< 1986年・昭和61年度山旅日誌 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1986 山旅手帳

 

 №7 北八つ天狗岳~白駒池春山行幕営2泊3日 (3/29~3/31)   <p1>


東天狗岳 麦草雪原
(3/29 東天狗岳) (3/31 麦草峠雪原)

 3月29日[土](晴)  渋ノ湯から黒百合平
江ノ電柳小路(5:21)⇒⇒東海道線藤沢駅(5:32)⇒⇒新宿(6:33)(6:40)⇒特急あずさ⇒茅野(9:05)(9:55)⇒バス⇒⇒(11:00)渋ノ湯(11:12)……見晴(12:10)(12:30)……(13:20)黒百合平<幕営>
       
    天狗直下まで往復(14:30)~(16:30)     テント代400円、缶ビール500円 
         往路交通費(140+5100+1050=\6290)
 新宿に出て特急あずさ号で快適に旅立ち。山に出掛ければ自ずと気が張り乗ってくる。3ヶ月ぶりの中央線であり八ヶ岳である。今回は6年振りの北八ツ黒百合平へ。先日の春嵐と昨夜の低気圧東進で雪がだいぶ積もっているようだ。中央線勝沼へ抜けた頃より四方皆雪景色だった。

 天気の回復はあいにく遅く富士山が少し姿を見せただけで南アルプスなどは深い雲に覆われていた。小淵沢は雪に覆われて真っ白、昨夜の雪が多かったことを示していた。ざわついていた茅野駅、新駅工事中。帰る頃にはきれいなステーション誕生とのこと。

 雪の森バスが定刻通りに発車、客は5~6人、山客が多し。車内のヒーターが効き過ぎて今一つ。天気は幾分持ち直し、バスが上るにつれ雪景色が広がっていく。北アルプスも見えていた。渋ノ湯は変わらぬ雰囲気、春休みの週末に人は多い。冬装備に格好つけたが何にもいらなかった。重荷にもそう苦労せず。

 登っていつもの休憩場所へ。5~6年前の若木が成長し、それに雪で我が想いはなかった。一緒のバスだった単独行の女の子と少々話をした後は雪の林を登りゆくだけだった。野鳥たちの囀りは春を感じさせた。なんだか夏よりあっさり黒百合平に着いた。そこにはテントが幾つかあり、なんか場違いな。春休みに高校生らもと賑やかだった。黒百合平テントで

 今さら悔やんでも仕方ないがなるべく静かなところと奥へテントを張った。我が想いの山ではなし。ところがテントをセットしたが肝心のペグを忘れてきていた。雪上なので木枝で間に合いそうで助かった。小屋にも声をかけ木切れ4本借りた。無事張り終えて缶ビール一杯やって落ち着く。

 天狗岳背景にまだ時間があったのでぶらりとカメラを持って天狗岳へ向かった。登るには遅い時間で登山者はもういなかった。天空は雲が垂れ込めあいにく、日差しはその雲の合間からと高曇りの北八ツだった。茅野方面展望

 遠く北アルプスも雲に溶けこんでいた。天狗岳山頂までは時間切れでその手前で引き返す。

 帰りは中山峠への尾根コースを。下って行く人がいたが先程まではいたがもう人影は無く静か。寒風の中を下って行く。

北八つ展望 天狗岳手前で
(黒百合から北八ツ方面) (天狗岳手前で)
黒百合平 夕簿のテント場
(黒百合平黄昏れ) (黒百合平暮れゆく)

 今一つ我が山ではなかった。人のいない西丹沢や、先日の寸又峡の静かな山が我が想う旅だ。テントに戻って夕闇せまる中、酒をやりつつ夕餉と。


 3月30日[日](曇後雪)   東天狗岳往復後白駒池へ
黒百合平(7:30)……天狗岳(9:00)(9:05)……中山峠(10:00)……休憩(10:15)(10:30)……中山(11:00) (11:30)……高見石(12:00)(12:30)……(13:00)白駒池<幕営> テント代400+缶ビール450円
 昨夜は雪が降りしきっていた。そうして青白く夜の世界を月が睥睨していた。正月の八ヶ岳と同じく夜中だけは星と月の世界が夜空に展開していた。予定では天狗岳から硫黄岳越えて赤岳鉱泉に幕営だったが冷え込んで凍てついたテントの撤収に手こずった。バリバリに凍りついていた。
 (←夜明けの黒百合平)

 一夜過ごしてのテントの重さは軽くなるどころかなんだか重くなったような。苦労してなんとかパッキングしたが出発したのは7時半だった。山小屋利用だと5時には出られるのにと思ったところで仕方なき、天気は良かったのにだ。硫黄岳火口壁テントを片付け出発する頃には雲が広がり天狗岳も雲に覆われてしまった。風も強くなっていた。     (硫黄岳火口望む→)

 気分的なせいもあるが風があれば地吹雪にもなるし山旅への意欲もそがれてしまう。でもガンバロウと登っていったが気力は今一つ、分岐で長谷川氏ガイドの一行にすれ違ったところで硫黄岳へはあきらめてしまった。

 ザックをデポし軽荷で天狗岳往復、テント荷でなければ頂上まであっという間、一頻り人の波が途絶えたところで静かな風が強いだけの山頂だった。高山をめざすようになって天狗岳はその最初の山、5~6年振りもそう変わらず。北八ツを行くただ冬の世界、もちろん展望はなかった。

 まだ硫黄岳越えをあきらめきれなかったがこの天気に重荷を担いでは断念せざるを得なかった。正月の時は咆哮する風に硫黄岳山頂はあきらめたのだった。

 中山峠で迷ったがみどり池へはその後の小海線へ下り出るのが気になるし、黒百合平へは戻る気にもなれず。意を決して引き返し重荷を担いで中山峠から高見石越えてと。

 

白駒池
(北八の森) (白駒池は雪原に、かまくらあり)

予定が変わりやけになった気分もあったが冬の北八ツを楽しもうと、のんびり下って白駒池へ落ち着いたのであった。今は春休み、それに週末で人は多かった。我が西丹沢や、この冬のマイナーな山々の人気なき山旅がなんと良かったことかと今さらながら。人気の八ヶ岳はウィークディに限るか、観光地化されすぎている。

白駒池幕営地 白駒山荘幕営
(白駒池テント場) (青苔莊幕営)

 雪景色には満足、小屋で缶ビールを買えたのも良し。白駒池は凍りついて積もった雪で真っ白、中にかまくらもできていたがワカサギ釣りやっているのか。雪山でのテントの夜それなりに旅の想いあり。            


 3月31日[月](晴)   東天狗岳往復後白駒池へ
白駒池(9:00)……(10:30)麦草ヒュッテ(12:30)⇒スノーモービル&ジープ⇒茅野駅(13:45)(15:05)⇒ ⇒特急あずさ⇒⇒新宿(17:25)(17:39)⇒⇒小田急⇒⇒藤沢(18:55) 
        帰路交通費(2000+5500+400=\7900)
 一晩中降り続いた雪で一面の銀世界、このまま降り続いたらどうなるのかと思ったが明け方近くに峠を越して小振りとなった。雪の森朝食を済ませてテントを出る頃には太陽も時々顔を出して白駒池の神秘的な冬景色を楽しむことができた。そのせいでもういいやとのんびり過ごしてしまい予定の行動を阻んでしまうことになった。

 テントを撤収して白駒池から麦草峠まで新雪のラッセル登行となった。先行者はいずトレースはもちろん無し。雪景色は申し分なかったがこの重荷に新雪のラッセルはきつし。一歩一歩足を上げるのもつらし。麦草ヒュッテまで夏道一時間コースだったが雪道では思うように進まず。

 茶臼岳休み休みようやく原生林を抜けて明るく開けた麦草峠の一角に出た。茶臼岳が前方に素敵に見えていた。

 

 開いていた麦草ヒュッテに入り、ビールを飲みながら話しをしているうちに茅野駅まで送ってもらえることになった。時間的に余裕ができて周囲の景をしばらく写真に撮ることができた。それでもいつもの如く後悔が少々と。

霧氷 霧氷
(雪明けの木々たち)
樹氷 樹氷
(麦草峠雪景色)

 麦草ヒュッテ初めて乗るスノーモービルの山を下る速さに景色どころではなかった。途中からジープに乗り換え渋川温泉というひなびたところにも寄った。そして小屋番さんの自宅に寄ったあと茅野駅まで送ってもらった。

  (←麦草ヒュッテ、麦草峠越え雪道↓)

 麦草峠越え雪道

 

 何となく気分が今一つも茅野駅に早く着いたのには感謝し、少々お礼も。今さらながらだが茶臼岳越えてピラタナスまで行くのであった。せっかく冬景の北八ツに巡り会えたのにたかだか1時間のラッセルにバテてしまったのだ。まあいいか。

 特急あずさは快適、韮崎までは嵐の後の快晴で車窓は午後の光りに映える山岳景観で申し分なし。新雪光る雄大なる甲斐駒に見とれていた。早川尾根から鳳凰三山の圧倒的な雪稜も冬空に映えて見飽きず。甲府盆地に入ると四方皆山だったが富士山は生憎雲がまだ取れず。見渡す山波も午後の光にただ照らされた残雪の山脈だった。

 茅野から藤沢まで4時間、新宿まで乗ったので帰りの小田急は通勤時間帯で立ちっぱなしだった。帰宅するサラリーマンの波にもまれて疲れも増した。山旅の想いは一変に吹き飛んでいた。

 思い出せば冬の北八ツ、その憧れの冬景に今朝出会った。もう少し頑張ってピラタナスから下山だったら申し分なかったのだったが今さらながら。高見石を越えて渋ノ湯に下るだけでもと色々、あの麦草ヒュッテでのスノーモービルが目につかなければなどと。でも新雪のラッセルに体力がなかったのも現実。おかげでスノーモービルに初めて乗ったし帰りも早くなった。取り敢えずわだかまりがあるも我が山旅であった。       p1へ

※当時の山手帳からそのまま取り込み修正、カメラはニコンFE、ネガからスキャン。  (2017年3月27日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1986 山旅手帳