湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1979 | 山旅手帳 |
(7/19 剣岳望む) | (7/20 五色ヶ原から薬師岳方面) |
梅雨前線が有り何となく憂鬱な気分で夜行を取りやめ朝早立ちとする。ほぼ満席の急行で信州へ。一人の退屈さと天気がかんばしくなくさえない気分。 小淵沢辺りでは車窓に南アルプスと八ヶ岳が見えるのだったが生憎。長い列車の旅も途中途中で登山客らが降りて松本駅ではがら空きとなった。 前の席に若い女性がいたが話すきっかけなしにそのまま信濃大町で降りた。
信濃大町は晴れてまずは一安心、大町は3年前に針ノ木峠帰りに飲食して馴染みはあった。北アルプスの一つの玄関でもある。バスに乗り込み山へ。 バスは空いて録音テープの案内を聞きながら。山懐に入る頃日がまぶしく差してきた。扇沢に着けば懐かしき稜線が、爺ヶ岳から針ノ木の。
観光客は多くその流れに沿ってトロリーバスへ。石原裕次郎主演の黒部の太陽に詳しいが当時の日本の総力をかけた大事業で完成した黒四ダム。 その難工事の破砕帯を抜けて北アの奥地へあっという間に。黒部ダムもこちらは山岳風景に、来月行く予定の赤牛岳が黒部湖の奥地に見えた。夜行で来るべきだったかとまだ悔やんでいた。 今日はもう遅いし雷鳥沢あたりで泊まろうかと考えながら観光に、黒部ダムでは背の高い素敵な女性が幾組かの男性に声をかけられていた。
ケーブルカーもロープウェイもトロリーバスもただ乗っていくだけ。一大観光ルートで随分高いなくらいしか。それよりも晴れて見える山岳景観に圧倒されていた。 簡単に1万尺の北アルプス立山の一角室堂に出た。もう遅く観光客も少なかった上にガスに包まれて寂しい光景だった。今宵の宿へと雷鳥莊へ向かえばガスが晴れて名にしおう立山連峰が雄大に。 雪渓が至る所に有り、夏だが若者達がスキーを楽しんでいた。
大学スキー部の合宿か、何だか場違いななじめない雰囲気で雷鳥莊に入った。客も多く中学生の百人越す団体さんもと賑やかでうんざり。
決められた部屋は単独行の登山者だけ5人相部屋でよかったが。これから登る人や下山する人など色々で話も自然にはずんだ。やはり山好きには話題もあい気分もほぐれた。 <p1へ>
乗越の剣御前小屋はガスの中、まだ覚めやらぬ寂しい光景。そそくさに通り過ぎ、まだ雪渓豊富な斜面をトラバース気味に下って行く。途中日が差し始めて剣御前が立派に。 豊富な残雪は日本三大雪渓の一つ剱沢大雪渓となっている。キャンプ場も朝を迎えて活気があった。途中で休憩してその光景を楽しむ。残念ながら剣岳は雲に巻かれて、後立山も同じく見えず。 でも自然の息吹、景観にやっと山の良さをしみじみと感じた。
剣山荘でデポして軽ザックで剣岳をめざす。風は一段と強くなっていたが花などを撮りながらのんびり行く。一服剣を過ぎればもう山登り一辺倒。ガスに巻かれた岩稜もモクモク登って行く。 前剣の厳しい登攀を終えたところの岩陰で休憩。岩のへつりの間、後から3人組もきて一緒に。そこからも雪と岩のスリルある厳しい登行だった。 (←剣岳岩場登行)
前を行く人を追い抜いて剣岳山頂に登頂、5人組が先に。風は強くガスに包まれた生憎の山頂だった。それでも北アルプスの北の盟主、剣岳をしばし楽しむ。 冷えた弁当をかじかみながらよく噛んで平らげる。20分くらいで山頂を後に引き返す。下りはもっと厳しかったが足場に気をつけながら一気に下った。途中雷鳥の雄に遭遇、しばし憩う。 相変わらず風が吹いてガスが覆っていた。
充実した気分で剣山荘へ下った。剱沢辺りだけが晴れ上がって明るい。一人だったが気分良く雪渓をよこぎって剱沢小屋へ。これからどうするかも決めていなかった。
昼過ぎたばかりで時間はまだあった。一人ぼっちで剱沢の雪渓でしばし。と、歯痛に襲われた。ついていなかったが頑張って剣御前小屋をめざす。だるい体にずきんずきん痛む歯を押さえて。 それでも登りのきつさにいつしか和らいで今朝通った剣御前小屋に着いた。
(↑剣岳ガス晴ゆく)
ここはスキー客はあまりいない立山では珍しい小屋か。部屋はもちろん相部屋、先客が一人寝ていた。少々音を立てて悪いがザックを整理し一杯やる。歯の痛みはいつしか消えていた。
酔いもあって気分は楽しくなっていた。外はガスだったが西側は晴れていた。大日岳辺りに積雲がモクモク雄大、それでカメラをさげて裏の山へ。
(←雷鳥沢展望)
少々酔っていたが写真撮りになると別、足もしっかり。黄昏の山岳景観をしばし楽しむ。スキー客もまだ滑降を楽しんでいた。小屋に戻れば夕食。済まして部屋へ、
先程の単独行者も起きていた。話し好きで、大日岳から縦走して来たとか、静岡からで南アルプスはよく登っている等々話ははずんだ。
20時には眠り着いた。
1時間余り写真を撮りまくりこの山岳景観を思う存分楽しんだ。少し落ち着いてお湯を沸かしてお茶を、動き始めた登山客などを眺めて朝食を取った。 剣御前の稜線を辿って行く登山者のその向こうは雲海が広がって良き光景だった。食事を済ませて、明けて日差しも強くなった中を立山三山へ向かう。
(別山から剣岳) | (立山連峰のぞむ) |
途中雷鳥莊で同宿だった人にも出会った。この男性とは五色ヶ原まで同コースとなった。富士の折立の登りで休憩。キジ打ちも、調子が今一つ。 そこから一気に登って3015㍍の立山最高峰の大汝山へ登頂。小屋で缶ビール購入して雲海見ながら喉を鳴らす。槍の穂先が雲海に浮かび、遠く笠ヶ岳も黒部五郎も指呼出来る。 雄山の神社も天空に厳かなり。すばらしい景にも酔っていたがいつの間にかガスが湧き、あっという間に視界が閉ざされてしまった。 (←ガス湧く剣岳)
雄山は直ぐ近くだったが200円の拝観料が必要、賽銭変わりに支払って山頂の神社へ。どこにでもある観光地のそれだったが、神社は風雪に耐え厳かに。御神酒を飲んで神社を下る。 天気図をつけた後はさっさと立山を後にした。いつの間にか大勢の観光客が登ってきていた。
一気にガレ場を下り一ノ越へ。室堂から中学生の団体が列をなしていた。売店で水をもらって早々に五色ヶ原へ向かった。一歩入りこめば急に静かになった。五色ヶ原へ向かう登山者は数組だけ。 ガスに包まれた稜線を彷徨するだけ。鞍部に下れば両側の谷間には日差しがありまぶしいくらい。昼食とりながらのんびり。 (剣御前稜線→)
鬼岳を巻く雪渓多く歩きにくい道を辿る。高山植物もまだこれから、ハクサンイチゲやシナノキンバイが咲いていた。獅子岳の急な斜面をゆっくり下りザラ峠。もう一登りすれば五色ヶ原だった。 単独の道連れだった男性にミカンを分けて貰い元気づく。生憎ガスに包まれた薄暗い道、登行者も少なく寂しい思い。孤独感が漂うも気を取り直し頑張る。
上の方の五色ヶ原山荘へ、そこは山上の立派なホテルだった。客も少なく一人一部屋や豪勢。でも話し相手がいる相部屋の方が良かったか。風呂もぬるいながら入れた。 風呂上がりにウイスキーがうましもお腹の調子は今一つ。キャンプ場のある原の下側へ写真撮りに行ったがくたびれ損。黄昏迫るキャンプ場は楽しそうで良い雰囲気だった。 山荘に戻れば皆さん夕食は済んで一人だけで。あったかい味噌汁がうまかった。
日の出が始まっていた。その第一光が薬師岳の山巓を差した。素晴らしい光景だった。しばらく撮影に没頭。落ち着いて周りを見れば花の宝庫、雪渓以外はお花畑が展開して足の踏み場に困るほど。 なるべく雪渓伝いに動き回る。まったく幸せ者であった。槍ヶ岳から薬師岳へ北アルプスの主稜が連なって、直ぐ近くには最奥の赤牛岳が立派だ。見上げる空にはきれいなうろこ雲が広がっていた。 これから辿りゆく針ノ木峠、針ノ木岳は逆光に幻想的な眺め。剱に立山連峰はここからでは山稜の連なりだけで位置悪しか。(↓五色ヶ原)
時間に追われるように動き回って気が付いた時は疲れが。山荘に戻れば皆さんもう出発する頃だった。体調今一つもお茶を沸かし冷えた朝弁を食べる。
今日は長いのでスタミナをつけたかったが半分しか食べられず。この素晴らしき楽園を時間遅しと早々に立ち去らねばならなかった。今更だがここで半日のんびりすごし、
平の小屋へ泊まるべきだったか。欲張りすぎて余裕なき旅は良くなし。
(←槍ヶ岳遠望)
平の小屋への下りは暑かった。最奥の雰囲気は深い森にも感じられた。難なく平の小屋へ着いた。そこは薄いグリーンの湖面が伸びたところ。黒部湖の先端、 黒部ダムは見えないので不思議な感じ。この静寂な一角に平の小屋は建っていた。特上の別荘のような。早く下って来たが次の渡しは2時間先であった。 客は一人だけに臨時便を期待するするわけにも行かず待つしかなし。体が今一つなのとこの静かな仙境でのんびり過ごしたい気分にかられたが。 (赤牛岳展望→)
天気図を付け、コーヒーなどに時間を潰して予定通り針ノ木峠へ決める。渡しのぽんぽん船は対岸まで15分と直ぐだが定期便だ。ダムから下界の音が、 遊覧船がやって来てそのままユータンして戻って行く。つい懐かしく乗れれば都会へ楽に帰れるがと複雑な思い。定時になり平の小屋の親爺が運転するぽんぽん船に一人乗って対岸へ。 対岸には単独行の登山者が一人待っていた。
気を引き締めて沢沿いの道を一人辿って行く。針ノ木峠までは遠し。途中で針ノ木峠から下って来た登山者に会い始めて気分が幾分楽に。それにしても暑く長い孤独な旅だった。 おもむろに振り返ると残雪たたえた立山聳えていた。針ノ木谷を奧にどんどん入りこんで行く。道は不確かにになり踏み跡やケルンを探しながら、徒渉したりしつつ。 水量多ければ靴を脱いで渡るなど一般コースではなかった。途中で引き返す事も頭に浮かんだが意を決して前進する。ある意味で冒険心に励まされた。
時間的にはたいして歩いていなかったがくたばりそうになっていた。沢の傍らに倒れ込んで休息。幾分元気を取り戻して人気が無くなった沢沿いを登って行く。寂しい源流地帯、 原始から自然のなすがまま手つかずの針ノ木谷上流を旅人が辿って行く。行き場を失って便りは5万分の一の地図、一般コースは鼻歌気分で歩けるが今は違った。 方向を確かめ踏み跡や先人が残したケルンを探しながら進む。沢筋が狭くなるにつれどの沢が本道か不明になったりと。
地図を確かめカンで辿って行くも疲労と暑さが応えていた。沢筋が細くなり針ノ木峠への分岐までもう少しという二俣でザックを降ろして昼にする。もちろん人影はまったく無し。 見上げる山稜も雲に巻かれて寂しい光景、沢と風の音だけの静かさ。顔を洗い汗を拭いて落ち着く。お湯を沸かしてあったかいラーメンを食べれば疲れ切った体も幾分元気が。 一人で山旅をした事のない人には耐えられない状況であろうが食べれば元気も出る。
まだ先は長いとザックを担いで。直ぐ近くに船窪岳への道もあった。その先に本谷と別れて左へ目的の針ノ木峠への道があった。沢水も落ちるような流れ、道も急で荒れていた。 一歩一歩高みを目指して辿るだけだった。登るに連れガスも濃くなり今にも雨がと気分も滅入る。幾度となく休み励ましながら。お腹の調子も今一つだった。 なんとか食べて水を飲み元気をと、疲労は限界に近づいていた。
この先水無しの看板に大休憩。ここまで登ってきたんだもう少しと励ましながら、足が上がらなくなったらビバーグも覚悟して。ようように道がしっかりしてきて峠近し。 周りはガスが下がり薄く晴れてきた。鳥の鳴き声も聞こえ、高山植物の花たちも所々に。そうしてガスがさっと晴れ稜線が遙かに。人声も耳に届いて小屋が見えた。峠に出たのだ。 ひと息入れた後残りの急坂を一気に峠へ登り着いた。
先程の疲労困憊に寂しさも人に出会い小屋で熱いお茶を飲んでいるうちにすっかり取れた。そうして缶ビールで喉を鳴らす、うまし。小屋は空いていた。 16時の天気図を記入している人がいたのでその傍で同じように今山行の最後の。疲れはいつの間にか取れ、カメラをさげて外へ。蓮華岳へ向かったが途中おばさん連中が花畑に踏み込んで、 記念写真撮りあいに注意する嫌な気分も。霧に煙る石ころの広い山頂で幾分癒やされて心静かに。遠く鹿島槍が雲上に見えたがまたガスに包まれてしまった。 不思議な感じでコマクサがそこかしこに咲群れていた。
小屋に戻り一人だけの寂しい夕食を済ます。部屋では残りのウイスキーをちびちび。同部屋の年配男性は山の経験豊富な人で話が弾んで飲み交わす。 今回の山旅がもう過去のようになり良き想い出となって脳裏に浮かぶ。アルコールに助けられ気分も良くなって行く。最後の小屋で良き想い、峠小屋での夜や良し。
まったく嫌な取っ付きの下りだった。凍てついて足場も悪し。固められた雪渓を慎重に一歩一歩と下る。30分くらい下ってようやく落ち着く場所に、沢水で洗顔など汗も拭いた。 下から登ってくるのは女子大山岳部、横長のキスリングを重そうに背負って雪渓をやって来た。かわいい子ばかり、よく登ってきたと感心。 しばらく立ち話、良い気分になり広くなった雪渓を下り行く。
週末なのでやはり人出は多かった。大勢の登山客が列をなしていた。挨拶などうんざり、数百人だ。昨日はたった一人で峠を越えたというのに。今日は人のお尻を見ながら峠へか。 下りは一人に何だか変な。雪渓下れば川原から森へ、大沢小屋で最後の休憩。下って扇沢近くの沢で体を洗ってさっぱり。着替えてバスに乗れば旅は終わりだった。 信濃大町へ出て中央線で帰京と。どんより曇った人混みの街へ戻って行く。 <先頭ページへ>
※ペンタックスSPF2台、レンズ200㍉、135㍉、35㍉、28㍉。白黒フィルム12本、カラー4本使用。湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1979 | 山旅手帳 |