※2週続けての降雪でしたが今回はあまり積もりませんでした。交通もそう乱れずと。
今日は節分、あちこちで豆まきが。近くの白旗神社でも節分祭があるようですので見学にと思っています。小田原下曽我梅祭りも今日からです。
そう雪は積もりませんでしたし天気も今一つに週末もあり山は延期。西丹沢や箱根、河口湖周辺は雪が結構降ったようですの明日か明後日に予定です。
今月の表紙写真は 追憶の山で馴染みの檜洞丸を取り上げてネガから取り込んでいたところ、昭和61年のでしたが保存が良くその新雪のブナ林の写真を。
昭和の頃の檜洞丸のブナ林はまだ健在だったような記憶があります。当時雪の来た1月2月に毎年出かけていました。塔ノ岳より人静かで新雪のブナ林は楽しい山歩きが出来ました。
今月の本は 「町並み・家並み辞典」、山渓の池内紀氏の紹介だったと思いますが古い家並みやその風情が好きでしたので、早速アマゾンで見つけて手配し2年前に購入しています。昭和61年東京堂出版から発行されて普通には買えませんので中古品でしたが悪く無し。
同じ出版会社から「水木しげるの妖怪辞典」も同じ頃出て当時購入しています。
著者の吉田桂二氏は2015年に85歳で逝去していますが日本建築の第一人者とか、忙しい仕事の合間を縫って昭和時代にまだ残っていた日本家屋、その町並みを足繁く訪ねて四十八カ所を記録しサインペンで丁寧な画集にしています。
平成30年過ぎて昭和時代にまだ残っていたこの画集にある町並み家並みの風情はほとんどは失われたことでしょうか。この本に時折目を通すだけで昭和時代を懐かしく思い出させてくれます。
わが追憶の山旅作成で時折昭和時代のかやぶき屋根などのネガが見つかると嬉しくなりますが、この本のように記録するという気持ちはありませんので少ないです。
その数少ない中で山梨の徳和、飯豊山の川入、巻機山清水、西吾妻の火事で焼失した白布温泉等を撮り記録していたのが直ぐ思い出されます。
今はかやぶき屋根もほとんど目にすることもなく旅心を満足させてくれる町並みは少なくなっていますが、江戸の風情を残す川越に近いうちに訪ねたく思っています。
山と渓谷2月号は 丁度シーズンオフにそれなりの内容、単独行への特集などを。
その中でアラスカを撮っている松本紀夫という冒険家のようなすばらしい写真家が。その昨年出した写真集「DEEP ARASKA」を買おうかと。
高橋公平という雷鳥に魅せられてそのまま写真家になった人も知りました。
他情報で、現代最先端のクライマーがビオレドール賞受賞と、結構有名な中島健朗と平出和也がカラコルムのシスバーレ北東壁初登攀で。
槍ヶ岳山荘会長の穂刈貞雄さん(96)の急逝も。
厳冬期北アルプス単独大縦走をした舟生大悟さんのインタビュー記事は楽しめました。
酒は 新潟の〆張鶴、純をいつものクイーンズで購入。冷やでそのまま飲んでうまし。
先月の高かった久保田万寿より飲みやすくさわやかでした。それでもそう買える値段ではありませんので何かあったときに購入して飲もうかと。
ニッポン放送・八木亜希子のラブ&メロディ聴きながら。
天気晴曇り、気温14.6℃、湿度49%。
平成30年2月3日春立つ前日に 湘南山辰