湘南山辰 山旅雑記録帳

湘南山辰 年度目録 前年度 次年度

 ▽1979年・昭和54年度記録

山 旅 記 録 (他私事等) 山旅総記、世相、訃報記録
  1.  2月28日 *飯盛山夜行日帰り
  2.  3月 1日 *大野山撮影ハイク
  3.  3月24日 *雲取山縦走 嵐後快晴の
      ~25日 1泊2日 <雲取山荘泊>
  4.  4月11日 *大野山花見ハイク
  5.  4月18日 *箱根・矢倉岳
  6.  5月 2日 *霧島韓国岳日帰り
                 (帰省で高須より往復)
  7.  5月23日 *春の尾瀬夜行1泊2日
      ~24日 (至仏山~富士見峠)<東電小屋泊>
  8.  7月 3日 *夏の尾瀬夜行1泊2日
      ~ 4日(尾瀬沼~燧岳~至仏山)<竜宮小屋泊>
  9.  7月17日 *立山剣岳縦走4泊5日
      ~21日 針の木峠越え
            <雷鳥荘、剣御前小屋、五色山荘、針ノ木小屋>
  10.  8月19日 *鳥海山&飛島の旅  
      ~22日 両夜行3泊4日
                 <河原宿、吹浦YHに2泊>
  11.  9月 7日 *初秋の八ヶ岳縦走
      ~ 9日 2泊3日(阿弥陀、赤岳~権現岳~大泉)
            <赤岳鉱泉、権現小屋泊>
  12.  9月24日 *穂高連峰秋愛でる旅
      ~27日 3泊4日(涸沢~北穂~奥穂~前穂)
              <横尾山荘、北穂小屋、小梨平小屋泊>
  13. 10月 9日 *尾瀬至仏山&谷川岳
      ~11日  夜行2泊3日
                 <東電小屋、土合山の家>
  14. 11月14日 *大野山秋ぶらり  


※山以外の記

  • 4/29~5/6 帰省

※我が事

  • 白黒写真盛んと、県展入選。



















































































































































































※1979年山旅総記

  • 山旅日数  ……14回31日
    テント山行   無し
  • 小屋旅館泊 ……17泊(山以外も)
  • 温泉    …… 1湯

   (山旅延べ10年78回)


※山旅記

  • 3月雲取山へ嵐の日に、雲取山荘泊。翌日は思う通りの快晴、展望良く富士見ゆ。
  • 5月連休に帰省し日帰りの霧島韓国岳へ。まだ志布志線は有り、ジーゼルの行帰り懐かしき。
  • 5月は尾瀬、残雪豊かな至仏山を越えて。水芭蕉咲き始めた尾瀬ヶ原は東電小屋に。列車で知り合った女性と同行や楽しきも小屋まで。 翌日は一人富士見峠越えと。
  • 初夏にも尾瀬、尾瀬沼から燧岳登頂。尾瀬ヶ原は竜宮小屋泊で至仏山越え鳩待峠と良く歩いた。ニッコウキスゲなどの花愛で尾瀬ヶ原の夜明け素晴らしく実り多き山旅。
  • 夏山は豪勢に黒四ダムからの剣岳、立山連峰縦走。五色ヶ原でも1泊、平で黒部川渡り、道なき道に暑さ耐えての針ノ木峠越えた。翌日針ノ木大雪渓下りで夏満喫、旅に潤い思い出多し。
  • 晩夏には両夜行寝台も贅沢な鳥海山。下山しての吹浦YH2泊で海水浴に、飛島へ駆け足旅行も良し。 フェリーに素敵な女性有り、飛島の海もきれいで感激もその日帰りで時間なしや残念
  • 初秋の八ヶ岳縦走、展望良き赤岳越えて。権現小屋の夜の憩いに、朝夕の天変地異の展望に満足す。
  • 秋の穂高縦走は悪天ながらも我が山旅。知り合った男性に小梨平の小屋の世話になりその一泊も良き思い出。
  • 尾瀬はまた至仏山越えの東電小屋泊、三条の滝から銀山湖周りで谷川岳、土合で泊まり厳剛新道から谷川岳越えもと欲張る秋の旅だった。

※世情他 (1979年)

  • 広島市政令指定都市に。
  • 東名日本坂トンネル事故、7人死亡、173台焼失の大惨事。
  • 7月ソニーがウオークマン発売で難聴になる人や電車内迷惑の一大悪がそれ以来。
  • 尾藤監督率いる箕島高校春夏連覇。
    夏の延長18回の激闘は印象に残る。
  • 巨人悪知恵の江川入団画策、代わりに小林が阪神へ。
  • 10/19台風20号伊勢湾から縦断、
    111名の死者不明等被害全国的に。
    870hpaと記録的な。


※有名人死去

 ジョンウエイン(72)死去。
 初代引田天功(45)死から脱出出来ず。