< 山旅日誌1999年・平成11年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1999 山旅手帳

 

 №5 上高地あちこち冬の旅 幕営3泊4日 (平成11年3/22~3/25)   <p1>


本谷から北穂高 穂高連峰望む
(3/23 本谷から北穂高) (3/24 徳本峠付近から穂高連峰)

 3月22日[月](東京晴、上高地風雪)  釜トンネルから上高地へ    
小田急藤沢(5:56)⇒⇒町田(6:39)⇒横浜線⇒八王子(7:15)<事故で>⇒京王線乗換て高尾駅(7:55)(8:22)⇒特急あずさ⇒松本(10:40)(11:26)⇒松本電鉄⇒新島々(12:00)(12:05)⇒タクシー中ノ湯(12:45)……釜トンネル出口(13:15)(13:30)……大正池(14:00)……カッパ橋(15:20)……(16:30)徳本峠口<幕営>     交通費(300+290+150+5150+680+8000=\14570)
 予定通り山へと早起きも中央線は高尾付近で陥没の為不通とラジオで。仕方なしも一応予定通り6時前の小田急線に乗った。八王子ではその通りで振替え輸送中。回復の目処たたずで京王線で高尾へと。この乗換に少々苦労したが高尾からの折返しの特急に乗れて一安心。指定席も全部自由席となっていた。この特急もなんだか遅れて出発には車掌に一言。

 ビール飲みつつで気分も盛り返し、乗り慣れた中央線あずさ号や良し。甲府で富士山が見えたが烈風が吹き荒れていた。白峰三山も風雪模様だった。松本から高山行きのバスには全然間に合わずで予定が狂った。松本で一旦外へ出てバスターミナルへも次のバスは3時間後、新島々からタクシーでと変更。

 松本電鉄松本駅ホームで立ち食いそばで暖まるも後の缶ビールは余計。上高地線はがらがら、雪景色の安曇野を長閑に。新島々駅では帰りの乗客が並んでいたが土産屋も食堂もなくなっていたのは寂しき。一応バスの便を見たが変わらず無しに、8千円で良いという年輩親爺のタクシーに。中ノ湯売店

 今冬一番積もったという連休の雪の話に弾むも、途中で眠気に負けた。道路は車がひっきりなしだった。降りた中ノ湯でもバス待ちの客十数人が並んでいた。

上高地バスセンター 

 釜トンネル入って行けば上高地日帰りの連中多く賑やか、明かりも点いて何の苦労もなく。トンネルを抜けると風雪の世界だったが人出は多かった。
 (←上高地バスセンター)

 出口で冬装備に一頻り。横殴りの風が時折強く吹き付ける中を上高地へと入り行く。大正池はもう凍ってはいなかった。大正池過ぎれば人影はほとんど途絶えた。最後に単独行の女性と別れて全く人気無しに。五千尺ロッジ

 天気悪くカッパ橋も人気は無かった。傍らのホテルは深い雪に閉ざされたまま。春はまだ遠し。小梨平に数張りテントがあった。ここに幕営と迷ったが明日のためともう少し先へ。
          (冬の五千尺ロッジ→)

 カッパ橋

 

 (←カッパ橋)

 雪混じりの強風にトレースも消えぎみ結構苦労して明神池の分岐に着いた。もちろん宿は閉じたまま人気は無し。ここで徳沢園までは時間切れとあきらめた。

 徳本峠口の河原に近いところに今宵の泊まり場とした。積雪はそれほどでもなかったが一応雪をならしてテントを張った。

 沢はあいにく埋まっていたので水は雪で。テントに落ち着く頃には17時をまわっていた。ラジオで相撲を聞きたかったが雑音多し。まずはビールで、おでんに朝鮮漬け、枝豆とつまみは多し。燗酒に暖まる頃にはいつもの山の夜に。風がうなっているも我が山の夜や楽しき。
 そのまま寝込んだが夜中に目が覚めたら胸焼けに鼻水は血混じりと。何かにあたったか。


 3月23日[火](快晴)  涸沢街道本谷橋手前まで 
4:35起床、白沢徳本峠口(6:15)……徳沢園(7:10)(7:20)……横尾(8:30)……川原(10:55)(11:35)……… …本谷橋手前(12:30)(12:45)…横尾(14:00)…徳沢園(15:50)……(17:15)白沢徳本峠口<幕営>
 夜半から星空となっていたので夜明けは冷え込んだ。-12℃、もちろんコッヘルの水は凍り付いていた。快晴だった。体の不調も直り雪をとかしての水作り。スパゲティの朝食に時間かかりすぎてテントを出る頃には明神岳に朝日が射していた。明神岳明ける

 明神岳に光が降りてすっかり明けた梓川街道を徳沢園へと。昨日の人影はぴたりと途絶えていた。心配したラッセルもなく順調、通い慣れた道も冬の雪道に心が弾む。小鳥たちはもう春の気分である。遠近の梢で賑やかにささやき合っていた。広い河原からは遠く常念や大天井の白き高嶺も見えて気分も盛り上がった。

  

木立に穂高連峰 前穂高望む
(前穂高明ける)

 徳沢園は風もなくただ燦々と春の光が射しているだけだった。まだ雪に覆われた徳沢園、過去の記憶を呼び戻すように雪原をぶらりと。木立の向こう遙かにそびえ立つ前穂高岳の勇姿は神々しき。

徳沢から前穂高 徳沢園氷壁の宿
(徳沢園から前穂高望む) (冬戸締まりの徳沢山荘)

 氷壁の宿もまだ閉じられたまま。芳野満彦氏の物語は今も我が胸に時々。雪の森と、追い立て食らうように騒々しき犬の吠え声、誰か人もいるのかと現実に。雪景色の森の散歩や良し。見上げる空は青し。森に差し込む春光も嬉しき。もう蝶ヶ岳への登頂はあきらめていた。

 横尾からは涸沢街道をあの北穂の見える本谷橋までと。横尾をまでやって来た登山者は少なかったようだ。時折雪の吹き溜まりに苦労もした。ガレ場の通過にも気を使い夏時間よりは少々かかったが横尾に8時半に着いた。 

梓川上流 横尾山荘
(横尾付近の梓川) (横尾山荘)

 春の雪解け進む梓川の流れ清き水の音、すっかり日が昇って新雪まぶしき野営場、横尾はのどかだった。もちろん人気はなし。写真撮りにしばし歩みを止めたがそのまま橋を渡り涸沢街道へと入った。こちらは雪に埋もれたままトレースは無かった。

横尾橋 前穂北尾根
(横尾橋) (前穂北尾根望む)

 何度か歩いた道と見当で辿り行く。白い南岳が横尾尾根の先に。凍てついた屏風岩を回り込むように樹林帯を行く。

涸沢への冬道 雪森
(涸沢への冬道)

 途中、獣が逃げた。カモシカが数㍍先を前方へ音も立てずに去って行くところだった。こちらも気配なくでお互い様で接近中だったようだ。それからまた川原に出て屏風岩を眺めて早い昼に。長閑な暑いくらいの日の中で。バーボン少々やりつつ。

南岳 屏風岩
(南岳望む) (屏風岩に北穂高)
屏風岩 北穂高
(屏風岩) (北穂高)

 思ったほど積雪はなく汗もそれほどかかず、北穂の見える本谷橋近くの展望所に出た。横尾尾根と屏風岩の扇の谷間に北穂が雄大に聳え立つ。山巓は白銀、白煙も仄かになびいて。あー我が山の想いこの景に。しばし見とれた。と、横尾尾根途中から雪崩の音。本谷へ下っていれば巻き込まれる所に不気味な音を立てて雪崩れた。遠くで見る分には無事だが巻き込まれたら最後無惨な姿で雪解けの頃発見されるであろう。

本谷から北穂高 冬の本谷
(本谷から北穂望む) (冬の涸沢本谷)

 丁度昼を過ぎたこともあって引き返す。帰りはスイスイである。横尾尾根への取り付きも確認出来たし振り返り見る北穂の勇姿も見えなくなるまで何度も。屏風岩の真上にお天道様があった。横尾に14時、木々の雪もすっかり落ちて梓川の流れは勢いを増していた。
(午後の梓川↓)

 a午後の梓川途中川岸の日溜まりで前穂北尾根を眺めて一服。徳沢園には15時に着いた。ここまでは人がまた入っていた。冬季小屋には誰かいるようだがそのまま通過。途中にスキー跡がクロカンの人もやってきたようだ。

 我がテントテントにたどり着く頃若い二人連れとすれ違った。二人は徳本峠から下りてきて徳沢園の冬季小屋を利用か軽荷だった。お互い挨拶だけ。淡い夕日が明神岳を照らし、我がテントは梓川の雑木林の中にひっそりと。日はすっかり傾いていた。

 夜の帳が河原に降りる頃テントの中で2泊目の宴を。まずビールで今日の奥上高地スノーウオークの楽しかったことに乾杯。そうして燗酒に肴と大いに飲み食べて夜は更けゆく。明日の晴天も約束されたように夜空には星が、今宵も人気は全くない静かな幕営地であった。


 3月24日[水](快晴)   徳本峠向かうも道迷い、小梨平へ
5時起床、徳本峠口(5:40)……徳本峠へ迷い右雪渓どんずまりまで(8:00)……幕営地(9:40)(11:15)……明神池(11:25)(11:30)……カッパ橋(12:40)……(13:00)小梨平<幕営>
 昨日よりは冷え込まなかったがコッヘルの水は凍っていた。今朝は簡単に朝食を済まし明神岳に日があたる前に出発した。目指すは徳本峠、行ければ欲を出して霞沢岳辺りまでと。明けた明神岳森を抜けて振り返れば日の当たった明神ガ岳がまず最初の楽しみな景。汗を拭きキジも打ち済ませてまた森の中へと。

 これからは登り行くほどに振り返り見る明神岳がせり上がって迫力を増して行く。左手には純白の穂高の稜線も素敵に。ある程度登ったところで登山者が一人、聞くと夜中に登って徳本峠から朝焼けの穂高の写真をと。ところが強風で途中までで引き返してきたとか。写真も余り芳しくなかったようだ。

西穂高見ゆ 穂高岳
(西穂高見ゆ) (徳本峠途中から穂高連峰)

 遭難の話も聞いた。五龍岳では一人滑落死、西穂では行方不明と。昨日のヘリはその捜索だった。写真家と別れて雪渓を登り行くも背景が見慣れない角度になっていった。大天井に常念が見えるわけがないのに先行者の跡を辿って右側の顕著な雪渓へと迷い込んで行く。昨日の二人組だろう、この違う雪渓を辿って行き詰まっていた。

徳本峠下部にて 穂高連峰
(徳本峠直下) (峠下から穂高連峰)

 徳本峠へは途中から尾根へ取り付きある程度登ってからトラバース君に左へと回り込んでいるのであるが地図も見ずにその足跡をつい信用してしまった。結局同じように引き返すことに、雪崩や滑落に気を付けて。時折小石が落ちていった。ここで雪崩に遭えば夏まで腐るままにであろう。

 我がテント安全地帯へ無事に下って尾根への取り付きを探したがわからなかった。特に峠への執着もなかったので下ってテントへと。帰りは早かった、十時に帰り着いた。長閑な幕営地だった。木立では小鳥が耳に心地よい響きで歌っていた。焼きそばを作りビールを飲んで良き一時を。暖かき春の日差しを受けてのんびりテントを片付けた。

 人里へ下れる時間だったが夕簿の上高地を楽しみたくて予定通り小梨平へと。帰りは明神池回り。
     (明神橋から明神岳→)明神橋から明神岳

 梓川をわたって明神池、犬が迎えに来てくれて池見学、神社に拝礼も。明神池の飼い犬が嘉門次小屋は開いていた。雪解けの音が静けさをなおいっそう。

 

 

明神池鳥居

 

 道路沿いに上高地へと、景色を楽しもうと脇へ入れば潜る雪に苦労。大回りの河童橋には以外に時間がかかった。さすがにカッパ橋周りは賑やかだった。取り敢えず小梨平の一角にテントを張った。他にはテントはなく今宵も一人きりのよう。夕方まで一眠りと小鳥のささやきを耳に午後の光たっぷり受けつつまどろんだ。

カッパ橋から奧穂高 焼岳
(カッパ橋から奧穂高望む) (焼岳展望)

 夕暮れ時に上高地一回り。河童橋はもう人影無し。ウエストン碑回って帝国ホテル経由で。夕日は途中で陰りだし、明神岳に一筋ジェット機雲が流れた後は薄い雲が広がっていった。六百山から霞沢岳が屏風絵の如く上高地の裏を引き締め味わいあり。無雪期には賑わうホテルは堅く錠を下ろしたまま。水鳥たちは変わらない営みを川畔で。西穂への登り口で引き返す。

カッパ橋 六百山
(カッパ橋) (梓川から六百山)
帝国ホテル カッパ橋にて
(帝国ホテル) (カッパ橋にて)

 バス通りでは道路工事中で二人が。小梨平で幕営それから直ぐ河童橋付近で若き女性アルピニストが一人下山してきた。槍ヶ岳越えて横尾尾根を下ってきたか、ホホにうっすらと凍傷のキズが。小さなザックはビバーグでの縦走か。ピッケルにアイスバイルとヘルメットがよく似合って一流アルピニストの風情。挨拶だけで分かれたのは心残りだった。
        (小梨平で幕営→)

 テントに戻り水組みして今宵の宴に。小鳥たちも静かに宵闇を迎えて。こちとらも燗酒チビチビ、残りの肴をたいらげつつと。闇夜となって風が出ていた。 


 3月25日[木](雨、東京曇)    上高地から帰京
5時起床、小梨平(6:30)……大正池(8:45)(9:20)……釜トンネル(9:50)……(10:10)中ノ湯(11:55)⇒ ⇒バス⇒松本(13:05)(13:54)⇒スーパーあずさ号⇒八王子(16:00)(16:06)⇒⇒町田(16:30)(16:40)⇒⇒ ⇒⇒小田急藤沢(17:10)   交通費(2100+3570+2810+300=\8780)
 朝方に雪から雨に変わるあいにくの天気となった。今日は山を降りるだけだからのんびり朝食、テントの片付けを。近くの炊事場で雨を避けてテントなどパッキング。一応片付いた頃シジュウガラ達がおねだりにやってきた。せんべいを砕いて置いてあげると交代にヒガラにゴジュウガラも交互にやってきてほほえましい光景を一時。大正池

 静かな雨の上高地を一人ぶらぶらと下った。峰々はたれ込めた雲に覆われて昨日とはうって変わった上高地の風情、人気も全くなかった。大正池まで歩いてまだバスには時間があるとしばらく湖畔で楽しむ。一度やんだ雨がまた降り出したがしばらく水鳥たちと一緒に遊ぶ。近くのホテルの屋根の雪が解け落ちる音だけの静かな一時に心は和んでいった。大正池

 

 晴れそうな明るい天空の雲もまだ暫くは岳を隠したままだ。釜トンネル入口も中でも工事中、時折車が行き交う中を無事中ノ湯のバス停に出た。松本行きのバスは正午近きでまだ2時間近くあったが中ノ湯の売店が開いていて助かった。

 声をかけ、橋向いの朴伝の湯へ缶ビール購入して入った。洞窟のような狭い湯船だったがほとんど天然で露天風呂と変わらず。一人占有というのも良くビールも旨かった。良い気分でまた売店に戻り缶ビールを飲み直す、あいにく肴はなかったが店の主人と雑談しつつ。ラジオでは高校野球をやっていたが流しているだけ。

 時計がいつの間にか5分遅れていて定刻通り来たバスをたまたま見て急ぎ、偶然に乗れて助かった。バスは空いていた。そうして寝込んで目が覚めた頃はもう松本の市街、遠く後立山連峰の銀稜が望めた。常念の雲もとれていた。

 予定の特急あずさの指定席を購入して時間がまだあったが土産を購入してそのままホームに入った。立ち食いそばを食べて時間調整、この店のおばさんが話し好きで山のことをあれこれ聞いてきたのには生返事で。

 豪華なスーパーあずさで冷酒飲みつつ。新宿へ向かって右の窓側、日差しは強かったが山はよく見えた。直ぐ満席となった。中央線上りは順調で八王子に定刻の16時着、乗り換えて町田、藤沢に17時過ぎと計画通りだった。           <p1へ> 

 ※ニコンF801S、ズームレンズ、ニコン35Ti使用、ネガ、プリント版からスキャン取り込み
                                      (2017年3月15日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1999 山旅手帳