湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1983 | 山旅手帳 |
(9/30 天狗ノ池、池塘群) | (9/30 割引岳山頂祠) |
今日が駄目なら明日日帰りでもと予定変更していたが、台風はウソのように我が予定にあわせてくれた。でも計画していた武尊山は次回以降に譲ることにして今回は巻機山に決めた。今夜は清水の民宿に宿って翌日巻機山登頂だ。登ってへばったら民宿にもう1泊しても良い。
(清水集落点景) |
通勤電車だったので混みあったが上野からは急行、ボックス席を一人でとゆっくりも急行の発車まであと5分だが何となく落ち着かなかった。発車間近に初老の男性が向かい合わせに座った。列車が走り出せば気分も盛り上がってくる。生憎まだ雲が全天を覆っているが北に向かうにつれ晴れ間も広がってきていた。
上毛辺りで初老の男性は降りて、代わりに賑やかな親子連れが乗り込んできた。小学生の女の子にまだ幼き男の子が若い母親と。普通だったらいらいらするところだが天気良くなって車窓に見とれて気にならず。今は秋、黄色く映える田園はもう刈り入れ間近のようだ。頭を垂れた稲穂は秋の色だ。それを過ぎれば山が紅葉に彩られていく。
トンネルを何度か抜けて行くがその度に変化する景が心を弾ませた。沼田の手前は上州三山の景、沼田を過ぎれば前方に谷川連峰が現れ、空気も違ってくる。空は澄んでいく。ポカリポカリと浮かぶ白雲が山の端にと長閑。水上は昼下がり、湯の町には職場旅行で来ていた。谷川連峰は立ちふさがる巨大な城壁のよう。
列車も空いてきていたので空いた席に移ってゆっくり。水上で駅弁も購入、湯煙の街を食事しながらと過ぎて行く。長いトンネルを抜けても昼下がりの物憂い気分は続いていた。秋色の田園はまた広がり湯沢から六日町へと。六日町手前で眠気にも無事降り立つ。
清水行きのバスは出て行ったばかり、2時間待ちで手前の沢口へとしてそこから1時間の歩きだ。何の変哲も無い新しき駅前風景だった。地元の人たちの話し声を耳にすれば旅に来たと感じたが。新しく出来たへんてこな六日町駅前通り、客待ちのタクシーも手持ちぶさただ。秋の日差しがただこの街をてらしていた。
都会と同じようにコーヒー飲んだり本を購入して時間つぶしを。タクシーで行けば3500円、バスは360円と差がありすぎる。2000円だったら利用したが。野坂昭如のエロスの妖精読んでの時間潰しは良かった。短編小説色々であきず。
(清水手前の沢口バス停) |
バスは数人の地元の客だけ乗せて出発。街を出ればすぐ田園が広がる良い景。前方には山が聳えて、澄みきった空には白雲がぽかりぽかり。あっという間に沢口についた。気分は良かった。ススキの穂がなびき、午後の光りに映えていた。一軒家分岐のバス停。学校帰りの子供達は賑やか。
一軒家の庭先ではおばあさんがタニシのようなのを側溝で洗っていた。バスの運ちゃんも暇つぶしにそのおばあさんと茶話を、のどかな景だった。ススキの穂に田んぼの実った稲穂、山に延びる道をカメラを肩に辿って行く。1時間ぐらいどういうことの無い楽しき道、車も少なし。山を見ながらとぼとぼ、我が幸せをしみじみ。
道を横切るヘビに驚かされたり、工事用のダンプが少々煩かっただけ。途中一服入れて山の端に日が陰る頃清水の集落へ入った。小さな分校が旅心をさそう。児童4人と先生が校庭に出てきたばかり、走り幅跳などを。校舎は懐かしき木造の2階建て、我が田舎の学校を思い出した。
(清水集落方面) | (清水の手前) |
(巻機山秋展望) | (清水分校) |
(民宿中屋) | (宿の部屋で) |
ひなびた田舎の清水集落だったが周りに山がせまっていたのは予想外。沢沿いの集落、俗化されてないのが良く旅の想いに。今宵の宿中屋はすぐわかった。想う宿、民宿と普通の。今は広い客間で寛ぎながら夕食、宿の家族もテレビ観ながら食事している。もちろん客は他にいなかった。ヤマメに山菜が中心の夕食も7品、多すぎてビールも追加した。2階の部屋で休む。
まだ暗くライト灯りで林道を登山口へ。山道に入りまた林道に出た頃にはもう明るくなっていた。山小屋の点在する道を30分くらい歩いて指導標のある分岐に着いた。割引沢へと決める。後で悔やむことになるとは知らず。
余り歩かれてないような道だった。そうしてまた道標、ここでも楽な尾根道への選択があったが吸い込まれるように沢へ。その割引沢へぶつかって苦難の連続となった。途中で引き返して尾根道へと行くべきだった。昨日の台風のせいで増水しており膝まではなかったが高巻きしたり、へつったりと過去に経験の無いほど苦労した。なんとかなるさと踏ん張った。
(割引沢ナメ滝) | (割引沢見下ろす) |
トロと滝にぶつかった時はもうこれまでかと思ったが頭で考えるよりやっつければ意外となんとかなっていく。指の第1関節に体重かけて移動したり、普段はないであろう滝のへつりも濡れながら通過。道が判然としないところも木枝につかまりながら通り抜けていく。急な岩場の足場の危ういところなどは草をつかんでなんとかしのぐ。
滝を通過しようやく樹林帯かと思ったのも束の間、とんでもない沢にまた。いつもはこんなに水量はないのだろうが、意を決して飛び越えて行く。ようように沢の出合にぶつかる。右がヌクビ沢だが左の割引沢へ。すぐ横に高巻きの道があった。今さらしょうがないと一服して左の沢へ入って行く。立ちはだかる岩山にひかれたのだ。
(割引沢で) |
それがまた苦労の連続となった。右のヌクビ沢は普通のコースと後で。右手に壮大な岩壁だったが生憎の曇り空に日差しがないのが残念だった。沢をつめてその岩壁を下に見るようになって尾根に取り付いた。必死の登行、垂直なる斜面を這いつくばって。滑りやすく手がかり少なき登行だった。草付きやちょっとした引っかかりを便りに体を押し上げて安全地帯に出たのであった。
尾根に出るまでの苦労だったが尾根に出た時はやったという満足感があった。生憎の曇り空も心は晴れやか。巻機山主峰はガスに巻かれていた。清水へ伸びる稜線は雲の波を堰っていた。そこから流れ出た雲が尾根を下り落ちている。風は冷たかった。
(天狗ノ池・池塘群) | |
(巻機山主峰に雲わきながる) |
山頂まではまだ遠し。点在する池塘で一服した。着替えを済ましてラーメンを食べた。雲が空いて日も差し始めて明るい山上となって嬉しき。ひと息ついて元気が出たがここからも山頂までは結構あった。余り歩かれた無いようで藪をかき分けての登行も。
(巻機本峰ガスに) | (割引岳) |
ようように割引岳に登り着いた時はほっとする。まだ軽荷だったからなんとかなったが、上級向きのコースだった。伊達に山歩きをしていたわけでない、これが一歩間違えれば足を折る怪我どころでは済まなかったであろう。
人っ子一人いない山頂、指示標と三角点、小さな祠があるだけの小広い山頂だった。巻機山主峰はまたガスに煙っている。越後三山の山波は暗く沈んでいた。青空が少しずつ見えてきたが、東は押しよせてくる雲に視界を閉ざされていた。西側は苗場山や頸城三山など霞みながらも見渡せる。六日町から伸びている田園も眼下の清水まで俯瞰出来た。
紅葉も始まって所々素敵な景色を見せてくれた。尾瀬のように木道が敷かれていた。どこでも人が入りこめばめちゃくちゃになってしまう。牛ヶ岳はガスに覆われていた。巻機山頂までは挨拶したがガスが盛んに流れていたのでそこそこに引き返す。
(巻機本峰から南稜は雲が流れ込んで) | |
(越後三山方面展望) | (ニセ巻機方面) |
帰りも気になるので早々に下山する。避難小屋に着いた時ヌクビ沢を登ってきた登山者4人が割引岳で騒いでいた。やはり登山者はいた。ニセ巻機でもテントを張るという若者ともすれ違った。
(巻機山晴ゆく) | (巻機秋景) |
避難小屋はあまり良くなかったが巻機山を一望出来る良い場所だった。その巻機山の斜面が好天となり日差しに映えていた。
(←晴れ上がって秋雲が)
小さい池や細い沢、黒木の森、草紅葉の尾根と笹原が絶妙な景を展開して去りがたし。さあ今日中に帰京するにはもう時間が。後ろ髪ひかれるように下山。
ニセ巻機からブナ林までは気分よき下り、山毛欅の大木も良かった。そこからが長い単調な下りで終いにはうんざりしていた。
(割引岳望む) | (ブナ林にて) |
時折振り返り見る山稜に幾分助けられながら清水集落に帰り着いた。中屋に戻って昼を取った。ビールがうまかった。
ひと息ついたが沢口まで痛い足を引きずって辿る。バスで六日町に出たが、生憎で上野へ向かう急行には2時間近く待つ羽目に。
湯沢から昨年開通した新幹線があったが高いのでやめた。新幹線はできたがローカル線は減らされて不便になっている。国鉄商店のずるがしこい仕打ちも嫌になる。
急行で上野が旅人には丁度良かった。ガラガラの車内で缶ビール飲みながら車窓を眺めて山旅を想う。上野に21時半、藤沢には23時と遅し。 <ページ先頭へ>
※カメラはニコンFE 白黒、カラーネガから取り込み
※この当時はまだ清水分校は健在。今回調べている内に偶然、その7年前に寅さんの映画18作目、昭和51年のに映されていた。
最終場面で檀ふみ演ずる小学校の先生を寅さんが訪ねていくところがこの清水分校だった。寅さんに遠いところだねと言わせているのは同感。まだ若き寅さんだった。
(2017年9月20日作成完了)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1983 | 山旅手帳 |