< 山旅日誌2015年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2015 山旅手帳

 

 №35 本沢温泉から硫黄岳秋ぶらり    (10/6~10/7) 


 10月6日[火](晴後曇)    稲子湯から本沢温泉         <p1>
JR藤沢(5:55)⇒⇒人身事故で新川崎経由に⇒⇒東京(7:00)(7:24)⇒⇒佐久平(8:53)(8:59)⇒⇒中込(9:10) (10:39)⇒⇒小海(11:10)(11:15)⇒⇒(11:45)稲子湯(11:50)……昼休(12:00)(12:15)……車止登山口 (12:25)……途休(13:20)(13:35)……シラビソ小屋(14:05)(14:10)……倒木帯(14:40)(14:50)…… ……林道出合(15:35)……(15:50)本沢温泉<幕営>  テント代600円、露天風呂600円、酒2個900円。
  往路交通費(2800+4430+800=\8030)
 
本沢温泉から硫黄岳 夏沢峠方面浅間山望む
(10/7 本沢温泉から硫黄岳) (10/7 夏沢峠遙かに浅間山)
 4時過ぎに起きて山準備一頻り。朝食後出発は6時前とゆっくりだったが電車に乗って直ぐ品川横浜間の京浜東北線で人身事故がと。あっ、声を出してももう駄目だと観念して色々迷う。 中止にするか、横浜から横浜線に乗り換え八王子で中央線と。茅野からの八ヶ岳にするのもよいがと頭を廻らしたが。電車は直ぐ対応して横須賀線使って東京へと向かう。

 あさま号にてビールを 指定の新幹線あさまに間に合わないが佐久平まで行ってから考えればと。東京駅では30分遅く、次のあさまを手配するも指定席はもう無しに自由席へ。 まだガラガラの席に座りいつもの缶ビール飲みながら落ち着けば、さてどうするかであった。小海線の連絡も悪いし、また稲子湯へのバスもあるや無しやでタクシーにしなければなどと。 生憎曇ったままの車窓だった。

 大宮から老婦人が90ですと挨拶して隣に座った。丁寧な挨拶に話が弾み、信州の布施へ行くとか旅は道連れで色んな話を。黒柳徹子の話し方、こちとらは随分若く見られていた。 とっくに隠居して今日は信州の別荘へなどと。秋山郷の昔も知っていた。鈴木牧之の北越雪譜の話をと思ったがその名が出て来なかった。 世界中を旅して、南米だけ行ってないとかなどと面白くあっという間に軽井沢過ぎていた。佐久平で降りるときに昭和一桁ですかと聞いたら、いやもっと後とは失礼な聞き方だったか。 小海線佐久平

 佐久平で小海線ホームに行き時刻表見れば小海へ行くのは1時間半以上待たなければならなかった。 先程の老婦人に聞いた佐久平新幹線駅の話はやはり政治やがらみで小諸と争ったなどと、地元や商売上からも小諸駅にするのが普通と思うが、 あの国立競技場の建設と同じ穴のなんとかだと計画が狂った腹いせに思う。

 旧中込学校 佐久平も見て歩くようなところも無しに直ぐあった中込止まりの2両の電車に乗り込んだ。もちろんガラガラ、どうせなら小海まで走らせば良いのにと思うも仕方なし。 中込駅周りも何もなかったが、駅員に聞いて文化財の旧中込学校があるとそこへぶらり。2時間近くの時間つぶしにはなると。車で1~2回通ったことがあるが知らず。

 どこにでもあるような田舎の駅前を国道に出て10分くらい、 ガソリン機関車 公園になっていて事務所で入場料も取られた。受け付けの女性は親切で話し好きでもあった。 鍵のかかった塀の中のSLも見られた。旧中込学校は明治に建てられてそのまま残っている文化財。建物の中は懐かしき教材やらオルガンなどが展示されていた。意外にも見学客は多く、 この学校を卒業したような年配のグループと鉢合わせになった。
 (←佐久鉄道を走ったガソリン機関車)

 

教室 明治の教本
(旧中込学校教室と明治時代の教本)

 もう一つ有名な地蔵があると受け付けの女性に案内されたが歩いて行くにはもう時間が無かった。コンビニで缶ビールなどを購入して駅に戻る。 小海方面から来た電車はすれ違いの待ち合わせに10分以上も、単線だった。

 ようやく来た小淵沢行きに乗り込んだ。やはり空いていたが年配の山グループがボックス席で賑やかに騒いでいた。 小海駅 個性的な田舎の車両、向かい合わせの一人座席で、こちらも車窓見ながら缶ビールと気にならず。左に見える茂来山を知っていたのでベテランのよう。 その茂来山や御座山で利用したこともある小海駅に11時に到着。

 運が良いのかバスは直ぐあった。運転手に白樺尾根登山口はと聞いたらそちらは通らないと、でも稲子湯行きなので乗り込んだ。他に客は老年配のおばさん一人。 運転手とは知り合いのよう。途中でおじいさんが乗ってきただけ。そのおじいさんも皆さん知り合い、世間話も体の具合など歳の話。二人とも途中で降りて山に行くのはまた一人だけ。 運ちゃんに紅葉やキノコのことなど聞きながら。

 稲子湯には正午近し。3年前の同じ時季に白駒池の紅葉見物にここで宿泊していた。 稲子湯 もちろんその時はマイカーだった。宿に声かけるわけでもなく登山届け書いてそのまま山へ入り行く。 少々歩いてから昼と自然な森の中をしばらく。

 キノコが目についてその傍らにザックを降ろし写真撮った後おにぎりを食べた。幸先よいキノコ二つ三つにひょっとしたら目的のベニテングタケに出会えるかなと希望も。

 

ドクツルタケ キノコ キノコ
(ドクツルタケ) (ハナイグチ) (ハナイグチ?)

 時折下ってくるハイカーもいたがそう煩くは無し。少々離れて林道を車が走っていたが、白駒池へ抜ける道。その林道を何度か横断して車止めまで。ここがバス停で登山口だった。 バスは14時と16時頃があった。帰りは乗るかも知れないと14時のを記憶する。

 登山口 ここからでも白駒池か高見石へ行けたのだったが2時間以上のロスに楽なシラビソ小屋で幕営と決めていた。車止めから先は唐松の植林帯、林道が途中まで。同じように山道と交差して行く。 上から若い4人組が降りて来た。聞けば本沢温泉までと。そうか最高所の野天温泉があるのだ。まだこちらは歩いていないしその温泉も入っていなかった。それが頭に。

 蔦の紅葉 キノコも探しながらだったが案外あの後は目に付かなかった。時折小鳥の地鳴きが聞こえ来るだけ。唐松はまだ色づいていなかったが絡まる蔦などが紅葉して目をひいた。 でも単調な登りだった。途中一服とザックを降ろして汗を拭いたくらい。時折熊除けを鳴らしながら下ってくるハイカーもいたがそう煩く無し、また静かに歩く人の方が多し。

 森の道標 シラビソ小屋の車か、その駐車場を見た後は道も狭く山道のような。 キャタピラ車でなければ上っていけなかった。それようの小屋が近くにあった。歩いて調子よくなったか、途中から本沢温泉で幕営も良いかなと。もう風任せであった。

 みどり池キャンプ場 唐松帯を抜ければ八ヶ岳の原生の森となっていく。結構な登りをこなせばなだらかな道となり狭いが車道のような。前方に紅葉した木が見えて人影も。右手にキャンプ場とあった。 テントも見えて上がったところがテント場、数張りがあった。シラビソに囲まれ薄暗いテント場だった。天気のせいもあるだろうがイメージが違った。

 道に戻って下ったところにシラビソ小屋が見えた。その先にみどり池がひっそり。周囲は紅葉した木もあったが雲が垂れ込め映えていなかった。小屋の人も顔を出したが挨拶交わしただけ。 本沢温泉への道をたずねてそのまま休むことなく写真を撮りながら。

しらびそ小屋 みどり池
(しらびそ小屋) (みどり池)

 本沢温泉への道 線路の残骸も有り軌道の平らな良き道が続いていた。また人気が無くなった。直ぐ中山峠の分岐、越えて黒百合平へ行けば予定通りになったがそう頑張ることもないし温泉の誘惑には勝てなかった。

 森の湿地 密集した森の道を行く。時折木道が有り湿原もあった。やはり初夏の頃のコースか、野鳥の囀りも無しや寂しき。倒木帯やら鬱蒼としたしらびそ林を彷徨。 キノコ探しも樺林があれば入りこんで探すも徒労に終わった。

 本沢温泉へ 苔むす林床、北八らしい森の彷徨も松原湖から上ってくる林道に出ればお終い。ぶらぶら歩きで本沢温泉のキャンプ地に着いた。 森の中に通りを挟んでまずまずのスペースがあったが見たところ一張りもなかった。通り道に沢水を引いた水が流れているだけ。その先一登りで本沢温泉宿に着く。

  人影は無かったが結構古き山神様が祭ってあり地蔵も傍らに。 本沢温泉宿 玄関を開けて声をかけたが返事無しに添えてあった鐘を鳴らした。奧からようやく宿の人が顔を出して受け付けを済ましカップ酒を購入。 テント場の水は沸かしてとか、玄関前のはそのまま飲用出来ますと。温泉は暗くならないうちに利用してください等と一頻り。

 本沢温泉祠 済ましてテント場へと、そこへ若者が硫黄岳から下りてきた。テント場に戻ると左手の高台にテントが見えたので一張りはあった。テント張り終えたところで先程の若者もやって来てテント泊と。 これで3張りは寂しく無し。

 最高所の野天風呂 着替えを持って最高所の野天風呂へ。サンダルではもちろん行けないところ、宿からも4~5分上っていかねばならなかった。 まだ16時過ぎにゆっくり入れると登山道から左手の沢へ入って行く。山は霧に包まれ寂しい光景、沢の傍らに温泉を引いた湯舟が出来ていた。夏のあの鑓温泉に次ぐ山上の温泉、やはり来て良かった。

 野天風呂良い湯 誰もいなかったのでゆっくり楽しめると、ふらつく足場板にそのまま脱いで入る。 意外と深かったがお湯は丁度良かった。と、そこへ団体さんがやって来て一変に冷める。足場板が何枚か道にあるだけでそこに脱いで置くしかなく、数人しか利用出来ない窮屈さ。 高見石から越えて来て本沢温泉に泊まる年配者達。グループの女性陣は来ずと。山から降りて来たアベックハイカーものぞきに来た。女性は上からが見ていたがかまうことなし。

 幕営4~5人で一杯の湯舟、 手がかじかんでいたので暖まるまでそのまま一緒に楽しんだ。二人連れは先に張ってあったテントの、温泉は内風呂に入りますと戻っていく。賑やかな温泉場となった。 服を着るのも不自由な足場板一枚もなんとか、良い気分でテント場へ戻った。

 3張りとなったテント場、皆さんそれぞれ離れた所で。まずは缶ビール開けて湯上がりの喉を鳴らす。そうしてあたりめやらサラダと定番の肴をつまみながら。 おでんを温めて、カップ酒も燗でと旅の夜の一人酒いつもの。夜の帳が森を包むように降りて行く。近くを流れる沢音だけの静かさだった。満足して寝袋に入った。夜半には月が森陰に、星もちらほら。


 10月7日[水](快晴)  硫黄岳(2760m)越え北沢    
本沢温泉(5:30)……温泉口(6:00)(6:05)……シラビソ林(6:50)(6:55)……夏沢峠(7:10)……硫黄岳 (8:25)(8:40)……大ダルミ(9:00)……赤岳鉱泉(10:10)(10:15)……北沢昼餉(10:35)(11:35)……林道(12:10)……山神様(12:30)……美濃戸(12:55)(13:05)……柳川角木場(14:00)(14:10)…… (14:20) 美濃戸口(14:45)⇒⇒バス⇒⇒茅野駅(15:25)(15:50)⇒あずさ24号⇒八王子(17:35)(17:45)⇒⇒ 町田(18:20)⇒⇒小田急藤沢(19:00)  帰路交通費(930+2350+3020+308=\6608)
 本沢温泉古地蔵 沢の流れが聞こえるだけの静かな未明、暗い森には月が煌々と。東空がうっすら黎明の色。4時過ぎに起き上がった。冷え込んでいたがろうそくを灯し、ヘッドランプで着替えを済ます。 ガスに火をつけお湯を沸かせば直ぐ暖まる。もう一人の単独行者のテントも明かりが点いていた。パンに味噌汁などで軽い朝食を取って片付けと。(本沢温泉古地蔵→)

 まだ薄暗いのでテントもヘッドライト明かりでだった。やはり手がかじかんでいた。片付けて出発の頃はもう明るく日の出は近いよう。 本沢温泉から硫黄岳ヘッドランプは閉まった。 小屋で沸かさなくてもいい水をと登っていったが、昨日ホースから出ていた水は出ていなかった。凍ってしまったかと、宿の玄関を開けたが客がいただけ。その客に水はと聞けば近くには無いと。 靴を脱いで入って行くのもいやで結局、テント場まで往復した。余計な時間を食ったが仕方なしと。外起きのトイレへ行けば宿の人が沢の方から降りて来た。何だ、水を停めていたのか 野天風呂

 外トイレの脇が計画通りの天狗岳へ道、でも昨日決めていた硫黄岳越えへと夏沢峠へ向かう。昨日入った野天風呂はその直ぐ上、今日は快晴に硫黄岳も見えると寄り道して温泉をまた覗く。 まだ日は差していなかったが山はよく見えて日本最高所の秘湯温泉良きところと。

 東空は日が上がって尾根の黄葉を映えさせていた。 尾根明けゆく 温泉にはまだ人影は無かった。見上げる硫黄岳山巓に日が差し始めていた。

 森の寸景 戻ってザックをまた担いで、向かう尾根にも日が降りて紅葉を映えさせる。人影はまったく無し。静かな森の朝の冷気の中を登って行く。時折小鳥たちが囁く程度だったが山は風が唸っていた。 シラビソの森も所々に黄葉した木が目を楽しませてくれた。展望が利けばザックをおろししばし寛ぎながら。登っていくほどに風は吹き抜けてきた。

 1時間コースの登りで峠だったが意外とかかった。夏沢小屋が見えて風が吹きすさぶ峠に出た。 夏沢小屋 小屋は8月で閉まって寂しい光景、休むことなく硫黄岳へ向かった。稜線に出たので風は吹き荒び霜は降りて寒かった。まだ木立沿いの道で幾分かしのげた。

 木立が開くと展望が利いて楽しめる。左手が崩れたガレ場では道も通せんぼ、回り道が。 箕冠山天狗岳 その上下で展望が利きザックを降ろし、風の弱まったところで写真を撮った。

 しらびそ林も尽きて前方に硫黄岳のケルンが見えればすっきり。風に吹き飛ばされるほどでもなかったが左が崖の稜線では注意しながら。振り返れば夏沢小屋が見え鬱蒼とした箕冠山がこんもり台形、 その上に天狗岳本沢黄葉

 本沢温泉方面は明るく明けて黄葉の尾根支稜が映えている。遠く浅間山もよく見えた。西側にはすっきり北アルプスが連なっていた。 槍穂高に先週行ったばかりの鹿島槍双耳峰も雲の波間に見えた。

 御嶽遠望 登るに連れ展望は一段と広がって楽しき。強風もそう気にならず。荷揚げのヘリも何度か夏沢峠を越えて硫黄岳の東側に飛んでいた。まだ人影はなかった。 峰の松目か小高く緑濃き山の上遠く御嶽が見えて言うこと無し。懐かしきオーレン小屋にも朝日が。(オーレン小屋明けゆく↓)(御嶽遠く→) オーレン小屋小屋見下ろす

 

 中央本線沿いの黄金色の稲田も望見された。あの諏訪湖も。中央道をドライブしている連中も八ヶ岳を見ながら快適な走行であろう。

 北八方面展望 稜線にケルンが二つ見えているだけだったが大きなケルンに登り着けば人影が見えた。今まで人気無しの登行も一気に冷めた。その硫黄岳山頂も20数年振りだった。
      (蓼科山に北アルプス遠望→)

 ザックを降ろすことなく写真撮りに精を出した。 硫黄岳山頂 富士山が横岳にさえぎられて見えないのは残念だったが、本州中部の山は全部見渡せるほどだった。  (←硫黄岳山頂)

 赤岳阿弥陀岳と指呼の間、その奧の南アルプスが雄大。 中央アルプスから孤高の御嶽、乗鞍挟んで北アが連綿たり。 赤岳阿弥陀岳 北八も蓼科山まですっきり。頸城山塊に浅間山、苗場や谷川など青い山波遙かと。奥秩父は雲を抱いて絵画のよう。

 風はもう気にならなかったが人はわんさか、あっという間に広い山頂あちこちにウソのように群がってきた。挨拶も皆さんそれどころで無しの展望三昧。 しばらく楽しみ硫黄岳の火口壁から本沢温泉の沢を見下ろして赤岳鉱泉へと下る。

御岳展望 奥秩父展望
(御嶽遠望) (奥秩父雲漂う)

 後で思うに富士山を見に硫黄岳の東側の一番高いところまでだったか、 硫黄岳見返す 見えるかどうかは知らねど。横岳までは最初から思いもなし。下り始めは少々岩ガレの急な道に気を使ったがそれを過ぎれば長閑な山下りだった。大ダルミまで下れば長閑だったがハイカーは次から次へ、 鳴り物は少なかったが。
 (←硫黄岳直下見返す)

 森に下れば人影は少なくなったが後ろから追い立てられた。やはり皆さんは早し。その中に若い山ガールも二人颯爽と、その後ろの女性が風鈴の鳴り物を鳴らしながら。 挨拶がてらまた、それ結構煩いですね。こんな良い天気に人だらけの八つに熊は出て来ないですよと。若い女の子は直ぐ聞いてくれた。連れの女の子にはずしてもらったのには嬉しくなった。 これで煩い鳴り物をむやみに鳴らし歩く人はまた減った。その二人はさっさと下って行った。昔だったら競争していたがと思いながら。 森から阿弥陀岳

 鬱蒼としたシラビソの森、苔むした林床は少々楽しめたがキノコもなく展望も駄目で下るだけ。人と出会うことも無し。時折林が開けて広葉樹の紅葉を見られたが下る先は木々の密集した道だった。 ようように沢音が聞こえ左手に大同心が見えてなだらかな道。見覚えのある大同心への分岐を過ぎ、また森の中一登りで馴染みの赤岳鉱泉に出た。

 赤岳鉱泉 小屋の周りは賑やかも長閑な、上であった若い女性二人は休憩所で休んでいた。その近くにザックを置き、ビール買いとバスの時刻を聞きに小屋へ。出払った後で静かな小屋、 声をかければ小屋の若い女性が暇を取って山へ出かけるところ。奥からも若い女性が出てきて愛想良く対応してくれた。缶ビールを購入して美濃戸口からのバス時刻14時45分を確認。 やはり普段の日は2本だけ。赤岳鉱泉 途中で昼餉も出来る時間はあるとザックを担いで赤岳鉱泉を後にする。

 横岳の岩稜は午後の日に眠たき連なり、冬の荘厳さはなし。人工氷壁は土の広場になっているだけその鉄骨が端に置いてあった。テントも2~3張りと長閑な。 山ガール達はとっくに下ってもう会うこともなし。テント装備の連中も何組か先を下っていた。美濃戸に車を置いた連中ばかりのよう。

 大同心 少々下って前にも昼餉をした北沢の日溜まりの草地、道から少々離れたところにシートを広げた。風もなく燦々と秋の日が差していた。ビールを開けて飲めば我が思いの一時となる。 時折上り下りする登山者も目が合えば挨拶するがほとんど気にしてないような。赤岳鉱泉へボッカの重き荷を担いだ人も一人二人。丁度木橋が有り、若者達は記念写真をと騒ぐ箇所でもあった。 黄葉の木立の先に大同心が見えていたのだ。 北沢で昼餉

 こちとらも黄葉の木々に囲まれて長閑にバーボンのお湯割りなどゆったり。鹿の丸っこい糞が近くに散らばっていた。ハチが遊びに来たくらい。 ラーメンを食べればお終い、ガスが丁度なくなっていた。片付けて下り出す。

 まだ時間には余裕があった。テント装備の二人連れも何組か先を行くが追いつくことも無し。沢の狭くなったところで道をそれて木橋に戻ろうとしたところで左太股を打った。 黄葉の尾根 その打ち所が悪かったのかしばらく後に残った。歩くにはどういうこともなくぶらぶら下る。

 やはりキノコは目に付かなかった。森の中、ひっそりある山神様にもお詣り出来た。 山神様 林道を近道したり、鬱蒼と苔むした森の道に心和み人気が無いと楽しめた。 そこへ団体さんやら鳴り物が来れば引き戻されたが。紅葉は針葉樹では期待出来ず。絡まる蔦が時折色を添えているだけ。

 美濃戸山荘の前に下ればもう普通の車道歩きとなった。 美濃戸山荘 美濃戸山荘にはベランダに干し物が有り、店先に人もいたが壁のトタンなどがはがれたままで手入れがなくやめたような寂しい光景。 昔1度は宿ったのだったが。通りの駐車場は空いていた。赤岳山荘もその先の山荘もそのまま通り過ぎて行く。振り返れば阿弥陀岳だったが今は茂った木に右手の稜線が見えるだけ。

 何度も歩いた美濃戸口への道も無雪期は20年ぶりか。途中から車道離れたりしつつ、樺帯があれば入りこんでキノコ探しだったがまったく無しや残念。 最初からないのかそれとも季節が終わったのか知らず。近道しながら柳川に出ればもう美濃戸口は近し。 柳川角木場 川の傍らに降りて体を拭き着替えを済ます。車が1~2台通るも木陰で気にならず。

 坂道を上がって行けば八ヶ岳山荘が見えて美濃戸口のバス停と。風呂5百円とあったがもういい。バスは直ぐやって来たがまだ20分はあるので山荘で切符購入した後は、 缶コーヒーなど飲みながらのんびり待つ。バス停前の通りの向かいに新しき建物が出来ていた。11月オープンと今時のレストランのような。

 バスには二人連れ2組と男性一人と空いていた。前の方に陣取り車窓両方見ながら茅野へと下って行く。変わらずの快晴、振り返る八ヶ岳も良く見えていた。槍穂高もまだすっきり。 中央高原の畑には黄色の大きなカボチャが目に付いた。その内眠気にうつらうつら。 茅野駅から八ヶ岳 茅野駅には15時半。特急あずさは15時50分、指定乗車券を自動機で購入。先週と同じあずさ24号であった。
 (←茅野駅から八ヶ岳)

 売店で缶ビールを購入して早めにホームへだったが指定の車両は最後尾の方。端っこに喫煙所があって煙草の煙が吹き抜ける強い風と共に不快感を。
 あずさ号も空いていた。 西日が強かったがカーテン閉めることなく車窓を見ながら缶ビールで打ち上げ。 車窓から富士見ながら 甲斐駒ヶ岳などがよく見え、小淵沢辺りでは富士も見えてきて満足。 やはり甲府辺りで多くの人が乗り込んできたが隣は空いたままで良し。

 甲府を抜ければ八王子までノンストップも同じ、黄昏の甲斐国を山の端に富士を見ながら過ぎて行く。 先週と同じく八王子に17時35分着で乗り換えの横浜線も1本待ちのゆっくり座って。
 町田は人混みの中乗換、始発で座れたが通勤ラッシュ。大和を過ぎてようやく、一緒に乗っていた外人の家族連れは善行で降りていた。藤沢19時帰着。
                 <先頭へ        (平成27年10月14日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2015 山旅手帳