湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1982 | 山旅手帳 |
(1/15 大菩薩峠から富士山) | (1/17 乾徳山から南アルプス) |
(紛失したか時間の記録無し) あれから3ヶ月経ってしまっている。やっと記録を取ろうとしているがこの山行で今でも鮮明に印象に残っているのはあの徳和の未明の旅立ちから乾徳山までの事だ。 まだ暗い中新雪の道をたった一人寂しい旅立ちだった。まだ闇の村を降ったばかりの新雪の白さと外灯に助けられて山へ向かった。月が時折雲間から明かりをボヤーと差してくれた。
山に入って振り向けば村の灯が見えて人恋しさを吹っ切るのに煙草に火をつけてしばらくその村の明かりを見つめていた。森は閑としてひっそり、我が足音だけがむなしく響いていた。 ここに凄んでいる小動物の足跡が新雪の降った後に山へ向かっていた。と、こんな具合に今でも脳裏に浮かんでくる。乾徳山の登りがきつく四苦八苦した事も、寒いのは仕方なかったが。
またきれいに晴れ上がって富士山から南アがよく見えて奥秩父の山波も楽しませてくれた。徳和はまだ田舎らしさがあり人間味も良く心安らぐ土地だった。
大菩薩峠は3回目という事もあり感動は少なかった。途中の山小屋までのブナ林は楽しい行程だったが。
(唐松尾根登行) | (大菩薩峠石塔) |
泊まった山小屋では八ヶ岳を色んなところから撮っているという写真家のような男性とも飲みあい楽しいときも。彼は辻まことの本も読んでいたとかで気もあった。
翌朝の霧氷や東の雲海が楽しませてくれたが大菩薩峠はもういいか。
介山荘にて(19:10)……
今は介山荘、一杯飲んで食事しながらのんびりしている。あの「大菩薩峠」の想いも忘れ酒が体に回りいい気分だ。写真家のような男性が同宿して気が合い話をしばらく楽しんだ。その彼も寝ついた。
他の家族連れやらアベックがまだ少々うるさい。隣にいる二人連れは山の話しをしているが恋人同士まではいってなさそうな。単独行者は写真家みたいな彼と他に二人がいたが静かにしている。
(賽の河原休憩所) | (大菩薩峠・介山荘) |
この大菩薩は写真を撮る対象が景観にしろ今一つ。三ツ峠だと富士が目の前にあるのだが。遠く富士に南アルプスが遠望出来るだけ。山そのものも馬の背のような尾根で変化無し。
ただ気楽に来られて山小屋も多い事だろうか。それでも3回来ている。その時その時で色んな思い出はあるが何か一つこれはと惹きつけるものが欲しい。
あの中里介山の「大菩薩峠」だけの想いで来ている。
(介山荘売店、コガラが人慣れしていた→)
ところで酒のせいでもあるが現実の生活から離れて旅に出ると良いもんである。それはどんな山でも良いがなるべく静かなところへ。
さあ寝るか。明日は山を一旦降りて普通の宿に泊まり、
風呂に入ってのんびりしたい。今夜はこれぐらいにして明日を期待しよう。
※塩山駅で乾徳山へのバス待ちに記(13:30)
裂石からのバスで塩山駅だったが徳和行きバスとすれ違いになってしまった。西沢行きのバスに乗り、馬込で降りて徳和まで歩く羽目となった。
今朝は期待通りの夜明けではなかったが霧氷がついて、東側には打ち寄せる嵐の波のような雲海だった。富士もきれいに見えたが南アルプスに八ヶ岳は生憎雲がかかっていた。 あの写真家は八ヶ岳をあらゆるところから撮っていると話していたが今朝は駄目だったろう。アサヒペンタックス6×7を三脚に据えて狙っていたが。
雪こそなかったが冷え込みは強く手袋していてもかじかんでいた。素泊まりなので紅茶とパンで朝食を済ます。小屋の裏手の森へ出発。残雪が凍てついてザクッ、ザクッと音を立てながら、 深閑としたオオシラビソの原生の森を登って行く。それを抜けたらカヤトの明るい尾根に出た。富士山はもう雲に戯れていた。1本松の傍らにテントを張っていた連中はようやく出かける準備をしていた。
日の光はまぶしくなっていたが風はまだ冷たかった。気持ちよい斜面のトラバース、尾根の東側に朝の雲海が押しよせ舞い上がっては消えてゆく。斜面の草木は日を目一杯受けて暖かそう。 不意に登山者4人がやって来て通り過ぎた。我に返り唐松林の中へ下って行く。
日も差し込まず凍てついた静かな道だった。見上げる空には雲が戯れていた。いい加減下って林道に、横切って直ぐ凍てついた沢にぶつかった。
……(西沢行きのバスが来た)
※徳和の山吹民宿にて
明るい沢で昨夜の冷え込みがまだ残っていた。そこから前回は道を間違ったところの大菩薩館に出た。地図を出して確認して行くがどうも記憶確かでないので戸惑う。そのまま道通りに辿る。
また猟犬の吠え声に不安にもなった。
ブナなど大木の林になり無事長兵衛荘前に出た。他に客のいない静かな茶屋、タバコだけでは悪いから缶ビールも買って休憩。寒かったのでビールは苦し。お茶を沸かしてお腹を温めた。 アベックがやって来て少々うるさく、寒い事もあり直ぐ下って行く。
冬枯れの木立は日を受けてそれぞれに良い枝っぷりで楽しい気分にしてくれた。静かな冬木立の道、背に日を受けてのんびり下った。時々小鳥も囀って耳に心地良し。
(上日川峠から下り道にて) |
と、下の斜面でざっざっざーっと逃げて行く動物にびっくりもした。それ以外は風もなく日溜まりの森の道、長閑な散策気分だった。
そうして林道に出ればもう冷めてバス停まで下って行くだけと。裂石手前の雲峰寺に寄ってしばし大菩薩峠の小説の世界に想いも馳せた。鬱蒼とした木立の中、石段も古し。
(裂石・雲峰寺) |
バスに乗って塩山駅へも田舎のバス、のんびり走っていた。その速さで車窓風景を楽しんだ。
ごみごみした街に入れば塩山駅だったが生憎徳和へのバスは出たばかり。次のバスまでだいぶ時間がありタクシーでもと案内所に聞けば、その前にある西沢行きのバスに乗り、 馬込で降りて歩けばと親切に教えてくれた。それで安心してどこかの食堂にでもと、駅前のレストランだったがどこでも同じでうまくないのは仕方なしか。
食事した後も西沢行きのバスにはまだ時間があったので山手帳に雑記録しながら待った。
野良犬か、ひなたぼっこしていたり、隣では文庫本読んでいる髪の長い女子高生が良い感じでいたりと。
バスが急に来て焦って飛び乗った。
ビールが効いてうつらうつらしながらも途中で降りるので眠気と戦いながら。
降りるとき今度は切符が紛失でまた焦って、親切な運転手さんで事なきを得て降りられた。
ここから車道を徳和まで3~40分歩かねばならない。きれいに舗装された道を辿って行く。 途中道路工事中、そこから山へと左へ入って行く。
昼下がりの静かな道、右側の谷を隔てた山の斜面に数10軒の民家が西日を受けていた。
(徳和の集落) |
しばらく歩いていたら車の人に声をかけられ乗せてもらう事になった。勤め帰りか親切な地元の人だった。恐縮してお礼を言うもあっという間に徳和についた。 今宵の宿をと山登旅館に声をかけたが断られて隣の民宿山吹に、普通の村の家で人の良さそうな、今宵の宿となった。落ち着いてから村を散策。
(徳和の家々) |
畑ではまだ野良仕事の人が見えた。こんな長閑な山村風景は好きだ。手作りの車で子供が遊んでいたり、畑では野焼きの煙も立っている。 民家はまだ都会風に染められずほのぼのとしたかやぶき屋根の風景が展開していた。
(村の子供たち) |
北の寒気が雲を呼び山を覆ってきていた。日の光も穏やかに黄昏れて村には明かりが灯りだした。夜の帳が降りる前に宿の戻った。部屋で水割やりながら落ち着いた。 家族風呂だったがぬるくて参った。夕食は民宿ならではでその心持ちに燗酒を追加。他に客居ず一人楽しんで。あとは炬燵に入って小川のせせらぎを耳にただぼんやりしていた。
(乾徳山から富士山) | (南アルプス方面望む) |
どうしょうか迷った。この村の雪明けの情景を写真にするのもいいとか、だがが登ることに決めた。寝静まっている民宿の人に気を使いながら静かに出発。人の気配は消し去られて、 闇の中に白い道が山へ一筋伸びているだけ。不気味な静けさでもあった。たった一人足音を立てながら村を突っ切っていく。
霧雨のような小雪が降っていた。所々にある外灯がその情景を照らし出していた。静かに山へと入って行く。村はずれの家で鶏が一鳴き、遠い過去につながる想いをこのもの淋しい声に感じた。 山道に入り振り返ると谷間に村の灯がほのぼのと見えた。人恋しさが足を止めた。
いつの間にかおぼろ月が出ていた。半月が霧に見え隠れ、そのぼやーとした明るさが周りの木々をうっすら。山に凄む小動物が先行して森の中に足跡を残していた。
わずかばかりの光りを提供して一層不思議な想いに。村の明かりが途絶えると寂しさもつのる。闇が小心な男を心細くした。煙草に火をつけ元気を吸い込む。
しばらく佇んだ後また歩きはじめる。雪も止み、もう振り返る事なく毛物が徘徊した後の雪道をキュッ、キュッと音を立てながら山へ向かった。そうして朝が明けて行く。 周りが明るくなり木々についた雪が絵に描いたような良い景、深閑としたお伽の国に入りこんだような。もう心細さもなくこの雪景色に心ははずんで有頂天に、キジも打ってすっきり。
東空に朝焼けの色が、木立越しに見える尾根にも心ははやる。暗い森を抜けだいぶ歩いて平坦な原に出た。牧場跡の一角、すっかり明けて小屋2軒があったが今は季節はずれに寂しい佇まい。
乾徳山がピラミッドのように朝日を受けていた。
(←牧場跡草原広場にて)
風が強く吹きぬけて頂上へ向かうか迷うも頑張った。結構きつい登りに雪も歩きを鈍くさせた。岩登りのようなスリルある登りだったが展望は良く大菩薩より気分は良い。 途中で単独行者に追い抜かれた。やはり登山者はいた。
(乾徳山山頂で) |
雪明けのきれいに晴れ上がった乾徳山の展望は素晴らしく、富士山から南アルプス、奥秩父の山波が素敵だった。新雪に少々落書きなどして遊んだり。
下りは雪のせいでよく滑り転んだ。 風が斜面の木々の雪を煙のようになびかせていた。下った徳和の村の雪はすっかり溶けていた。
(乾徳山から富士) | (山村俯瞰) |
(乾徳山下り展望風景) |
バスで塩山へ……、
(塩山駅前) | (塩山駅ホーム) |
後の記録無しも八王子から東神奈川へ、乗換乗換で藤沢に帰着。 <p1へ>
※ニコンFE、ペンタックスSPF使用、ネガからスキャン、白黒しかなかった。 (2016年3月9日作成完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1982 | 山旅手帳 |