< 山旅日誌1994年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳

 

 №15 残雪の西吾妻山縦走2泊3日  (5/24~5/26)


 5月24日[火](晴れ)    浄土平に先ず、吾妻小舎泊。      <p1>
新川崎(9:15)⇒⇒品川(9:30)⇒⇒JR東京(9:50)(10:28)⇒新幹線⇒JR福島(12:09)(13:00)⇒バス⇒⇒ (14:05)浄土平……(14:30)吾妻小屋<宿泊>     往路交通費(180+210+4000+1590+2940=\8920) 
酸ガ平展望 五色沼
(5/25 酸ガ平展望) (5/25 五色沼望む)

 ゆっくりの出発、新川崎から東京へ、新幹線は意外に混んでいた。少々待って指定の『やまびこ』も生憎の後向きの3連席の通路側。2座席の空いた席に移ってビール一杯。 大宮で元の席に戻って一眠り。宇都宮過ぎたら空いて窓際の席へ、田園は緑が映え田には水面が光る初夏の景。生憎山は鬱陶しい雲に覆われていた。

 福島は2度目。駅の立食でそば食べ、真ん前のヨーカ堂で買い出し。浄土平へバスで。山客は新幹線もバスも自分一人だけ。バスでも良く寝た、目覚めたのは高湯を過ぎた不動沢だった。 雨がパラついていた。3度目の浄土平もここは観光地、吾妻小富士へ登る観光客横目に今宵の宿の吾妻小舎へさっさと。

 カッコウが思いがけないところで鳴いていたが感激、ウグイスは遠近で良き囀りを。森を抜けて2度目の吾妻小舎には初老の夫婦二人だけ、小屋主は出掛けているとのこと。 まだ早いので荷を2階に置いてカメラ関係だけザックに背負って散策に。小屋主は出掛ける前に丁度戻って来たので泊りの挨拶を済ました。鳥子平

 無目的に出たが2時間くらいと鳥子平方面へと散策に。小鳥が遠近で歌う森の小道をぶらぶらり。残雪に雪解けの水で時々苦労しながらも別天地の鳥子平へと出た。 池塘が点在し緑探し高山バックにその名も野鳥が遊ぶ鳥子平、しばし小鳥の囀りに耳を傾けた。近くの車道を走る車に時々現実に。空には雷雲の走りが西より伸びていた。

 車道へ出て引き返す。夕暮時に車も少なし。斜面でがさごそ、熊かと一瞬緊張も玲羊だった。こちらに全然気付かず木の枝をばりばりと。気分も変わって夕簿の吾妻小富士を眺めつつ。 小屋近くの急な斜面を登って火口湖の桶沼へ出た。雪解けの水を蓄えた青く澄んだ沼、水深13㍍。この水を小屋やレストハウスで使用しているようだ取水の小屋があった。 ここの展望台より見晴らしは良かった。

 雷雲が空の南半分を覆って時折雷鳴が聞こえた。一切経の稜線より下り来る登山者二人が蟻の様、その上を入道雲がニョヨニョキ動いていた。吾妻小富士には人影は途絶えていた。 満足し小舎に戻って2階の小さなベランダで小鳥の囀りを聞きながらビールに酒を一杯。野鳥も傍らの藪に来てチッチッと。ウグイスは我が住家と元気良い。

 宿は初老夫婦に遅くやって来た若者一人の4人だけ。夫婦の旦那は横山厚夫(61)とか、山関係の本で名前は知っていたがそれを頭に食事時の宴が乗ったところで山の話にわいわい、 酔った勢いで喋り過ぎた。マイカーは持たずという旦那が西吾妻は無理とかも奥さんが若いから大丈夫と返してくれたのは嬉しく。 ランプ明りの静かな宿、すっかり夜の帳の下りたシラベの林に満月が明るく照らしていた。気分が高揚して他の3人が床に着いた後もウイスキー飲りながらランプ明りで……。         p1へ


 5月25日[水](晴後曇り) 残雪の尾根に苦労の縦走  <p2>
吾妻小舎(4:05)……一切経山(5:30)(5:40)……五色沼(6:05)(6:40)…… 家形山(7:00)(7:10)…………三叉路(7:40)……堀田林道(8:10)(8:25)……途休(9:05)(9:15)……烏帽子山(9:30)(9:40)……昭元山(10:10)(10:25)……分岐(11:05)(11:15)……東大巓(11:35) ……湿原(11:45)(13:10)……中大巓(14:45)(15:00) ……吾妻神社(15:35)(15:50)……西吾妻山(16:10)(16:15)……(16:25) 西吾妻小屋
 4時前にもう白々明るく小鳥も囀り始めたので起き上がった。夜明け顔だけ洗い旅立ちの準備も靴紐を結んでから帽子を忘れてまた紐解こうとしたら、横山氏が起きてきたので頼んだ。 軽く挨拶をし宿を出る。カッコウも鳴いていた。

 浄土平は明るくも人影無し。一切経への登りに掛かった所で吾妻小富士の左手より日が昇った。ヒバリやツバメが賑やかに朝を楽しんでいた。写真撮りながら単調な火山のゴロ道を登り行く。 一切経の広い山頂はまだ先の奥に有った。吾妻小富士

 風が強かった。酸ヶ平に朝日が差し始め、山上の湿原に鎌沼が素敵に。避難小屋の一角に出る。今度はあそこで一泊をと。会津から福島にかけては雲海の下、山々だけが青く浮かんでいた。 吾妻小富士もぽっかり穴を開けて小さく大きな山体のはずれに。

 一切経山頂土くれの広い山頂に山巓を現す石積みが有った。展望は一段と広がり眼下に青い五色沼、朝霞みに波打つ低山遥かに蔵王連峰が展望された。まだまだ雪深き朝日連峰も望見できた。 振り返れば会津の名山、磐梯山が東吾妻の左に頭を出していた。その先上野の国の奥山であろう山波が茫洋と。そうしてこれから辿るべき吾妻連峰のたおやかな残雪深き黒木の峰が連なっていた。 東北の山波今宵の宿の西吾妻小屋はその果て最高峰の西吾妻山の懐だ。

 のんびり休みたくも休むべく風避けの場所無し。早々に眼下の五色沼へ下った。人気はない。雪渓で戸惑ったが朝日に青く光る沼のほとりに着いて朝食を。 カッコウが爽やかに鳴き高原を一層引き立てていた。宿の握り飯が旨い。陸奥の山この五色沼でもう少しのんびりしたかったが先は長いと食事を済ましすぐ出発。

 五色沼を時々振り向きつつ。笹の原の展望良き家形山へは一登り。林の中で風の音聞きつつこれから黒木の森、残雪深きシラベの森へ入り行く。 まだ1~2㍍もの残雪、天気良く道標があったから何とか無事に縦走できたが結構見失って迷うこともあった。五色沼

 今冬にスキーツアーで5人が遭難死した近辺では苦労した。右に直角に近く曲がっていた。三叉路近く。道標がなくガスれば引き返すようだった。あの遭難後のか真新しいビニールテープにも助けられた。 標はみんな木の高い所に付いていた。遭難現場の尾根は残雪もなく緑新しく長閑に日を受けていた。

 途中でナイフのキャップを置き忘れていた。残雪は締まって歩きやすく予定通り烏帽子山に着いた。相変わらず風が強く、眼下の谷地平の展望もそこそこに。鏡沼は雪の下も水たまりに水芭蕉が咲いていた。 時々道を見失なう。雪原を登りきった昭元山で来た道を振り返れば一切経はもう遠く空には薄雲が広がっていた。弥兵衛平

 東大巓で昼にと灌木になった雪道を行く。東大巓の山頂は気が付かないうちに通り過ぎた。弥兵衛平は伸びやかな湿原帯、ここにも素敵な避難小屋が有った。 夏になれば高山植物咲き競う別天地も今は寒々しく人気も無し。池塘の点在する木道に出て荷をおろした。

 丁度昼時、早速ビールを雪渓で冷やす。その間に昼餉の準備。相変らずの南風には参ったが。山形や旭川等ではこの風でフェーン現象、30℃を超えたとかラジオで。 落ち着いたところでビール、これがまた旨い。ウイスキーも少々、うどんで昼。そうしてかばねやむ。

 すっかり雲が広がって景もモノクローム。向かう方向に飯豊の山波も見えるが薄ぼんやり。もの寂しくもまた歩き出す。中大巓でも道不明に。展望が利くので右の雪渓を突き抜けなんとか通り過ぎた。 その途中雪渓に黒い羽根の蝶が傷付いて飛べずにいた。そっと手で包み風をしのぐ樹々の中へかえした。西吾妻山頂

 吾妻神社の天狗岩にも直登に近い登りで辿り着いた。途中雪に足をとられしこたま脛を打ったりと苦闘の末。吾妻連峰の最高峰もただ黒木に覆われたなだらかな山。 右下の平になった森の中に丸い屋根の避難小屋が見えた。

 寂しき岩石の原にもウグイスが素敵な高原の囀り。気分盛り返し2年越しの西吾妻山へと。西吾妻小屋目と鼻の先だった山頂もまたもや道不明、直登でやっつけ山頂を探す。シラベの森の中に山頂標す杭でようやく。
 (←西吾妻小屋)

 小屋まではひと下りだった。2階建ての小屋、トイレも付いていた。取り敢えずザックを置いて水場を探しに。結局雪解けの水を使ったが。曇り空にはっきりせずも飯豊連峰や磐梯山が見渡せた。

 いつもの山の夕べ、ラジオを流しつつ燗酒をちびちび。そうして蝋燭の明りに人恋しく夜は更け行く。風は相変わらずだった。      p2へ


  5月26日[木](山は霧、里は晴れ)          <p3>

西吾妻避難小屋(5:30)……若女平(6:30)……水場(7:05)(7:20)……(8:10)白布温泉(8:53)⇒⇒ JR米沢(9:47)(9:53)⇒⇒東京(12:15)(12:23)⇒⇒藤沢(13:15)⇒⇒柳小路(13:30) 
    復路交通費(700+9150+280+170=\10300)
 
なかや 白布温泉
( 白布温泉なかや) (白布温泉)
 小屋の中も明るくなった頃起き上がる。外は雨こそ降っていなかったが生憎ガスが視界を遮り風が強く吹いていた。ラジオを聞きながらけだるい体をゆっくり動かし帰りの準備。 紅茶とパンで軽く朝食を済まし小屋を出る。下山途中

 小鳥の囀りが微かに届くのが慰めだった。もちろん黒木の西吾妻山頂は深い霧の中、もの寂しいシラベの森へと残雪を下り行く。道標を気にしつつ。スキーツアーのコースで小刻みに標が有りスキーヤーの気分で下った。 それでも時々見失う。ツボ足にならずで助かったが。ガスは稜線だけ、中大巓辺りの中空より陽射しが有った。と、獣が走った。一瞬緊張も直ぐ玲羊と分り安心。

 水芭蕉平らな場所に下り着き振り返れば吾妻連峰のたおやかな稜線はすっぽり雲に覆われて日はその上から差し岳樺の新緑を輝かしていた。駒鳥も若葉の森で囀る明るき高原、風はまだ強かった。 時間が早いのでこの平地が若女平と気付かず。そこから山毛棒の混じる森に下って雪解けの水溜まりに水芭蕉を見つけて感激。

 緑爽やかに山ツツジの赤い花混じる森を抜けて良き水場に出た。眼下に天元台のロープウェィが見え、その先遥かに米沢の盆地が青かった。森から湧き出てくる水で顔を洗い喉も鳴らした。ポリタンにもこの旨い水を組む。下山の尾根

 気分良くなり晴れた青葉の尾根を鼻歌交じりで白布温泉へと下った。山菜取りの人に出会いだしあちこちに水芭蕉の咲く水量豊富な沢に下り着く。立派な有料道路が会津へと上っていた。 そこから少し下って白布温泉、歴史古き茅葺き屋根豪壮な旅館立ち並ぶ温泉地。

 陽射し眩しくもまだ朝は早い。一風呂を求めて取り敢えず案内所兼ねた土産物屋に入った。店の人が旅館は時間的に無理でしょうからと共同浴場を申し訳なさそうに数えてくれた。薄化粧の親切な女性だった。 道路から少し下った一軒のあばら屋に共同浴場はあった。共用風呂小屋

 地元用は鍵が掛かってその奥にもう一つドアが。ひどい温泉場だった。折からの風が隙間から入り込み隅にはごみの山が。山帰りの男にはこれでも賛沢。湯船は小さいながらも綺麗で沢の水を引き込んで丁度良い湯にした。共用風呂 吹き込む風も八重桜の花びらちらほらで風情有り。ゆっくりと汗を流した。

 次のバスにしてのんびりするべきだったは後の祭り。着替えも済まし直ぐ上のバス停へぎりぎりに。湯治客数人が待っていた。土地のお婆さんに親しく話し掛けられたが言葉も聞きづらく話半分。 白布温泉息子は多分都会へ出ているのだろう。足の怪我とかで米沢の医者へバスで通っていた。

 途中の村々から老人達を拾いつつ田植えの始まった田園を米沢へ。山村にはまだ日本の良き風情があった。旅楽しくも街へ出ると何処も同じ個性無き地方都市、米沢も同じだった。ただ甲斐の国を思わす山の景や良し、 北に蔵王と朝日連峰見ゆ。駅で直ぐ特急つばさ有り、急ぎ土産に切符を買い改札口を入った。

 ここでも次の列車を待つべきだった。まだ空いていたから良かったが落ち着いたのは車内でビールを飲み出した頃。特急は福島への緑濃い山間を普通の早さで走っていた。福島盆地へ入り吾妻連峰見るも深い雲の中、 福島駅では雨が降り出した。車内は空き2座席占有。生憎山の展望無しも弁当にビール追加で気分盛り上がる。早い時間の東京到着。ビッグコミックに乗りながら藤沢帰着。           先頭ページへ>          (2014.4/27完)
 
 (注)白布温泉なかやなどは6年後の平成12年3月25日に火事で焼失や残念。


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳