湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1986 | 山旅手帳 |
(1/26 妙義山岩峰) | (1/26 裏妙義全貌) |
用事で少々遅い出発に宿へ先にと思ったがちょいと欲張ってひと山越えることにした。今電車は高崎を出て一路横川へと向かっている。その手前の松井田駅で降りる。天気は快晴、春のような物憂い陽気。浅間山は行く手の白き嶺を見せていたがこの辺の山は冬枯れなだけモノトーン。
バスで妙義の山懐へ入って行く。低山だがあのウエストンも惹きつけた魅力の山にと。バスで降りるとき細かいのがなく10円足らずで困った。千円はくずせないと運ちゃんは、そこに地元のおばあさんが親切に10円を出してくれて助かった。田舎の不便さに戸惑う。あの上野駅売店では1300円の買い物をしたのに一万円出したら細かいのはありませんかと嫌な対応にふざけんなとそのまま買わなかったのを思い出した。あれは店員の人間性にだったが。
無事に妙義神社に入った。昔ながらの雰囲気の神社をくぐり抜け人気無き山道へと入る。見た目と同じく険しき道、案内看板には上級者向きですとどれにも。取り敢えず行けるところまでと頑張った。標高はたいしたことはないが大の字までも一般的登山者にはきついコースであった。
大の字までいい汗をかきながら行ける感触はつかんでいた。振り返れば上州の広々とした平野に榛名山やら西上州の山波がうねうねと横たわっていた。大の字からは一般向きではなかった。修験者向きの岩山道、奥の院までや厳しき登行だった。
この岩穴の社右横より岩の鎖場をびびり岩やら大のぞき、3連鎖などとスリルある登行。前途が思いやられるも意外とこういうのは好きだった。通過出来ないところになったら引き返せば良いとやっつけた。
やせ尾根のいくつかのピークを越えて行く。日溜まりの上州山稜、カラスだけが生する仲間だった。常に左側は切れ落ちて奈落の底、気の抜けない登行。その分一つ一つのピークで展望を楽しめた。昔人のこの幽谷険山に宗教的な想いをよせたのがわかる。
(稜線から裏妙義など展望) | |
八ヶ岳や谷川連峰は荒れ模様で見えないが遠く北アルプスの白銀が微かに、近くの浅間山は裾だけは見せている。西上州や榛名山は見渡せた。要所要所には鎖があり思ったほど危険は無いがほとんど気は抜けなかった。とにかく歩きにくし。
天狗岳辺りで二人の登山者を見ただけでほとんど一人きりだった。この二人とは降り着いたときに出会った。二人は気がついていたようで先に声をかけられたのだった。相馬岳で昼食、高崎の駅弁でお茶を沸かして。おいし弁当だった。冬雲に日は時折閉ざされ風も冷たかったがそれでも日溜まりで暖かかった。
(妙義山稜線) | (白雲山方面展望) |
先達者が切り開いた想いの山。全山岩山、至る所に奇岩がありそのデカさ不思議さに目を見張った。思った以上に素晴らしい山稜だった。相馬岳からの下りもひどかった。気が抜けないのは同じで慎重に下った。それでも黄昏れに映える山を楽しみながらと。小鳥たちはほとんど里に降りてしまったように静かだった。
岩場に昔を偲ぶ修験者の想いに出会ったのは嬉しかった。下って少々道に戸惑ったが無事に今宵の宿、国民宿舎裏妙義に着いた。
素敵な宿、山ヤにはもったいないような。部屋に入った後一番風呂に、客は少なさそうだった。食事に一杯つけて満足の。
その後ひと眠り。そうそう大相撲初場所は千代の富士が15回目の優勝を決めていた。今夜は十六夜月、窓を明るく照らしている。外を覗けば星ちらちら、山の端に月が煌々と素敵な夜空だった。
とにかく素晴らしい景観の谷間だった。詩人や絵描きなら良き作品ができそうだ。この妙義山稜の険しさ、その谷間も切り立ち、木々も危ない格好でひっついている。くねくね登って行くが今までの山道とは違う。岩をよじり、鎖をつかみながらほとんど気が休まることがない登行だった。結構スリルがあって楽しめた。 (木立越しに妙義山稜線)
日は山の稜線だけで谷間は薄暗く写真へは今一つ。もう少し元気があったら日の差す頃稜線にだったが。結構苦労して尾根に出た。雪が少し残っていた。
丁須ノ頭まではこの尾根を西へ辿らなければならない。北側のいやな斜面を行く。 (見返す中木谷→)
北風が吹いて寒さに震える中を特異な丁須岩へ辿り着く。この山頂の岩の上に立ちたかったが他に人もいないのでやめた。西の尾根へも辿りたかったが自重した。浅間山は雲に巻かれ荒れているようだ。
横川駅へと決めて狭い稜線を下って行く。山岳宗教、修験者の石碑が至るところにあり良い山歩きだった。御岳越えて最後まで気が抜けなかったがある雑木林の日溜まりで昼にする。ラーメンを食べながら寛ぐ。林には風が唸ってラジウスの炎も揺らしていた。
(裏妙義稜線) | (浅間山方面展望) |
下って行けば大きな滝が二つ。修験者の想う滝か不動の滝と、凍りついていた。そうして下界の里に近づいたところで子供たちの賑やかな声、スケート場があった。その脇を通って国道へ。集落を辿り寂しい横川の駅に着く。地の人が乗り降りするだけの長閑なローカル電車で高崎駅へと出る。ここから特急でいつもの都会へと帰って行く。 <p1へ>
※当時の山手帳からそのまま取り込み修正、カメラはニコンFE、ネガからスキャン。 (2017年2月8日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1986 | 山旅手帳 |