< 山旅日誌1979年・昭和54年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1979 山旅手帳

 

 №11 八ヶ岳初秋の旅2泊3日 (9/7~9/9)      <p1>


富士山 赤岳望む
(9/8 赤岳から富士山) (9/8 赤岳望む)

 9月7日[金](雨)   美濃戸から南沢を行者小屋へ  
藤沢駅(5:02)⇒⇒品川⇒⇒新宿(6:15)(6:45)⇒急行アルプス号⇒茅野駅(9:36)(9:50)⇒バス⇒⇒(10:35) 美濃戸口(12:45)……美濃戸(11:30)(12:15)……南沢……行者小屋(14:05)(14:30)……(14:50)
    往路交通費(2800+500=\3300)             赤岳鉱泉<宿泊>小屋代など3300円 
 八ヶ岳地図昨日はあんなに飲んで心配したが、天気図作成しているうちに夜行は無理でも朝一番ならなんとかなると山行き決定。やっぱし山へとなると気分もしゃきっとする。4時起きして今までにない準備の仕方で食料もないまま一番電車に乗る。カメラと金があれば大丈夫と。
          (八ヶ岳コース地図→)

 上りの一番電車は空いてていいが、9月に入っているのに意外と若い旅行者は多かった。新宿駅で買い物を済ませ、天気下り坂の中を急行電車で旅立ち。列車の旅は良い、この中央線は何回も乗車しているが飽きない。

 茅野駅から空いているバスに乗って美濃戸口へ、雨がぱらついていた。天気が悪くなるのは承知、明日は良い天気と期待して。静かなバスの中、ただ車窓を見ているだけで気分は穏やかに。のんびり高原を走るバス、ガスに煙る美濃戸口へと。

 少し霧雨交じりの中一人歩いてゆく。登山者は少なかった。雨もまた良しといい具合に汗をかいた頃美濃戸へ着いた。美濃戸山荘で食事を済ます。雨の中を傘差して南沢を登ってゆく。降りてくる登山者たちはびっしょ濡れだった。下ってくる登山者は多かったが登っていくのは一人だけと寂しき。ほとんど一人きり、ガスの中を登行。薄暗き樹林の中は心細かったが時折下山者とすれ違うとほっとする。

 登り始めのころは仕事など諸々のことが脳裏を駆け巡っていたが山に入って行くほどに乗っていく。広々した上部河原に近づく頃雨もやみ山の雰囲気に浸っていた。ガスが濃く雨こそ降ってなかったが心細き、でもこの感情も自分は望んでいる山旅の一つの味だ。

 たいして疲れもせず行者小屋に着いた。缶ビールを購入してまず乾杯だった。先に着いていた登山者二人のラジオが煩かった。赤岳鉱泉それに風呂にも入りたかったので赤岳鉱泉へ泊まることにする。山はガスの中、幾分かアルコールが効いて楽しき散歩気分。地図を見てないので少し迷ったが結構大きな赤岳鉱泉の小屋に着いた。

 小屋は感じよく一人一部屋と気分良し。ガスは晴れてきていた。八ヶ岳の小屋の夕食はどこもカレーだが、まずは満足して食事後は晴れた夕暮れにカメラを持ってぶらり。阿弥陀岳も前山の向こうに覗いて赤岳がその左手に一段と高く聳えて見えた。横岳そうして大同心から横岳の岩稜のガスが晴れていった。写真を撮りまくる。小屋の周りはヤナギランが咲き誇っているのも良し。         (横岳ガス明ける→)

 あっという間の夕暮れ時、日も沈んで晴れ上がった空は夕闇に。自分は幸せ者、自然の好循環に巡り会った。小屋に戻り風呂へ、でも熱くて参った。さっと汗を流す程度にして部屋へ。満ち足りた気分、一人部屋も寂しく無し。窓から満天の星空が、いい気分で明日の早立ちを決めて眠りについた。


 9月8日[土](晴れ)  阿弥陀岳、赤岳越えて権現岳へ  
赤岳鉱泉(4:50)……行者小屋(5:20)(5:30)……中岳鞍部(6:10)(6:30)……阿弥陀岳(6:50)(7:40)……中岳(8:10)(8:15)……赤岳(9:00)(10:20)……キレット小屋(11:30)(12:30)……(13:50)権現岳
                       ……権現小屋 (小屋代など3450円)
 八つ地図月明かりの中、目が覚めて時計を見ると4時だった。軽く食事を済まし5時に薄暗い中を出発。行者小屋へいい汗をかいて、阿弥陀岳に第一光が差し、南沢の西には北アルプスも遠望出来た。もうとにかく阿弥陀岳を登ろうと頑張って。前にガスの中を二人で歩いたことのあるコースだった。
 阿弥陀岳 (阿弥陀岳に朝日が ↓)  (地理院から加工の赤岳地図 →)

 

 

 すっかり明けた樹林の中をペース上げて登り稜線鞍部に着いた。南側が開けて思わずバンザイの展望。東側雲海の果てに黒富士が見えた。そうして南アルプスの重臣が列ぶ。八ヶ岳の主だった山も見渡せた。愉快な気分でそのまま阿弥陀岳へ向かった。

北八ヶ岳 北八ツヶ岳
(北八ヶ岳展望)
朝日が 天狗岳
(朝日が差して) (天狗岳明けて)

 駆け登って頂に立てば抜群の展望や良し。北アルプスもそのすべてを横並びに、乗鞍、御嶽も中央アルプスに南アルプスと感動の展望。日本の中部山岳の中心地、北八ツも見渡せ、浅間山もと四方さえぎるものなしの山岳景観独り占めに心うちふるえた。日が上がるにつれ景観も変化していく。それをカメラで撮りまくった。

権現岳 南アルプス
(権現岳望む) (南アルプス駒ヶ岳など遠望)
富士山 御岳
(富士山遠望) (残月と御嶽)
御嶽 入笠山
(御嶽) (入笠山方面展望)

 と、ようやく人声が。気分が冷める前に山頂を後にして赤岳へ向かう。中岳に着いた頃にはもう雲が広がり始めて権現岳を隠すようになっていた。登山者等もようやくあちこち、活気づいていた。と、犬が3頭駆け上がってきた。あの行者小屋にいた犬たち、でも変なところに走り上がってその狭い岩尾根で立ち往生していた。盛んに吠えて助けを求めていたがどうすることもできない。一匹は黒くびっこを引いていた。かわいそうだったが手に負えないし、それより早く赤岳へと向かう。

権現岳 編笠山
(権現岳) (編笠山)
入笠山 奥秩父
(入笠山展望) (奥秩父方面雲海)

 カメラ2台肩にかけての岩稜登りは結構こたえた。赤岳山頂はさすがに人気、たむろする人を避けての写真撮り暫し。この絶好の展望台、天気も良く人の多さなど気にせず楽しんだ。団体さん等も思い思いにはしゃぎながら楽しんでいる。富士山は雲上に孤高の姿だったがやはり雲が時折悪さした。

富士山 北アルプス
(孤高の富士山) (槍穂高遠望)
山巓 お地蔵さん
(山巓登行) (阿弥陀岳の仏像)

 賑やかさと展望に飽きて静かなキレットへと下った。もう富士も南アルプスも雲の閉ざされていた。キレット小屋は嘘のような静かさだった。缶ビール購入してまずは一杯、空きっ腹にしみいる。単独行の男性と小屋番の3人でたわいない話をして気分をほぐす。ここで泊まってもいいが、時間が中途半端。それに朝夕の写真を撮るにはもっと高いほうがと権現岳へ向かった。

阿弥陀岳 権現岳 編笠山
(阿弥陀岳望む) (権現岳はるかな) (編笠山と遥かに北岳)

 時たますれ違う登山者たちと挨拶交わしながら最後の長いハシゴ階段をやっつけて権現岳に立った。今宵の小屋は直ぐ下に、辺りはもうガスの中,もう少し下って青年小屋にするか迷ったが、今日の夕景に明日の朝焼けを期待してみすぼらしい山小屋の客となる。今までで一番ひどかったか、でもその分最も山小屋らしき。

 客に面白き老人がいて飽きなかったし、アルコールが入ると楽しくなる。期待した夕簿は生憎だったが夕食後この老人の体験話や小屋番に他の客も交えて焼酎飲みながら歌ったりとはずんだ。掘っ立て小屋もランプの明かりが雰囲気を盛り上げ、見知らぬ同士ながらも炬燵に入っての山談議に楽しく宵は更けていった。ランプの明かりだけの狭い小屋、背後にそれぞれの影がゆらゆらと。消灯時間まであっという間の面白き体験となった。


 9月9日[日](晴曇り)   三ツ頭東尾根下って甲斐大泉駅へ
権現小屋(6:50)……権現岳(7:05)……三ツ頭(7:40)(7:50)……天女山(9:00)……(9:35)大泉駅(9:56)⇒⇒清里(10:05)(10:57)⇒小海線⇒小淵沢(11:30)(13:00)⇒⇒急行アルプス6号⇒⇒新宿(15:40)⇒⇒⇒東京(16:00)(16:06)⇒東海道線⇒藤沢(16:57)      帰路交通費3320円
 夜半過ぎに夜風がとんとん戸を叩いていたので心配していたが、5時に起き上がって赤み差した空を見てカメラを持って飛び出る。小屋の上側に上がると素晴らしい朝焼けが見られた。3年ぐらい前に見た乙女峠の夕暮れと同じ景。感動の朝焼け、こんな風景に出会えると涙が出てくる。でも写真をやっているとじっくり味わえない。忙しく撮りまくった。富士山

 天気悪化の兆しだったが、こういう気候の変化時に自然の織りなすドラマを見られる我が幸福を思う。 富士山も笠雲をかぶって時折雲間に姿を現していた。

 南アルプス

 

 南アルプスの山波も雲の絨毯上下に時折差す朝日に映えていた。雲間から差すヒの光に幽玄な世界が展開していた。雲と光が作り出す素晴らしい風景!。

 いい気分で見入っていると単独行者が早くも旅立っていく。旅人も気分良く足取りも軽し、いや天気の悪化をいち早く感じて下山を急いでいたか。時間も忘れてこの雲表の世界を味わっていたら小屋番がご飯ですよー、と呼びに来た。我に返って小屋に戻る。温かい味噌汁にまだ薄ぐらい小屋のランプがゆらゆらうつって我が心をほのぼの落ち着かせてくれた。

 昨夜騒いだのに何となくバツが悪いのが少々。皆が出ていった後に小屋番にお礼言って小屋を出た。風が強く吹いている中を満ち足りた気持ちで一人、人気のない尾根を下っていく。天気はもう下り坂、見返す赤岳や権現岳にはガスがかかっていた。南アルプスだけが大きくよく見えていた。お腹の調子が今一つだった。

 ガスに閉ざされた尾根へ下ってゆく。暫くして朝早い登山者にすれ違いだす。気分がいいのでこっちから挨拶交わしていく。大泉に着くころはもう下界に下った気分。清里に出れば都会のそれ、雰囲気も一気に変わる。都会の出張所、今時の若い子が2~3人のグループで歩き回っている。ただ無目的に有名どころだからとマスコミに乗せられて?。今時のファッション着込んでぺちゃくちゃ喋りながら。場違いな感じは否めない。やはり清里は冬がいい。

 小海線電車も混み合っていた。小淵沢で上り電車待ちに山で知りあった人と会ってコーヒーなどで時間をつぶした。急行電車も新宿までは遠し。退屈なる車内、食堂車で飲食してなんとか、子供たちは退屈など知らずと車内ではしゃいでいる。それを見ているだけでも幾分気がはれる。東京は雨だった。       トップへ

※カメラセット……ペンタックスSPF2台、レンズ200㍉、135㍉、35㍉、28㍉。
         カラーフィルム2本、トライX4本、sss&ss各2本
 
※写真は結構撮ってるはずもカラーネガの不明や保存状態悪しで挿入写真少なし、撮影場所も不明なのもありと。
                          (令和3年9月15日記録完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1979 山旅手帳