< 山旅日誌1979年・昭和54年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1979 山旅手帳

 

 №13 至仏山&谷川岳秋の旅夜行2泊3日 (10/9~10/11)  <p1>


燧岳 三条の滝
(10/9 燧ヶ岳秋模様) (10/10 三条ノ滝)

 10月9日[火](曇晴れ)  至仏山(2228m)越えて尾瀬ヶ原  
(10/8)藤沢(21:14)⇒⇒上野(22:20)(23:20)⇒⇒急行佐渡7号⇒⇒沼田(2:04)(2:15)⇒⇒タクシー⇒⇒(3:40) 鳩待峠(5:25)……見晴岩(5:15)(5:30)……小至仏(6:15)(6:20)……至仏山(6:55) (7:40)…… …山ノ鼻(10:10)(10:45)……分岐(11:40)(12:30)……竜宮小屋(13:20)(13:50)……(15:20)東電小屋        往路交通費(電車2400+タクシー相乗り2200=\4600)  <宿泊>宿代3800円+ビール320円
 仕事の都合良く山へ、色々迷うも夜行で至仏山へ。さすがに紅葉時期に人は多しも夜行電車は座れた。沼田に着き、登山客多いのでタクシーの相乗りもスムーズだった。 沼田では星が夜空一杯に輝き幻想的な夜景だったが、鳩待峠は風が吹き荒れ雲が垂れ込めていた。

 いつもの小屋がいつの間にか新築して入れず、寒い中で準備。朝食を簡単に済ましながら、賑やかな峠でどうするか迷う。皆さん尾瀬ヶ原へ明かりをつけて下って行く。 至仏山へ向かう人も多い、さっさとヘッドライト点けて登って行く。ガスが湧いてきて案じたがガスは晴れると予想、とにかく至仏山へと向かうことにした。

 このところの大雨で道は泥道、ライトの明かりで一歩一歩登って行くだけ。自然と足早になり先行者を追い抜いて行く。ガスの中を登っていくうちに明るくなっていった。 前回と同じ展望岩で一服も気分は今一つ。小至仏の前で先を行く人は居なくなった。

尾瀬ヶ原展望 尾瀬ヶ原展望
(尾瀬ヶ原展望)

 風が強い中をこの日トップで至仏山頂に立つ。尾瀬に通い始めて5度目、毎回至仏山の頂上を踏んだ。今回初めてガスの中、西風は強くて寒し。一応お湯を沸かし紅茶を飲んで山頂到達を味わう。 そうして早々に下山、尾瀬ヶ原へと。至仏山秋模様

 道は相変わらず悪くうんざり。至仏山はやはり残雪の時期か。中腹ぐらいでガスが晴れた。一気に気分が乗る展望が開けた。紅葉に染まる尾瀬ヶ原と囲む山波が見渡せた。 尾瀬秋模様もうゆっくり、日差しが暖かかった。山が秋色に映える素晴らしい景観だった。いい気分で山ノ鼻に下る。

 一気に賑やかな通りに入ったような、対岸のいや燧岳の十字路と同じ尾瀬では好きじゃない山ノ鼻である。少し休憩しただけで原へと向かう。そんなに人は多くなかったがやはり人気はあった。 相変わらず写真愛好家は多い。手頃に秋を撮れる尾瀬ヶ原である。尾瀬そのものが絵になっている。その秋の尾瀬ヶ原を竜宮小屋周りでゆっくり堪能。

 夏を着飾った花畑は冬枯れて、ただの原っぱになったところにぽつんと東電小屋。4度目の宿り、東電小屋も結構混んでいた。その喧騒を離れてしばし夕簿を一人で。天気今一つに写真も生憎。               p1へ


 10月10日[水](曇)      尾瀬ヶ原から奥只見湖へ


東電小屋(6:40)……温泉小屋(7:20)……三条の滝(8:20)(8:40)……渋川温泉(9:50)(10:10)……尾瀬口ヒュッテ(11:00)(11:15) ……(13:20)奥只見湖尾瀬口渡し(14:20)⇒⇒⇒⇒奥只見ダム(15:10) (15:32)⇒⇒バス⇒⇒小出 (17:00)(17:22)⇒⇒(18:35)土合駅……土合山の家<宿泊>
      宿代3500円+ビール代350円    交通費(640+750+590=\1980)
 朝早く起きるも生憎の曇り空、日差し無しやがっかり。朝食を済まし出発も燧も雲の中に三条の滝へ向かう。三条の滝途中、日が差し山が秋色に映えていた。人の多い温泉小屋を抜け、 泥道の下りを平滑の滝へだったが上部からのぞいただけでそのまま下った。三条の滝への下りも悪かった。

 人が多くなってきて滝の展望所に着いた。結構水量多く雄大な滝だった。うさぎ田代周りの紅葉は今一つで惜しい景。そうのんびりすること無く少々戻り、尾瀬はあきらめ銀山湖へと下ることにした。 道連れが居たので心細さはなく静かになった落葉樹の森を下って行く。 うさぎ田代は森のオアシスだった。その自然な森や良し。幾分開けて明るい渋川温泉で一服。

 川沿いにまた下って行く。この道を尾瀬へ向かう人ともよくあったが、尾瀬ヶ原からすれば全然少なし。道が広くなり河原も広々となり立派な車道に出た。尾瀬口ヒュッテが傍に、幾分場違いな。 只見川ひと息入れて奥只見湖へ向かった。長い長い舗装道路を歩くことになった。

 途中茶屋の人に湖への時間など聞いたが不親切、湖まで長いだらだら歩きと。登山靴は脱ぎ草履で昼下がりの深山の地を。人家が数軒ぽつんぽつんとあったが畑など無く不毛の地か、 夏場だけ住み込み山の幸など細々生活を繕っているのだろうか。道周りの景は茫々、人っ子一人居なくなる冬が似合うところかなど想像しながら。尾瀬口渡し船

 ようように奥只見湖に着いたが生憎尾瀬口の店は閉まっていた。待望のビールはお預けと。船着き場は少々離れて発着する船に急いで。あわただしく船に、客は意外と多かった。やはり秋の休日賑やか。船は奥只見湖を北上、ダムサイトへ。

 周りの山波の岩肌がすっぱりダム湖へ落ちていた。豪雪の地の景、山水画を見るような。ダムが出来る前のこの深山幽谷の人跡未踏だった頃の景観はさぞや素晴らしかったことだろう。 一時間足らずの船旅、終着の奥只見ダムへ着く。奥只見岩壁賑わっていたが直ぐ店へ、おでんをつまんでビールを飲めば満足す。

 ここからバスも長し、さてどうしようかまた思案も決まらず小出駅へ。たそがれのバスの旅もまた我が心を和ませた。6年前に来たことのある小出駅、駅前の風景が懐かしき。旅の愁い有り、 鈍行の電車で小出を後に。もう遅いと土合駅で降りることに決めて明日は谷川岳と。

 途中から山客が乗り込むも皆さん帰京だ。一人寂しく土合の駅で降りた。もう真っ暗、駅員室の明かりが羨ましき。駅周りも民家はない心細さ。雨上がりでどろどろの道、とぼとぼと土合山の家に19時だった。 声をかけたら快く泊めてもらえてほっと。風呂後のビールに喉を鳴らしてようやく落ち着いた。同宿の男性が一人、その人と話などして我にかえった。何だか長い旅の末だった。       


 10月11日[木](雨曇)     厳剛新道から谷川岳(1977m)


土合山の家(6:00)……登山センター(6:20)(6:45)……厳剛新道登山口(7:15)……西黒尾根稜線(9:35)……谷川岳 肩の小屋(10:45)(11:30)……(13:55)天神平ロープウェイ駅(14:00)⇒⇒下バス停(14:25) (14:45)⇒⇒水上(15:05)(16:15)⇒⇒ 急行佐渡4号⇒⇒上野(18:53)(18:55)⇒⇒東京(19:05)(19:13)⇒⇒藤沢(20:13)       帰路交通費(450+350+2400=\3200)
 谷川岳へと朝早く出る予定だったが生憎の雨、迷っている間に天気が回復。予定通り出発。夜行で来た連中は黙々と山へ向かっていく。登山口の登山センターで朝食にした。 前回は西黒尾根からだったので今回は厳剛新道にする。谷川支稜

 どんより曇った中を一人雨上がりの道を辿る。厳剛新道を登りだして一時間ほど、見晴らしの良いところで休憩も生憎煙草は切れていた。食い物で紛らわす。見上げる谷川の稜線は雲に包まれてその落ちる岩壁、 支稜が一層不気味で迫力があった。中腹の紅葉もまだこれからか、日が一瞬差し幻想的な光景に感激。

 くねくねきつい登りをやっつけて西黒尾根の稜線に出た。紅葉の尾根やっと人に出会った。ここからは2度目のコース、記憶は乏しかったが見上げる稜線へのきつい登りは益々、 岩に取り付いたり背稜をスリル楽しみながら辿って行く。稜線は雲の中展望きかず、風が強く寒いので肩の小屋へ入りこむ。秋尾根

 狭い小屋は混んでいた。煙草は無くコーラを買って一息つけただけでさっさと出た。ガスっていたのでカンで下った道は右側、ガスが晴れて直ぐ見当が付いて本道へ。 晴れれば紅葉の尾根が色とりどりに華やかに展開して素晴らしき。間違って下ろうとした谷川温泉から立ち上がる稜線にも人影が見えてカメラを向けた。

 尾根を行く登行者とにかく寒く早々に天神尾根へ戻り下って行く。ロープウェイまでただ下るだけ鼻歌交じり、写真撮りながら。途中出会った中年の二人連れに話しかけ煙草を無心、1本もらって吸った煙草はうまかった。

 展望の利く岩場で休憩し登り下って来た山を見上げていとおしむ。木道になったところから見上げる天神尾根に西黒尾根を従えた谷川岳は迫力満点。紅葉がまた一層引き立てる。見納めるように眺め味わう。

 それから人混みのロープウェイに出れば一変に不快と。さっさと乗り込み下界へ。人の群れに交じりバスへ、水上からは急行佐渡号でようやく落ち着く。ビールを飲み煙草をくゆらせばもう満足であった。 それも束の間沼田からはまた大勢が乗り込んできた。尾瀬の帰りだ。上野まで窮屈、藤沢には20時過ぎ帰着。  <トップへ      

※写真機材……カメラ2台ペンタックスSPF、レンズ5本(200、135、50、35、28㍉)、白黒フイルム9本(トライ X、ネオパンSS、SSS)、カラーフィルム4本(コダカラー、フジカラー)。  (2014.11/9記録完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1979 山旅手帳