< 山旅日誌1977年・昭和52年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1977 山旅手帳

 

 №6 至仏、燧ヶ岳越え会津駒ヶ岳初夏の旅  (5/18~5/21)   <p1>


至仏山 燧ヶ岳望む
(雪明けの至仏山) (会津駒から燧ヶ岳、左隅に小屋が)

 5月18日[水](曇後晴れ)   鳩待峠から至仏山(2228m)越え      
(5/17)夜行、藤沢(21:44)⇒⇒上野(22:20)(22:30)⇒⇒急行佐渡4号⇒⇒沼田(2:00)(2:20)⇒⇒タクシー ⇒⇒(3:25)鳩待峠(5:00)……途中ガスで道迷い……至仏山(10:30)(11:10)……山ノ鼻(12:15)(12:30)……分岐(13:05)(13:20)……ヨッピ橋(14:20)(15:20)……(15:40)東電小屋<宿泊> 
 久し振りの夜行電車で山への旅立ち。尾瀬へ向かう人半分か、急行電車は空いてワンボックス席占有で。一人だからいつもの事だが最初は寂しい。軽く寝ただけで乗り越さないように後は起きていた。登山者もそう多くなかった。

 沼田からは相乗りタクシーで鳩待峠に早く着いたが生憎の霧雨、ガスって寒し。山に来た感動はなく登るための準備に腹ごしらえをする。ラジウスはこういうときに良い。その音を聞いているだけでも温まる。ラーメンを食べて紅茶を飲み腹の中から暖める。皆さん同じ気持ち、団体さんらも尾瀬ヶ原へ向かって行く。至仏山へ先に向かった人は早かったのであいにく一人ぼっち。

ガスの森 樹氷
(ガスで道迷い) (雪明け樹氷)
山スキーヤー 雪明け樹氷
(山スキーヤーが) (ガス晴ゆく)

 幾分明るくなっていたが霧雨煙る残雪の森を登って行く。一人でもいたら迷うことなく向かったがこの天気ではひるむ。ガスが薄くなったような感じなので重荷を背負って出発した。でも荷がきつい、途中で嫌になった。先に出た人たちはとうに姿は見えずで逡巡する。意志が弱かった。

 1時間ほど無駄に過ごし引き返すことにした。でも後から単独行者が登っていくのに元気づけられた。行けるところまで登ろうとまた向かう。荷が重いのが悔やまれた。残雪は多く歩きづらかった。時折晴れるガスに元気をもらった。

(ガス晴れて至仏山が) (笠ヶ岳展望)

 途中スキー客が幕営していた先で迷ってしまった。時間も費やしていく。また戻ろうかと下りかけたところでガスが晴れてきた。運が良いのかすっかり晴れ上がり至仏山も見えてきた。気分も一変して荷もきつく感じなくなり登りを急ぐ。

樹氷 樹氷 至仏山
(嵐明けの樹氷) (至仏山望む)

 先日の雪で冬に舞い戻ったような樹氷と雪原になっていた。雪山気分が盛り上がる。悪沢岳を越えた辺りから周辺の展望も開け雪の山波が心を浮き浮きさせた。至仏山へ登っていく人影も見えたがそう離れていなかった。同じように迷ったりきつい登りだったようだ。カメラのシャッター音も心地良く撮りまくる。

至仏山下山 至仏山で一服
(至仏山下山) 至仏山晴れて一服)

 山頂直下の苦しい登りも樹木のエビノシッポとか越後三山などの残雪の山々の眺めに励まされて山頂に立った。風は強かったが展望を楽しむ内に苦しさも取れた。尾瀬ヶ原挟んで対峙する燧ヶ岳が意外に雄大に感じられた。やっぱし山は良い。

エビノシッポ 至仏山雪明け
(至仏山頂雪明けエビノシッポ)

 途中での時間のロスと風の強さにそそくさに下山。去年はなかった木道ができて歩きづらし。高天原を過ぎて雪原の下り、前回は逆から登っていたのでその時の苦労が思い出されたがどこでも道と快適に雪をけって下った。でも時折尻もちも、足も変に筋肉を使ったので山ノ鼻に着く頃は嫌になった。

至仏山で記念の 燧ヶ岳 尾瀬ヶ原木道
(至仏山頂で) (燧ヶ岳望む) (尾瀬ヶ原燧への道)

 山ノ鼻は人が多く賑やか。去年の女の子はまたアルバイトしているようだった。煙草一服しただけで尾瀬ヶ原へ向かう。至仏山が背後に大きく、対照的に燧ヶ岳が前方にすくっと聳えていた。

 前回と逆コースだがこの尾瀬ヶ原の木道にはうんざりする。ヨッピ橋までは何度も休憩、足は痛いし、ザックが肩にくい込みきつし。目も少々やられているようだった。しばらく休んでから2度目の東電小屋に15時40分に入った。 

至仏山 至仏山
(尾瀬ヶ原から至仏山望む)

また同じ部屋だったので時間の錯覚を感じた。客は少なく10人くらいか。部屋には先にじいさんがいて話がはずんだ。夕暮れ時には雲が広がり風も益々強くなっていた。飯時も夕食後も同部屋のじいさんと酒を飲みながら話がはずむ。若い女性二人組がいたがトランプで遊んだだけ。部屋はじいさんと二人だけでゆっくり眠れた。


 5月19日[木](曇)    尾瀬ヶ原から燧ヶ岳(2356m)越え
東電小屋(7:00)……見晴十字路新道入口(7:40)(7:50)……燧ヶ岳柴安嵓(10:00)(10:30)…俎嵓(11:00) (11:30)……熊沢田代(12:10)(12:20)……広沢田代(12:45)……(13:20)御池(14:55)⇒バス⇒檜枝岐(15:30) 前川民宿<宿泊>
 朝は快晴だった。灯油がこぼれてセーターにしみこんでいたので着替えできず。外燧ヶ岳朝雲は風が出て寒いので写真を撮るためにセーターを着込んで出た。カメラバック下げてヨッピ橋へ写真撮りに。

 燧ヶ岳の横から日が昇ったが昨年のような感動はなかった。 浮雲が燧にかかっていた

 朝日に映える木々小屋に戻り朝食を取る。東電小屋を後にじいさんと途中まで一緒に歩いて行く。荷は変わらず重いがこの天気の良さに予定通り燧ヶ岳へ登頂と決める。見晴十字路から見晴新道へ。左の膝に痛みが気になるが順調に登っていく。
            (朝日に映える尾瀬ヶ原の木々→)

 また一人きりの登行だった。不安ながらも雪道をさくさく稼いでいく。急登の雪の斜面になり休み休み登る。途中から雲が出ていた。だいぶ登った頃振り返れば至仏山が尾瀬ヶ原の向こうに残雪の山肌を見せていた。一服も助かる。何度も休憩しては滑りながら悪戦苦闘し樹林帯から抜け出た。

 空こそ不安定だったが展望は一気に開け、心の安らぎを覚えた。風が強くじっとしていられなかった。燧双耳峰の一方、柴安嵓に登り着いた。相変わらず風が吹きすさんでいた。岩陰で一服した後エビノシッポやら残雪を入れてこの自然の厳しさを写真に記録。

至仏山 俎嵓山頂 燧ヶ岳柴安嵓
(至仏山展望) (燧ヶ岳俎嵓) (柴安嵓雪渓登行)
柴安嵓登行 俎嵓山頂 俎嵓祠エビノシッポ
(柴安嵓登行) (俎嵓山巓嵐明け)

 ここからもう一方の頂、俎嵓へは急激な雪の斜面を一旦下る。おっかなかったが腹ばいで一歩一歩慎重に下った。やっと人に出会った。皆さん逆方向からだった。鞍部に着いたときはほっとした。皆さんアイゼン装着だった。足がもうおかしくなっていた。写真を撮るゆとりもなくなり登って行く。

山頂 祠にエビノシッポが
(柴安嵓山頂) (俎嵓の祠にエビノシッポ)

 この登行者の上り下りを鞍部から撮りたかったがと後で悔やんだ。岩にエビノシッポ俎嵓の小さな祠にエビノシッポができていた。自然の造形に感動する。尾瀬沼の方から数人がやって来たが、その中に流動食の人がいた。喋ることもできず、登頂の感動に握手を求めてきた。嬉しかった。山は良い。

 この山頂でもっとのんびりしたかったが、寒いのと足の不安などで下ることにする。また一人の下り、御池へと。空はどんより曇ってしまい楽しむどころではなかった。赤い標が所々に道案内で助かった。なかったら残雪の斜面に迷うことは必然か。

 熊沢田代まで下ればもう安心、しばらくのんびりした。足の心配がまだあったが一気に下った。所が二人組の足跡に着いていったら変なところに誘われてそのたんびに滑ったり転んだり。カメラまで壊れてしまった。うんざりして疲れ切ったところに車道が見えた。

 ほっとして御池に着いたときは膝ががくがくしていた。このコースはやはり秋の紅葉シーズンか。まだシーズン前にバスは1台あっただけ、売店も閉じたまま。風が強かったのでバス待ちに売店の横で昼食にする。風よけを作ってラーメン、ウイスキーもちびちびやって温まる。やはり重いながらもラジウスを持ってきて正解だった。ラジウスの音を聞いているだけでも心安まる。

 予定では御池に泊まるつもりだったが会津駒へはまた一人きりなので檜枝岐に泊まることにした。この御池もなんだか落ち着かなかった。黄昏れに映える森今回の山旅のハイライト、檜枝岐に宿ること。それに決めてバスを待つ。

 バスはやはり一人だけ、深い山間を檜枝岐に下って行く。途中までは良い気分だったが檜枝岐の通りについてがっかり、すっかり観光地化された町に何の情緒もなく味気なさを感じた。周囲は豊かな自然だったが。

 バス停傍の旅館に声をかけたら親爺が近くの民宿を紹介してくれた。その前川民宿に泊まることにした。

檜枝岐の地蔵 六地蔵
(檜枝岐の地蔵) (通りの六地蔵)
学校帰り 兄弟
(学校帰り) (兄弟一緒に)

 一階は食堂だった。ひとまず荷物を置き落ち着いてからカメラ下げてぶら散歩。夕簿時の村へ入って行く。住居は新しく変わっても裏手の墓地や倉などは昔ながらの良い雰囲気だった。道沿いに無造作に立ち並び石仏や墓石にこの村の古い歴史が感じられた。

観音像 地蔵 墓地蔵
(檜枝岐裏通りの古き地蔵さん)

 一時間ばかりの散策、背後の山の新緑も夕日に映えて我が想う檜枝岐だった。民宿に戻って一風呂、上がってのビール飲む頃には山の疲れはすっかりとれて楽しくなっていた。東京から来たという老婦人二人が同宿で話もはずんだ。料理もおいしく楽しい夕食だった。明日は会津駒ヶ岳に登るのだが反省など記録している間にテレビつけっぱなしで寝こんでいた。


 5月20日[金](晴)     檜枝岐から会津駒ヶ岳(2132m)往復
前川民宿(7:00)⇒⇒⇒(7:10)駒ヶ岳登山口……水場(8:20)(8:25)……駒ノ小屋(9:30)……会津駒ヶ岳 (9:40)(10:10)……駒ノ小屋(10:20)(11:00)……水場(11:45)(11:55)……駒ヶ岳登山口(12:40)……(13:15)檜枝岐前川民宿<宿泊>
 朝は起き上がったら素晴らしい天気だった。風が少々強かったが早々に食事を済ましてカメラの弁当などの軽荷のザックで出発。登山口まで軽トラに乗せてもらい助かった。久し振りに雪のない登り道だった。また一人だが心細さは無し。燧ヶ岳望む

 この山深い自然の中、新緑をかき分けて上って行く。荷が軽いので早い。向かいの尾根と同じくらいの高さになってきて雪が出てきた。また雪道となった。でも広やかな広葉樹の森でどこでも道の雪原に上をめざして登って行く。野鳥の囀りが耳に心地良し。

 鼻歌が出そうな登りも段々きつくなり、山頂尾根に近づく頃には息も上がっていた。樹林帯を抜けパッと視界が広がった。真っ白な冬と変わらない雪山だった。なだらかな雪の斜面に駒ヶ岳がひときわ高く遙かだった。人影無き世界に我がトレースをつけていく。左手遠く至仏山に燧ヶ岳がかしこまって見えた。

 

燧ヶ岳 会津駒ヶ岳望む
   

 黒木の森を風よけに駒ノ小屋がこぢんまり建っていた。寂しい景にそのまま山頂めざして行く。風強い中を確実に登って行く。すべて雪に埋もれて山頂らしくない会津駒ヶ岳に立った。越後の山々や東北の山波も霞んで見映えはしなかった。写真を楽しむためにはやはりもう少し雪が溶けた時分の朝夕を小屋に泊まってか。取り敢えず何枚か撮って風にあおられるように下った。

平ヶ岳展望 駒ヶ岳山頂雪明け
(平ヶ岳望む) (会津駒ヶ岳山頂にて)

 天気は良いのだがひと眠りしたいような休憩は無理だった。小屋に寄りお茶をもらって弁当で昼にした。宿のおにぎりはおいしかった。小屋番が一人だけ、こんな山上の小屋に一人だけとはその精神力に感動した。

駒ヶ岳望む 駒ヶ岳雪渓
(会津駒ヶ岳望む) (雪渓斜面)

 さあ、もったいないけどもう下るだけ。下りは楽、鼻歌まじりにグリセードなどしながら。一人また一人と登ってくる登山者とあい始めてその都度話にはずんだ。後ろ髪ひかれるも一気に下ってしまった。

 もう初夏に汗をかいていたので沢で顔を洗い汗を拭いてすっきり。国道に出て檜枝岐に戻った。日差しがまぶしくなっていたのは雪で目がやられたか。民宿に戻ってビール飲んでしばし寛ぐ。

檜枝岐裏畑 墓地
(檜枝岐山里たそがれ)
墓地 墓参り孫と
(墓地星霜) (孫と墓の世話)
孫と墓の世話
(孫と墓参り)
村道 散歩帰り
(そろそろわが家へ)

 まだ時間は早かったので昨日と同じく村の散策に出た。カメラ肩にぶらぶら、石仏郡を目当てに。もっと突っ込んで写真を撮りたかったが雪焼けした顔が気になりほどほどと。

 民食も今宵は他に客いずで寂しい夕食だった。話し相手がなしではやはり山小屋泊か。 


 5月21日[土](晴)     檜枝岐から帰京
檜枝岐⇒⇒バス⇒⇒(8:00)沼山峠(8:10)……峠(8:20)……尾瀬沼(8:45)(9:30)……三平峠(9:45)………一ノ瀬(10:45)……(11:30)大清水(12:00)⇒⇒相乗りタクシー⇒⇒沼田(13:05)(13:17)⇒⇒上野(15:40) (15:45)⇒⇒東京(16:00)(16:13)⇒⇒藤沢(17:15) 
 今日から沼山峠までバスが行くというのでそれに乗った。変な天気だった。峠の売店で働くという若い女性が同乗で話ながら。尾瀬沼展望やはりまだ客は少なかった。途中から山客4~5人が乗ってきただけ。沼山峠もどんより曇っていた。シーズンオフの寂しさだった。

 また雪道だが荷は軽くなっていた。沼山峠までは直ぐ、眼下に尾瀬沼も見えたが雲が覆っていた。峠晴れて尾瀬沼は霧に包まれていたが人出は急に多くなって今一つ。尾瀬沼でゆっくりする気にもならず、そそくさに三平峠へと向かった。擦れ違う登山者との挨拶もおっくう。

 新芽が三平峠越えてしばらくしたら晴れ上がった。五月晴れの素晴らしい天気になった。下るのがもったいなくなり富士見平へでも頑張ろうかと思ったがそのまま一ノ瀬へ。一ノ瀬からの長い林道にはうんざりしたが周りの新緑が映えて気分は悪くなかった。観光客のような若い女性も多くなった。
 (←木には新芽が)

 大清水からは相乗りタクシーに乗った。男二人に女性3人で。運ちゃんは話し好きで観光案内などしながら、良いサービスで楽しいドライブとなった。良い場所があり写真撮りにもう1度訪ねたきところも。

 沼田からは水上発ので空いていた。タクシーで一緒だった男性と酒を酌み交わしながら上野へ、楽しくあっという間に。飲み過ぎて上野ではふらふら。乗り継いで藤沢に17時過ぎ帰着。            ページ先頭p1へ       
 カメラはアサヒペンタックス SPF使用、ネガからスキャンで。        (2017年5月18日完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1977 山旅手帳