ときつい登り、人気が無いのはいつもの事。途中カモシカの動く気配や遠く工事現場の音が聞こえただけ。右の谷はモミの純林が素敵で昔の旅の想いがあった。途中から残雪が出てきた。ひと登りしたところが富士見平、晴れても富士は見えそうもなかった。鹿のぬた場は雑木林に残雪で素敵なところだった。
小春日和に旅人一人過ぎゆかん。凍てついた残雪の斜面をひと登り、なだらかになって左へちょいと進めば山頂であっけない感じ。明日登る予定の朝日岳を眺めながら一服。他へ辿る道は無かった。日が陰り冬雲が西から覆ってきた。雪もちらつき冷え込んでいた。
(光岳方面展望→)
急に寂しくなり途中ザックを置いていたところまで駆け下った。後は今夜の宿まで下るだけ。寸又峡温泉へ下り着いた頃朝日岳が素敵に望見された。翠紅園ホテルは意外に気安くほっとした。モダンな建物の割には通された部屋は今一つ。
早速温泉へ、先客がいたが山の汗を流して浸かる温泉や良し。久し振りの温泉だった。温泉上がりに冷酒だったが良くなかったか、夕食は無理して食べていた。腹一杯になりテレビで世界のマジックショーにしばし。また温泉も。
隣はアベック、声がつつぬけ。早々に寝たが夜中に目が覚めた。やはり風邪もまだ、何度も咳き込んで寝起きの繰り返しだった。
高度を上げてゆくごとに楽しませてくれた。西側の山岳景観も良し。天気快晴、少々風冷たしも良し。登り行って一汗かいた頃はすっかり日も上がり遠く駿河の海も光って見えた。寸又峡は山間に小さな集落で、千頭の町も見渡せた。
(←寸又峡上流)
谷地ボツを過ぎて北向き尾根になり風が唸っていた。残雪は凍てついて頬打つ風は冷たし。
冬枯れの木立越しに見る南アルプスの冬景は楽しめた。風を避けて日溜まりで朝食、宿の弁当で。おにぎりにたくわんだけと今一つ。でも山男には充分。(朝日岳山頂近し↓)
そこから頂上までは意外と楽だった。北八ツを思わせるオオシラビソ樹林帯の中に山頂標識があった。
北側に白樺の木一本、素晴らしい展望が開けていた。大無間山が立ちはだかり、その左に南アの主稜が白く連なって見えた。右には駿河富士が少し霞ながらもドドンと。いつもの事で人影なき山頂も我が気分は楽し。
(南ア深南部池口岳方面) | (朝日岳から大無間山展望) |
(大無間から光岳への展望) | (駿河富士遠望) |
下りは同じ道を、もう一つ道があったが不案内。すっかり春の日差しに照らされた尾根を下り行く。北風はもう気にならず。寸又峡に戻り着けば日曜で人出も多かった。シーズンオフでも観光客が結構うろちょろ。 (寸又峡千頭方面展望→)
一風呂浴びて同じバスで寸又峡後にする。手帳をなくす騒ぎやら大井川鉄道でのきちがいやら色々あれど無事に金谷へ。
東海道線に、静岡から新幹線は使わずそのまま熱海まで、乗換の鈍行で藤沢に、19時帰着と。 <p1へ>
※当時の山手帳からそのまま取り込み修正、カメラはニコンFE、ネガからスキャン。 (2017年3月2日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1986 | 山旅手帳 |