< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №31 北八ヶ岳高見石から縞枯山へ初秋逍遙 幕営1泊  (9/1~9/2)


夜明けの白駒池 茶臼岳
(9/2 高見石から白駒池夜明け) (9/2 中小場から茶臼岳)

 9月1日[木](晴曇り)   白樺尾根から白駒池へ        <p1>
JR藤沢(5:31)⇒⇒東京(6:18)(6:28)⇒⇒はくたか号⇒⇒佐久平(7:43)(7:48)⇒⇒小海(8:35)(8:40)⇒ ⇒タクシー⇒⇒(9:00)白樺尾根口(9:05)……白樺尾根(9:55)(10:00)……原生林昼餉(11:20)(12:15) ……ニュウ分岐(13:10)……白駒湿原(14:10)……白駒池(14:25)……(14:50)青苔莊<幕営>
     交通費(770+4430+2800+4500=\12500)    テント代800円、缶ビール400円
 2番電車で早めの出発、グリーン車で快適に東京へ。北陸新幹線は1本早めのはくたか号自由席へだったがホームの端っこ、間もなくの出発で旅立ちの缶ビール買う間がなかった。車内販売まで我慢と。

 小海線電車晴れ上がっていたが富士は見えず西上州の山も霞んでいた。車内販売が来て缶ビールを飲むことが出来た。高崎近くで浅間山も望見。通勤電車だったのか高崎で車内は空いた。でも軽井沢の次で佐久平は近し。ここでも乗り継ぎよかったが小海線も通勤電車、混んで座れず。2、3つ先でがらっと空いて座れた。

 右手に八ヶ岳を見ながら初秋の佐久地方を電車は長閑に走って行く。中込からは1両のワンマン電車になった。乗っていた車両はここで切り離しと女子高生に聞いた。乗り移ったが高校生らはまだ何人か乗っていた。昨年は事故で遅れて新幹線は予定のに乗れずに小海線も乗り継ぎ悪く中込止まり、1時間半も待ち合わせに駅を出て町を歩き回ったのだったが今回は早過ぎた。

 小海駅小海駅でのバスは40分待ち、良く晴渡り巻雲が気持ちよく大空に。駅を出て丁度来たタクシーの運ちゃんに登山口までの料金を聞いたら5千円かからずと。それで乗っていくことにした。年配の運ちゃんで雑談しながら、あっという間に白樺尾根登山口に着いた。4500円でまずまず。

 静かな登山口、サラサドウダンツツジ群落地で記念物とか。 白樺尾根登山口数年前に稲子湯に宿って翌朝白駒池の紅葉見にドライブして通ったところだった。左がR299、その道先に白駒池、麦草峠が。その三叉路に建物があったが人気無し。ドウダンツツジもシーズンでないので登山口も静か。

 晴れていたので開放的な尾根だった。白樺の木もあったが笹尾根道にキノコはありそうもなかった。サラサドウダンツツジ群生地は手入れされてしばらく苦労なし。近くをリフトも通っていた。ところが登って行くにつれ笹藪が深くなっていく。雲わく尾根雲も広がっていた。稲子湯への古い林道に出合ってそこからまったく利用されてないような道になった。

 道がしっかりしているところでザックを置いて休憩し汗を拭く。周りに白樺が点在するので目当てのベニテングタケがないか探したがまったく。その後はコメツガやら針葉樹の暗い森、道も定かで無くなった。
森の道標コースはテープや朽ちた道標で確認できたがもう歩かれなくなったような。笹藪に道は閉ざされ強引に辿ったりした。

 白樺尾根のイメージなどまったく、キノコどころでは無かった。まだ標識が目印になっただけでも良し。森で昼餉そのままニュウへの登っていきそうな感じもしたが、幾分道もしっかりした明るい林に出てほっと。昼に近かったので倒木のあるスペースがあるところにザックを降ろした。もちろん人影まったく無し。野鳥も静か、メボソムシクイが静かに囀っているだけ。

 シートを広げ、わが家で用意してきた定番のつまみで缶ビールを飲んだ。うーんマイウー。ここまでの苦労がふっとんだ。いつの間にか曇ってしまったが森を抜ける風は涼しかった。汗も引いていた。ジャックダニエルのお湯割りも少々満足の。

(白樺尾根で見つけたキノコたち、名は知らず??)

 ニュウへの標識しか無くそのまま登ってしまうのかと地図を見たがもう少し先に十字路があった。森の標識古しニュウが乳とは知らなかった。標識は古く朽ちかけていた。一登りでその分岐、ニュウから高見石へもあったが今回は右の白駒池に下る道へ。白駒池か高見石へ幕営予定、小1時間下れば白駒池である。

 まだ人と出会うことは無く静かな北八の森逍遙であった。林床は苔むしてある世界に入って行く。いい気分で下って行けば湿原に、木道があった。もうなんの憂いなし、その変わり人声も聞こえてきた。白駒湿原若い女性4人組がやって急に賑やかになった。

 挨拶がてら熊がいますかと聞かれたが、いないとは言えないが熊を見るのは宝くじに当たるような物ですよと笑顔で返す。熊除けの鈴など鳴らしていないのにも好感が持てた。彼女らの賑やかさでは熊も遠慮するであろう。軽荷だったのでニュウまでの往復か。

 白駒池の森すっかり気分は変わってもう白駒池に出るだけだった。後ろから男性グループの煩さもやって来たが白駒池に出たところで左手へ別れてくれてほっとした。やはり白駒池は人気があった。熊除け騒音も仕方なし。紅葉に早いので幾分静かだったが。苔むす森は神秘的でも山と言うより観光地、時折ハイカーと、鳴り物やらカメラぶら下げてる人らとすれ違う。

 高見石まで行く気分はもうなくなっていた。青苔莊青苔莊のあるテント場には先客一張り、その年配二人連れが結構大きな声で喋っていた。山荘に受け付けを、親爺が出て来て色々ことわりをいいながら。800円だったがトイレは別にチップを1回は払ってくれと。それに靴を脱いで入ることやら水の使い方などなど、半分は聞き流したがトイレはテント代で取ればと言えば、そうじゃない入れるのが大切なんだなどと煩い。

 板敷きは900円余計に、それも敷くのは大変なんだとか一言もたす。こちとらはいらず。まだ早かったので後から張られることを考えて端っこに張った。張り終えてザックを中に入れて気がついたのは目の前が木道、まだハイカーが往来していた。それも熊除けの煩いのを鳴らして歩かれるのには参った。神秘的な森にちんどん屋がキンコンカンコン、何で山へだ。

 白駒池まだ15時に白駒池の向かい側の山荘までぶらり。紅葉にはまだ1ヶ月早くカメラマンもたむろしていなかった。生憎曇っているので池も映えず。白駒莊にも何人か客はいた。テントに戻ってもまだ16時前だった。やはりテントは増えて、板敷きにはアベックが一張り。他に単独行の男性二人がそれぞれ同じようなところに張っていた。我が周りは空いて幾分静か。虫は煩く無かったが一応蚊取り線香はたいた。

 山荘で缶ビール購入。まだ曇ったまま、青空が一箇所に覗いていたくらいで夕簿は期待出来ず。白駒池幕営早いも夕餉を始める。まずは缶ビールで喉を鳴らす。標高2千㍍に涼しい山上湖だった。ビールはすぐ飲みきってバーボンのお湯割りを。ロウソク点けるまでもなくその内寝こんでいた。  (青苔莊テント場に→)

 10時過ぎた頃鹿の奇声に目が覚まされる。昨秋雁坂峠で聞いた恋鳴きでなく警戒の声、間をおいて未明まで続いた。半分は夢うつつで聞いていたが夜中に群れでうろうろしているようだった。夜空をのぞけば星が瞬いていた。それに嬉しくなってまた寝直す。


 9月2日[金](晴曇り)   高見石(2249m)往復、縞枯山(2403m)へ
青苔莊(4:35)……高見石(5:20)(5:35)……途休(5:50)(5:55)……白駒池(6:15)……青苔莊テント場(6:25)(7:15)……白駒奥庭(7:30)……麦草ヒュッテ(8:05)(8:10)……中古場(8:45)(9:10)……途休(9:40)(9:45)……茶臼山(9:50)……縞枯展望所(10:25)……縞枯山(10:40)……途休(10:50)(10:55)……雨池峠(11:15)……縞枯山荘(11:20)……(11:30)北八ロープウェイ(11:40)⇒⇒山麓駅(11:50) (13:00)⇒⇒バス⇒⇒JR茅野(14:00)(14:19)⇒⇒スーパーあずさ⇒⇒八王子(16:01)(16:09)⇒⇒町田(16:50)⇒⇒小田急藤沢(17:30)  帰路交通費(1000+1250+2350+3020+308=\7928)
 夜半過ぎには晴れて星がきれいだった。鹿は一晩中奇声を発していた。4時の目覚ましで起きていつもの味噌汁に切り餅入れた朝食を。寝袋はオールシーズン用で寒くなかったが温度計見ると11℃ちょっとだった。食事済ましてサブザックの軽荷で出たのは4時半過ぎて遅かった。高見石朝焼け高見石まで4~50分では日の出には間に合わない時間だった。

 まだ真っ暗でヘッドランプ便りで出発。他のテントも明かりは点いていたが登山ではなさそうな。日の出には間に合わずも取り敢えず急いだ。もちろん人影無し静かな、鹿の気配もなかった。春のような野鳥の賑やかさはなくメボソムシクイが囀ってくれるだけ。

 汗かくまでもなく見覚えの中山への分岐、そこからまもなく高見石小屋が見えてきた。朝の高見石小屋まだ朝焼けの色はあったが日は上がっていた。4年前の春3月に幕営したことがある小屋前にテントはなかった。小屋泊まりの連中が日の出を見て高見石から下ってくるところ。それでもまだ夜明けの雰囲気は残って石ごろごろの岩場から展望を楽しんだ。

 眼下にまだ暗い森に囲まれた白駒池が白く光っている。地平から中天にかかる雲が朝焼けに染まっていた。浅間山は朝霞に見えず。見返す中央アルプスはよく見えた。霞みあるも晴れ上がっていた。満足して左目不自由に注意しながら岩場を下る。

 高見石小屋には数人が泊まっていたようだ。小屋番と挨拶することもなく白駒池へ反対方向から下った。原生の森ではメボソムシクイが素敵に囀っていたので録音も少々。カケスも騒いだが静かな朝の森だった。朝日が差しこむ原生林は気分良し。

白駒池 白駒池
(白駒池朝の景)

 石ごろごろもあったがよく歩かれた道に白駒池まではあっという間に戻った。白駒山荘まだ人影は無かったが白駒池にはボートが一艘漕がれていた。朝日が差して池は靄立つ穏やかな景、あの紅葉の華やかさはまだ無い。白駒山荘の客もまだ静かだった。

 池の縁を青苔莊へ戻る。皆さん起き上がっているようだったがのんびりだ。テントに戻ってすぐ片付けを済ましてテントをたたんだ。青苔莊皆さんまだテント張ったまま池周り散策だけか。7時過ぎとだいたい予定通りに白駒池を後にする。30年ぶりかの麦草峠へ向かった。

 コメツガやトウヒなど原生の森は薄暗くも静かで清々しき。駐車場が近くにあるので車の音がしていたが、その客らがカメラ持ってやって来ていた。岩つかむ根っこ

 

 麦草峠へ抜ける道も開豁な奥庭などもありまた鬱蒼とした森道、苔むした林床木立が北八の彷徨に気分を添えてくれる。 (←白駒の森で)

 こちらは女性二人組とすれ違っただけ。キノコも探しながらだったが今一つ。白樺林でないのでベニテングタケはなしと黒曜の森

 黒曜の森とか原生林鬱蒼、道はえぐられていたが。近くを車道が通っているので時折エンジン音にも今一つ。前方が明るく開けて笹の原、麦草峠近し。

 もう雲が湧いていたが茶臼山は望めた。懐かしき麦草ヒュッテの尖った屋根も見えたが30年前の記憶は無かった。あの時は春3月まだ雪の世界だった。麦草峠

過去を辿れば40年前にもこのヒュッテに泊まり白駒池から高見石往復後白樺尾根を下っている。

 ヒュッテ前の駐車場には何台か車があり登山者も見えた。人声はこれから丸山経由で高見石へ向かうハイカーらだった。その後ろ姿を見送ってヒュッテの前の広場に出た。

 麦草ヒュッテヒュッテは営業中と出ていたが声をかけても応対がなかった。中を覗いたら従業員の若者が携帯をかけていた。目があったので売店はと聴いたら良いですよと。食事はまだ出来ずで缶ビールだけ購入。余計な話はせず、こちらが勝手に懐かしく思っただけであった。

 ヒュッテを出ると年配女性二人が高見石へ向かっていた。茶臼山への道皆さん車のようだ。車道を横切って茶臼山へ向かう。すぐ年配男性が、結構な人気だ。その先にももう一人男性が。挨拶すればつっけんどんな。この人とは途中の中小場まで抜きつ抜かれつも話をすることはなかった。後からもう一人だったがその人は先にさっさと。

 時折森に入りこんだりしながらキノコも探しつつ。そろそろ缶ビール休憩もと思いながら一頑張りで展望が開けた岩ゴロゴロの中小場に登り着いた。古古場展望所景色は一気に開けたがもう雲が湧いて茶臼山も隠そうかというところ。南側遠く西天狗は見えたが東は雲がかかっていた。西の展望は霞んでいた。

 上から老人が一人降りて来たが挨拶しただけでさっさと下って行く。上半身裸になり汗を拭く。さっぱりしてビールを飲み始めた頃に先程の年配男性が咳をしながら疲れた様子で登ってきた。愛想が無いのは変わらずでそのまま缶ビール飲みながら展望を楽しむだけ。その男性とはそれっきり。

タマゴタケ 苔とキノコ キノコ
(タマゴタケ) (苔とキノコ) (うまそうなキノコだが不明)
きのこ 苔にキノコ きのこ
(苔とキノコたち名はまだ?)

 茶臼山へ一旦下り登り返していく。結構な坂だった。西天狗遠望縞枯風な木立になったところで見返せば展望がいいので一休み。すっかり雲が広がっていた。その雲間に麦草峠の草原も見えた。(←西天狗遠望)

 そこから一登りで茶臼山だったが、山頂は木立に囲まれて標識があるだけ。左手へ入ったところが展望台だったが曇っているし人声が聞こえたのでやめた。茶臼岳山頂そのまま縞枯山へ向かった。

 途中ロープウェイ駅へ下れる分岐があった。また登っていけばガスがかかる稜線から人声がした。岩場に人影が見えた。あそこが縞枯山頂かと思ったが行けば展望所と右へ道を別れて。やはり人気の北八ツだった。それにロープウェイ使えば軽いハイキング程度で山頂に登られる。皆さん軽ザックで気楽に。

 その展望所から二人連れが降りて来たがその先に年配男性がいた。杭があるところまで行っても展望は利かず、麦草峠が霞んで見えただけ。そのまますぐ引き返す。コースに戻るまでにも何人かとすれ違った。ロープウェイが運転し始めて最初の連中とぶつかったか。縞枯山山頂

 縞枯山へ向かえば急にまた静寂が。トンボが飛び交う道を辿った。縞枯山も味気ないただ山頂の杭標識があるだけだった。下っていけばまた北八の森に楽しみながら。その木立と苔むす林床眺めて少々休憩も。メボソムシクイが鳴いていた。

 と、あの騒音が。下から鳴らしながらハイカーがやってきた。その音が上へ消えるまで北八の森にしばらく、その男性とは挨拶交わしただけ。苔むす木の根気分戻して下って行けば向かいの尾根に倒木ずらりの森が開けた尾根が見えた。

 6月にあそこを登っていったのだったが、下って雨池峠へ出てその時とつながった。左へ行けば縞枯山荘でありロープウェイ駅で山は終わりである。

 雨池峠道木道だがすぐ傍らが小さな沢のようにえぐれている。その細い流れの土手にミソサザイが地鳴きしながら飛び回っていた。

 前方から人声が、縞枯山荘が見えてハイカーがたむろしていた。縞枯山荘近づけば何かの撮影でその連中が小屋前に居たので賑やかだった。

 山荘の写真を撮っただけでさっさと。映像を撮ろうとしている3人組も木道に陣取って、男女5~6人が縞枯山荘から雨池へ向かって行くのを撮影していた。

 縞枯山荘後にそのやりとりする声を背後に坪庭へ。やはり観光客は多い、ロープウェイ駅からぶらりやって来ていた。挨拶されれば返すだけで不似合いの山男は急ぎ足。

 ロープウェイ駅周りも賑やかだった。曇ってしまったが涼しい高山にその辺で寝そべっている年配の男女も。抜けて行けば10分後にゴンドラはあった。茅野駅行きのバスにはまだ充分時間はあったが下に降りてゆっくりしようと。(坪庭から三ツ岩望む↓)坪庭展望

 改札始まっていたが切符売り場は閉まったままで切符買えず。改札している係員に聞いてもらち開かず。一頻り改札終わって係員がようやく切符を売ってくれた。考えてみれば下りだけの切符を買う客はいないのを思い出した。

 ゴンドラは満杯だったが山客は一人だけ。係員が案内する山を見るのも不自由な、雲は多かったが甲斐駒が見えるとか。南に編笠山が見え、首を回せば蓼科山も展望出来た。下った駅で一応バス時刻確認、予定通りの13時発だった。

 南八ヶ岳晴れて1時間とたっぷりあるので煩わされないところで缶ビールでもと探せば、冬はスキー客用の受付カウンターの前、今は閉じているが人の出入りがないところがあった。(←山麓駅から南八ヶ岳)

 上階のレストハウスで缶ビール仕入れて着替えなど済まして落ち着く。ビールがうまし、バーボンのコーラ割りも少々。窓から駐車場が丸見えだったが人がやってくることはなかった。

 一時間はすぐだった。バスも少々早めに、先に4人ほど列んでいたが思ったより客は多かった。山客はまだ早しか。途中で寝込んでいた。6月に途中で乗ったバス、茅野駅到着も同じだった。スーパーあずさは指定を購入。また缶ビール購入して乗り込んだ。

 甲斐駒など南アルプスは生憎雲が覆っていた。田園は刈り入れが近いような景。甲府でも込まずで2座席占有でのんびり。一眠りして気がつけばもう相模湖辺りだった。八王子で横浜線乗換も始発に座って。町田も早い時間で小田急も混まず、藤沢に17時半帰着。
              <p1へ>              (平成28年9月6日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳