湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(11/15 白岩山から両神山展望) | (11/16 雲取山頂) |
東飯能駅では30分も待ち合わせに一旦駅を出て一回り。駅員に聞いた通り何にもない東飯能の駅回りだったが、直ぐ近くに目についた大きな木の下にあった稲荷神社は見られた。すっきり晴れて遠山も望見されてるのに仕方なき時間だった。
鈍行の西武秩父駅行きは空いていたがこちらも単線に途中ですれ違い待ちも何度か。
(←西武秩父線電車)
ボックス席で向かいに年輩婦人が居ただけも話すことなし。通路挟んでの隣席は年輩夫婦で二人で柿の種のようなのを始終食べては喋っていたのでその臭いも鼻に来て気に障った。皆さん終点までのよう。
山に入り込むにつれ自然な景が展開して気分は良くなった。沿線は武蔵なんとか駅だ。高麗は大磯の高麗山と同じ時代の朝鮮高句麗辺りの流れ者の地か。
吾野辺りで昔来たことがあるなと思ったら正丸駅が直ぐ、伊豆ヶ岳とか正丸峠とか懐かしき。正丸駅で少々停車したがホームからではよく見えない駅舎、40数年前と変わっていないようだった。
トンネルをいくつか抜けて秩父へ出た。終点の西武秩父駅、快晴で心はやるもここからどうしようか迷う。タクシー利用して両神山へ向かおうかとも思っていたが三峯神社行きのバスが9時10分にあったので結局計画通りその発着所に列んで待った。10数人列んでいただけだったので座れると。
でもバスが出る頃は満杯になっていた。1時間以上立ちっぱなしだが西武バスは臨時をださいようだ。平日にこんだけ混むのだから休日はと考えただけでも嫌になる。
秩父鉄道三峰口駅からも数人が乗り込んできたがまだ詰められた。ダンプも多いのですれ違いに気を遣いながらバスはくねくね走って行く。マイカーでも何度か走っていたが三峯神社へは40年ぶり以上だ。あの頃は大輪からロープウェイがあったが、バスはそのまま三峯神社へと。
良い天気の山上神社三峯、普通の観光客の方が多い。この三峯神社拝観も目的だったが10時半過ぎていたのでパスして脇道を登っていく。直ぐ茅葺の家があったがこちらは人影無し。三峯千年の森へ入りゆくが、まだ数十年前に植林した杉林だった。右手木立越しに和名倉山が雄大に見えた。
(脇に古民家が) | (三峯神社奥宮鳥居) |
と、後ろから若い女性二人がやって来た。山に登る格好ではなく聞けば奥宮に行くと。ラジオを鳴らしていたので消してもらった。その先に奥宮の鳥居があり、二人はそちらへ入ったところで休んでいた。杉林を抜けて明るくなった雑木林で気分も晴れたが後ろから早速騒音男が登ってきた。道を譲ってしばらく待つ。
(晩秋の道) | (雲取山目指して) |
(名残の紅葉が) | (和名倉山見ゆ) |
バスに乗っていた二人連れもやって来た。この二人はバスでも大きな声で喋っていたが山に入っても変わらず少々煩し。少し避けて先に行かせた。しばらく経てば静かな雑木林の秋枯れ道。日光も和らいで名残の紅葉が映え、道には木影が長く伸びている。好きな晩秋の山道、小鳥たちの地鳴きも耳に心地よい。荷は重いが楽しき気分。
また植林になり炭焼平などという看板もあった。炭窯跡の看板があり白炭を焼いていたとか。和歌も添えてあり、……烟りたえて やく人もなき 炭がまの 跡のなげきを だれかこるらむ……と。
そこからしばらく杉林を登っていく。
登った右手にベンチがあり先の二人はそこで休んでいた。騒音男も直ぐ上を歩いていた。登りなのでペースが変わらず音は耳に障ったのでゆっくり歩いて間を取った。暗い森を抜ければまた明るい雑木林の尾根道にそろそろ昼をと思いながら。下ってくるハイカーとも出会い始めたので休憩場所のようなベンチの少し先に行って道より離れた落ち葉敷き詰められたところにザックを降ろす。
テントマットを敷いていつもの小宴昼餉と。背後を時折ハイカーが行き来するが少し離れているので挨拶もされずで煩わしく無し。木立越しに和名倉山など眺めながら缶ビールを、うまーい、枝豆をまだ食べられて嬉しき。雲取山までは先が長いのでガス使わずにテルモスのお湯でジャックダニエルも少々。駅で購入したおにぎりで簡単に済ます。
30分ほどで片付けて出発。直ぐ外人さんがやって来た。道を譲り見送る。外人さんは熊鈴などつけないのがいい。
一登りで地蔵峠に着いた。赤い胸かけをつけた地蔵さんが祠に。木立に囲まれていたがそこを抜けると展望が開けた。
眼下に今登ってきた三峯神社からの尾根が見え、その背後に懐かしき両神山のぎざぎざ峰も展望出来た。その右手奥の浅間山は雲に巻かれていた。
浮き雲が湧いてきたが良い天気だ。三峯神社や集落が良くもあんな所にと俯瞰された。奧宮のある妙法ヶ岳へ行かなかったことが悔やまれる良き山だ。秩父の山波も遙かに展望出来た。
(三峯神社眼下に両神山展望) | (奥宮妙法ヶ岳と秩父の山展望) |
すっかり葉の落ちた雑木尾根を辿れば霧藻ガ峰、トイレもあり休憩所もあった。それよりも目についたのは秩父宮両殿下御尊影レリーフが岩壁に。秩父宮殿下のは古く昭和29年、その隣の幾分新しい妃殿下のは平成12年8月序幕式と説明盤に。戦後生まれには余り馴染みがなかったが現在の皇太子と同じ山好きだったのに好感が。
地元では燕岩と呼ばれていてのを殿下の意志でサルオガセが多いので霧藻ガ峰にと。その先に休憩所があったが閉じていたこともありそのまま通り過ぎる。
日当たりいい尾根を下って行けば前白岩山がお清平隔てて高し。その鞍部はいい休憩場、テーブルには3人組が賑やかに憩っていた。挨拶交わせばこれから雲取へ登るんですかと聞かれた。13時過ぎていた。
(霧藻ガ峰休憩所) | (前白岩目指して) |
(前白岩肩から長沢背稜) | (和名倉山に奥秩父主稜が) |
話し声を背後に聞きながら急な道を辿ってゆく。左手が開けて長沢背稜の山々が見えて嬉しき。でもそこまでだと何度も思いながら登ってようやく前白岩の肩だった。肩ということは前白岩山はまだ先だし白岩山はもっとだ。水は1リッターあるから白岩小屋でテント張ってもいいかなと思いながら登ってゆく。
(晩秋ゆく) | (お清平分岐) | (前白岩の肩) |
ひょいと登ったところで熊鈴煩い若者が降りて来た。余計な事をいわず挨拶交わしてすれ違う。それからはもう人と会うことはない静かな山歩きとなった。コメツガやシラビソの原生林の稜線尾根、前白岩山からは西側の展望が、和名倉山の果てに見えるのは甲武信か。雲も少し多くなっていた。
(前白岩山) | (その尾根の森で一服) |
その先の黒木の森で一休憩、静かだった。もう15時になろうか、直ぐ白岩小屋があるのでそこで最終決定にと。森をもう少し行けば小屋が見えた。がっかり人影無しの廃屋だった。西側は開けて展望は素敵な、谷を隔てて奥秩父の山が深く連なっている。日はもう山の端、黄昏近しにここにテントは張れるので後は水場はとザックを降ろす。
(白岩小屋懐かしくも廃屋に) | |
水場とある小屋裏の斜面見に行ったが生憎水音もせず流れもなかった。まだ15時、明るい内に雲取山荘には着けると意を決す。その前に小屋を覗いたが入口のドアも壁も失われ廃屋寸前。ロープが一応張ってあったが中を覗くと布団が散らばっていた。雨露はしのげそうだが何だか気味悪し。昔ここに寄ったときの黒光りする柱が思い出に残っているがその面影はなかった。
(白岩小屋の裏から西展望、八ヶ岳に北アルプスも遙かに望見された) |
すぐ出て西側の展望をもう一度眺めてザックを担いだ。もう迷うこと無し、頑張って雲取山荘へと。白岩山へ登っていけば落ち葉に霜が降りていた。木々には霧氷と寒さは感じなかったが夜は冷えそうだ。霧氷の着いた森を辿って白岩山だったが森に囲まれてテーブルがある広場になっていただけだった。苦労して登ったのに展望もなくがっかり。
(落ち葉に霜が) | (木々には霧氷) | (白岩山山頂) |
そのまま下って暗い針葉樹の森を抜けると芋ノ木ドッケと、天祖山や酉谷山方面への分岐で向こうから辿ってきたこともあるので懐かしき。休まず幾分変化の出てきた尾根を辿る。
谷間が覗いたり岩場があったり、時折ケモノの気配も。と、前方に黒い物2体が横切った。直ぐ鹿と分かったが鳴くことも立ち止まって振り返ることもなく斜面の藪木に消えた。
(中天に月が) | (日は落ちて雲取山が) |
いつしか山の端に日は落ちて梢の先に中天に月が輝き始めていた。前方にようやく雲取山が見えた。もう16時を過ぎていたが頑張れば明るい内に着けそうだ。大ダワに着けばあと30分頑張るだけと。重荷が肩にきつくも足はまだなんとか。いつものようにあそこを曲がれば等と何度か、でも人声も発電機の音も届かず登っていくだけ。(大ダワ夕暮れ↓)
ようように見覚えのテント場の一角に。小屋も見えてその近くにテントも数張りかが。夕餉の準備で煙も立っていた。17時前にそのテント場、昨年と同じ場所にザックを降ろした。
明るい内にテントをと早速張り始める。結構冷え込んで指はかじかんでいた。手袋はめるのも面倒とそのまま張り終える。昨秋よりテントは少なく静かな夜を迎えられそうで一安心。
(雲取山荘幕営地に) | (明かり灯る雲取山荘へ) |
受付に小屋へ行く頃はすっかり暗くなっていた。小屋の明かり便りに行けば外に人が出ていたがそのまま山荘へ入る。小屋番は外に出ていた年配者で後から、愛想がないのは昔と同じ、もちろん見覚えなかったが。名前書いただけの受付、ついでに缶ビールも購入。直ぐ傍らのストーブの周りで何人か憩っていた。
テントに戻ってまずは着替えを済ます。そうして缶ビールで喉を鳴らすが結構冷え込んでいた。ガスを着けてお湯を沸かした後おでんを温めていつものテントでの夜を迎えた。ビールの後はワンカップの酒を少々。そうしてジャックダニエルのお湯割りに。
あの酸ヶ湯以来の幕営、もう冬近しで防寒準備が必要だったがホカロンの用意無し。良く食いよく飲んでそのまま寝袋に。夜空には月輝き満天の星、木立越しに街の灯も輝いて見えた。明日も天気はよさそうだ。
外を覗くと東空が赤く染まって夜明け間近の色を呈していた。霜のついたテントを拭いた後たたむ。素手でかじかみながらもパッキング済ました。旅立つ頃は日の出がそろそろ、明かりも入らなくなっていた。小屋近くにテントがまだ一つ残っていた。
(山荘前で6時15分過ぎに日の出が) |
小屋前に出たところで、小屋の2階から覗いていた男性に日が昇るよと教えてもらった。その指さす方向の地平を見れば地平の雲がぎざぎざに光っていた。ザックを降ろしカメラを構えていると日が出た。数回シャッター切っただけでまぶしく、小屋も赤く染まっていた。先程の男性にお礼言ってトイレへ、もう水が凍ってしまうので冬場用のトイレで。
(山荘の屋根霜で白し) | (雲取山荘明ける) |
泊まり客も丁度出発する頃で同じ時間に登り始めたが皆さん小屋泊まりで荷は軽く先へさっさと登っていく。風が唸っていたので山頂は強風か、体調は良く休まず登った。外人さんが降りて来たが挨拶はおはようございますと丁寧、こんちあーと返す。どこでも異邦人を見る。それにしてもテント荷の装備だったが上の避難小屋でも止まったのかと思いながら登っていく。
途中振り返れば昨日の白岩山に遠く浅間山も見えて嬉しき。
(白岩山展望) | (浅間山遠望) |
昨年も来ているのでペースも分かって原生林を抜け山頂へと上がった。快晴なので気分も良い。富士山もすっきり白い峰を見せていた。二人の男性がいたが写真撮りに忙しく挨拶交わしただけ。でも年輩の男性がこちとらを待って撮ってくださいとデジカメを渡された。押すだけでいいと2度も撮ったが確かめてもらうと怪訝な顔をされた。写っていなかったのでもう一度繰り返したが同じ結果。それで3回目はもっと強く押したらシャッター音が違った。
(雲取山山頂) | (晩秋富士望む) |
(南アルプス北部甲斐駒など展望) | (南アルプス赤石岳など展望) |
何だと思ったが慣れないカメラでは時折ある。なるべく知らんぷりするのだが、さっきもう一人いたのに断られたのか。もう一度富士山を撮ってさっさと後にする。夏に登った飛龍山の背後に南アルプス連峰も良く見えていた。まだ白銀ではなかった。
(天気快晴富士見ゆ) | (朝まだきの雲たゆとう) |
(霜白きの道を) | (丹沢山塊展望) |
下の雲取避難小屋からは数人の話し声が、昨日の年輩の二人連れが三条ノ湯へ向うところ。その二人と賑やかに喋っていた男性が同じ方向でこちとらの後からだった。霜が降りた笹藪の道端、朝日が差して白く光る気分良き道だった。一級の国道のような尾根道、何の心配もなく景色を見ながら鼻歌交じりの辿って行く。この道も記憶は全くないが2度目だった。
(雲取山避難小屋) | (明けた富士山にもう雲が) |
(石尾根霜の景、 雲取山巻き道へ↓) | |
昨年の辿った巻き道を見て小雲取へ、そこからもすっきり富士が。直ぐ富田新道への分岐もそのまま通り過ぎて斜面の下りで重荷の登山者と会った。挨拶交わして問えば、奥多摩小屋テント場に泊まったと。
別れて疎林に囲まれた林道のような広い道を下っていく。また富田新道へ下る分岐があったが藪多し。その下にも分岐が、雲取巻き道とおかしな。
富士山はよく見えていたがもう雲がわき始めていた。向かう右手遠く丹沢山塊も遠望された。奥多摩小屋に着いたが人影も無く、のぞくと管理人はいません、来年の3月で小屋もテント場も廃止と張り紙が。ネットでも残念がる報告があったが雲取山荘より場所は良いので惜しい。
(飛龍山展望) | (奥秩父の山々) |
(国道並みの尾根道) | (富田新道分岐) |
(奥多摩小屋) | (小屋前より富士山) |
テント場も稜線上遮る物無しの良きところ、風雨には苦労しそうだが。先程すれ違った男性のテント張ったところは直ぐ分かった。霜がそこだけない四角い跡が。その先に広いヘリポートがあったが小屋だけのにしては立派な。振り返れば飛龍山が雄大に見えた。東京都だったらもちろん雲取よりも高いし絵になるので人気が出るのだろうが。その雲取がこの石尾根からは目立たない。
(雲取へ向かう早い登山者二人) | (ブナ坂分岐) |
これから向かう七ツ石山は稜線からぐいと上っているので山らしい山だ。一旦下るところで二人組の男性がやって来た。七ツ石小屋泊まりか。
下って行けばブナ坂、謂われが平将門の迷走ルートと。唐松林道下って天祖山への道があるが今は通行不可だ。七ツ石山をトラバースして鴨沢へ下る道もあったが時間はあるしもったいないと見上げる急坂を登っていく。見た目はきつそうだったがそうでもなく広い山頂の標識が見えてきた。
(飛龍山展望) | (雲取山振り返る) |
(南の三頭山など展望) | (七ツ石山山頂) |
若者一人が広い山頂で憩っていた。挨拶して山頂標識を撮ろうとするとその若者ザックを背負ったはいいが標識の傍らに立ったまま地図を広げて見始めた。少し待ったがそのままなので標識の影になるように動いてから撮った。後は七ツ石小屋へ下るだけ。
(七ツ石神社新しく) |
道が交差して色々も地図を見ることもないと下れば直ぐ神社があった。真新しい神社が祀られていた。脇に取り壊された廃材も積み残したまま。お賽銭も添えられてあったので同じように上げて拝礼する。そこへひょいと下から男性が登ってきてびっくり。鳴り物を着けず軽荷だったので直ぐ近くに来るまで気が付かなかった。挨拶交わして立ち話も少々。その人は地元でこの新しくしたことも知っていた。拝むのも長かった。 (江戸末期の元治元年の古石碑→)
それを見ながら下って行くと今度は熊鈴が聞こえて二人の女性がやって来た。鳴沢からですかと聞けば、いや鴨沢から6時に登ってきたとこちらの間違いを正すように。やはり車で来たようだ。それから直ぐ男性が続いた。なんだか人気のコースのよう。
(←石尾根鴨沢分岐)
下って行けば水場、雲取から後に来ていた男性は七ツ石山を巻いて先に来ていた。下から登ってきていた女性と話をしていたのでしばし待つ。その女性が雲取山への巻き道を登り去ったので傍にザックを降ろして水をと。
その男性はこちらにも話しかけて、雲取山荘で2階から日の出がと声をかけた男性だった。これから石尾根を奥多摩駅までと、奥多摩駅でまた会うかもしれませんねと言えば、遅いからないでしょうと返された。
熊鈴が少々煩かったので道が違って良かった。その男性は七ツ石小屋でも休んでいた。小屋前では小屋番二人が薪割り中、挨拶して通り過ぎようとすれば、奥から団体さんが騒ぎながら出てきた。先に下っていくも背後から喋り声に熊除け騒音が耳に障ったので途中の雑木林に入り込んで逃げた。
その後は晩秋ののどかな道に気分良く下って行く。と、軽荷で颯爽と男性が登ってきたので挨拶がてら雲取山日帰りですかと聞けば、そうですと。もう10時近いが今はやりのトレイルランナーだった。その後人も途絶えて丁度良い日溜まりの道脇で早い昼餉とする。
すっかり散った雑木に秋サンサンの日が差して遠山も、よく見れば雲に巻かれた富士も見えて良し。ガスの準備をし残っていた缶ビールを開けていい気分でいると下から登山者がやって来た。それも次から次へと今朝立ちの、丹沢の大倉尾根のような雲取山へのメインコースとは知らず。
(道脇で小宴) | (そこへハイカーが) |
(ハイカー続々) | (去った後のどかにラーメンを) |
目の前を歩かれるので挨拶しないわけに行かず、また話も少々。場所変えるにはもう遅し、そのままジャックダニエルの湯割りも。一頻り去ってようやく落ち着いた。早い昼餉とラーメンでしめる。木立越しに見える富士山も雲が取れてきた。
少し下れば堂所、同じように平将門の伝説案内謂われがあった。ここからが晩秋の良き雑木道、名残の紅葉も映えて楽しき。
下に下るほど紅葉も楽しめた。向かいの尾根も秋模様が見られて嬉しき。
直ぐまた伝説盤が、風呂岩(すいふろいわ)と。後からこじつけたような民話、風呂を沸かす水など流れていなかった。ただ壊したという岩があるだけ。
平将門も大河ドラマになる人物なので村おこしに利用されている。先日尋ねた神田明神の祭神は平将門だったので偶然にも縁続きだ。
(紅葉がまだ) | (名残の秋) |
(紅葉真っ盛り) | (晩秋華やか) |
紅葉愛でに上を向いたり左を眺めたりしながら写真撮り、でも左手は崖のような斜面になっておりロープも張られていた。そんなに滑落するようなところではなかったが注意を促すビラが貼られていた。後で調べるとここから小袖までの間で3人が滑落し重体だったとか。
右手の斜面を見上げながら写真を撮っているとそうもありなんか。いや、急いで下って来て足を滑らしたか。昔大岳山の下りで遭難したおばさんを見たことがあったのを思い出した。
一応気にしながら紅葉を愛でて下った。
まだ登ってくるハイカーとも出合ったし煩い熊鈴も時折。小袖まで来ればもう鴨沢は近かったが向かいの尾根など良い秋景が見られた。
羽黒神社の祠があり地酒の澤ノ井が添えてあった。そのままうち置かれた廃屋もあり、近くの柿の木に実がたわわも。
(羽黒神社) | (廃屋ひっそり) |
(赤指尾根斜面の晩秋) | |
(下るほど紅葉盛り) |
下って行けば左手に林道が見えてきて取り口に出た。鴨沢のバス停にもう下るだけだったがバスの時間にはたっぷりあったので右手のお祭への道に下った。人影はまったく無く車も通らない林道だった。周りは秋の名残が午後の光に映えていた。
下って行けば左手に丹波川の山峡が見えてきた。風も無く長閑な良い景色、眺めながらくねくね下れば民家が見えてきた。もう誰も住んでいないようなさびれた家がぽつんぽつんと。その入口も草がボウボウ。真っ黄色いイチョウの木もあった。
(奥多摩湖上流丹波川晩秋の景) |
奥多摩湖の上流、その水面も橋を添えて絵になる景。下り着いたところが甲州裏街道、大菩薩峠の小説の最初の舞台だ。今は車が走り回っているが。傍らに直ぐバス停があり、所畑とお祭の一つ手前。
時刻表見れば予定通り13時47分と、まだ30分以上あったのでザックを置いてお祭までブラリ。前はお祭までのバスがあったがいつの間にか鴨沢で折り返しになっている。
丹波を往復するバスは日に数本しかない。それにあわしたのでゆっくり出来た。お祭辺りの景は好きなところだ、今年は紅葉が今一つだが晴れて大気が澄んでいれば山峡の景は映える。あの祭りの家々も人はもう住んでいないようだ。
(正面は天平尾根、お祭山峡秋の景) |
真正面に立ちはだかる懐かしき天平尾根、その取り付きの高畑集落も消えて久しい。奥多摩でもこの辺は何度も来ている。お祭のバス停には人影は見えなかった。雲取のあの二人は次のバスか。所畑に戻ってバスを待つ。
(青梅街道沿いの所畑秋さびしき) |
バスは少し遅れてやって来たがまだガラガラ、混んで来るのは分かっていたので最後尾の席に。やはり奥多摩湖に入ればどんどん乗ってきた。満杯となって奥多摩湖駅に着いた。電車は大丈夫だろうといつものように駅前の店で酒を購入する。
電車もやはりいつもより多かったがまだゆったり座れて缶ビールを飲むことが出来た。席が反対側で車窓を見るのに少々不便も途中までは楽しめたが電車も満杯となっていた。やはり良い天気の晩秋に人気があった。
終点青梅で乗換煩わしきも座れた。もう帰るだけであった。拝島で乗換八王子、横浜線では1本待ってゆっくりデジカメの再生など見ながら。
小田急も17時に混雑していた。大和で座れて藤沢には17時半帰着。
<先頭ページへ>
※ニコンD750、キャノンG15使用 (平成30年11月22日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |