< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №25 三条ノ湯から飛龍山越え丹波へ夏登山  (7/2~7/3)     <p1>


後山林道浮き雲 富士山望む
(7/2 後山林道浮き雲) (7/3 飛龍山稜から富士山)

 7月2日[月](晴)   お祭から三条ノ湯へ

小田急藤沢(5:05)⇒⇒町田(5:47)⇒⇒八王子(6:13)(6:21)⇒⇒立川(6:35)(6:50)⇒青梅線⇒奥多摩駅(8:05)(8:08)⇒バス⇒奥多摩湖(8:25)(8:52)⇒バス⇒(9:18)鴨沢西(9:20)……お祭(9:35)……後山林道車止め(10:20)……林道で昼餉(10:45)(11:40)……塩沢橋(12:10)……林道終点(13:50)………(14:25) 三条ノ湯<幕営>  テント代風呂で900円+缶ビール500円  往路交通費(308+1080+350+550=\2288)
 いつものことで3時過ぎには目覚めたが眠気にそのまま45分の目覚ましで起き上がる。一頻りパッキング後朝食。小田急一番電車に今回はゆっくり間に合った。空いているので良いと思ったが後から朝帰りのような若者3~4人が直ぐ隣に乗ってきて気分悪し。重荷だったので席もそのまま我慢。そんなに大声でなかったし六会日大前で降りたのでほっとする。

 相模大野で乗り換え町田では横浜線といつもの煩わしさは仕方なし。町田残月横浜線の町田駅ホームでは残月も見えよく晴れていた。車窓から富士山もすっきり見えて気分ははやる。八王子では立川から青梅線奥多摩行きの始発があるのでその乗り換えで通勤電車の混雑にと。立川駅では案内にその奥多摩行きのホームがまだ出ておらず案内嬢に尋ねて2番ホーム6時50分発と。

 ホームには入線していたので新聞やおにぎりなど購入して乗り込む。出発する頃には山客より通勤客で込んで来た。青梅まではその混雑にただぼんやり。青梅を過ぎれば山に入って行くので車窓も楽しくなる。良く晴れて山の青葉が映えていた。奥多摩駅所々でハイカーが降りてゆくも秋と違い人少なし。地図を見て大岳もあるなと思ったが予定通り終点奥多摩駅まで。

 丹波行きのは昼過ぎまでなく鴨沢西行きのバスに、8時40分なので直ぐ出る奥多摩湖行きに取り敢えず乗った。秋と違い平日なので空いている。通勤客が多し。さすがに日差しは強かった。奥多摩湖に降りたってその暑さに先が思いやられた。一緒に降りたトレイルランナー達もぼやきながら少し軽めにしようなどと。御前山に向かうハイカーも数人いたが軽荷。

奥多摩湖 奥多摩湖
(小河内ダムから御前山望む) (小河内ダム)
小河内ダム展望 小河内ダム河口
(小河内ダム下流)

 少々時間があったので小河内ダムを見学ぶら歩き。前回は塗装工事をやっていたが今回は邪魔なしに燕たちも飛び回っていた。でも数はまだ少なし。突端まで行くのは止して途中から放流口などを見て引き返す。良く晴れ渡っているが日差しは強く少し歩いただけで汗ばむ。奥多摩湖

 見物だけなら気楽だがあのザックを背負って山を登るというのはキチガイ沙汰か。若い山ガールが御前山へゆっくり向かっていく。もちろんここから丹波方面へ向かう人は居ない。日陰でバスを待つ。バスは数人の山客を乗せていた。左の席で奥多摩湖眺めながら、冷房が効いて快適に。
 (←奥多摩湖上流展望)

 バス終点バスは鴨沢で登山客降ろし、終点の鴨沢西は自分一人だけだった。運ちゃんに確かめて終点まで、お祭まで行くバスもあると言っていたが丹波行きのことか、昔はお祭終点もあったが。15分で行くというので一安心。ウグイスにホホジロが爽やかに囀っていた。この暑さに日陰のない青梅街道を歩くのは気になっていたので救われる。

 山はもう緑濃し、青葉の爽やかさは今一つも良く晴れていたので気分は良い。お祭も馴染みだがあの事件があってから廃れてしまった。

奥多摩上流青葉 お祭
(丹波川緑濃し) (お祭の家は廃屋か)

 そこへおばさんハイカーが下って来た。さっきのバスに乗るために三条ノ湯を早立ちで下って来たのか、目で挨拶交わしただけ。その先を曲がれば後山林道へと入る。後山林道へ車でも入り込んだこともあり慣れた道だ。何よりも木陰になったのが良い。

 見上げる空は青しも雲がわき始めていた。色んな野鳥の鳴き声も名が浮かばないのも中に、でも暑さはしのげた。軽自が一台すれ違っただけの静かな林道だった。

 作業小屋濃い緑に景色は単調、何度か歩いているがその記憶に残るような景は思い浮かばず。幾分広くなり作業小屋などもあったが人影は無し。蝶もひらひら足先にとまって一人歩きの無聊も払拭、笑みも浮かぶ。蝶

 

 沢音が左側下に遠くなったり近くなったりと。そうして車が見えて、その先左の谷側から熊除け鈴が聞こえて覗けば、沢に降りて行く人影が見えた。釣りのようだ。車止めその先へ辿れば広場が見えて車が2台あった。車止めがあり、そのゲートを進むと山峡。山が狭ばって空遙かに。

 砂防ダムミソサザイのトレモロが聞こえ、ジュウイチも鳴いてくれた。向かう尾根筋に雲が湧いた。濃い緑の山肌は単調もその中天に浮かぶ雲は素敵だった。

 右手に巨大な砂防ダムが、一見税金の無駄遣いに。ここは林道後山線、東京都水道局の管轄。時折空を見上げて湧く雲に気分を癒やす。

白雲 雲わく
(山峡辿れば蒼空に雲わく)

 そろそろ昼餉と適当な場所を探しながら進むも休めそうな場所がなかなか。それでもういいと少々広くなった道路の木陰にシートを広げた。車はもちろん、人の通る気配も無し。見上げる谷間の空に盛んに雲が湧くだけ。

雲わく 木陰で昼餉
昼餉

 靴も脱いで座り込みまずは缶ビールを開けた。まだ冷たくうまい。枝豆つまんで250㍉2缶を。お湯も沸かし結局ジャックダニエルもと変わらず。おにぎりで締める。 

湧く雲 湧く雲
(変幻自在の白雲見るだけで飽きず)

 日差しは強いが沢の傍らの木陰は爽やか。今宵は三条ノ湯幕営、あと2時間歩くだけだ。直ぐ左手に小沢があったがその流れを手にするには足場が悪し。道が広くなり塩沢橋に着いた。ここから右手に行けば雲取山へのヨモギ尾根だった。あと1時間くらいだろうと地図も見ず林道を進んでゆく。 

後山林道 後山林道
(東京都水道局管理の後山林道辿る)
白雲湧く 雲わく
(雲眺めていれば一人歩きの無聊は打ち払われた。)

 それにしてもあの尾根筋を回り込めば林道も終わりだと何度も思っては裏切られたか。沢からだいぶ上がって渓谷は開け景色は良かったが。それにしても落石よけの金網もズラリ、金をかけてよく整備されていた。前方や振り返っての中空に浮かぶ雲に気分を紛らわしながら。ミタケ沢

 途中ミタケ沢と標示の杭もあった。昨秋その沢筋を通っていたので懐かしくも上は見えず。右手建物が見えてもう近いかと思ったが何かの作業小屋だった。登山者

 ようやく人が降りて来たが挨拶交わしただけ。ようように駐まっている車が見えて林道の突き当たりと。ここからもう一登りだと思い出した。林道終点

 

 秋には紅葉で素敵な道も、今は野鳥が鳴いてくれるだけ。時折ミソサザイの囀り聞きながら結構な斜面を沢から離れて登ってゆく。三条ノ湯へ登り今更ながら勘違いの記憶を感じつつ。

 

 林道から離れても随分登ったのだと。また同じようにあの支崚を回り込めばと思いつつだった。三条沢

 また沢が近づいてようように見覚えのある三条ノ湯の沢筋に出た。テントがその傍らに一張り、見上げれば木立越しに小屋も見えて到着。

 我がテント木橋を渡って少し下ったところにテントサイトが。沢の傍ら、後から煩わされない場所にとザックを降ろした。一頻りテント張る作業、そのままザックを放り込んだ後テントでしばらく微睡んだ。三条ノ湯

 

 

 目覚めてから温泉へと着替えを持って小屋へ。布団片付けに忙しそうだったが声をかければ若い女性の小屋番が対応してくれた。テントの受付と風呂代を。風呂は時間制、男は16時からだったが女性客はいなく直ぐ入れた。

温泉へ 三条ノ湯
(三条ノ湯 )

 温泉ではなく鉱泉、家庭風呂を大きくしたような湯船で循環で温めていた。蛇口のお湯は出たので汗は流せた。板の蓋を開けて湯につかる。丁度良い湯加減だった。今宵は小屋も静かなようだ。風呂上がりはやはり缶ビールとドライを購入。

我がテント テントで一杯
(テントで夕餉、質素に一杯と)

 テントに戻っても二張りだけと変わらず。テントの中で缶ビールを飲む。うまーい。つまみは質素も傍らを流れる沢音を聞きながら飲む酒や良し。冷や酒も少々。いいちこのお湯割りもと尿酸値どこ吹く風だと懲りず。良い気分でそのまま寝袋だったが、防虫ネットを閉めただけだったので幾分寒くなって起き上がる。もう暗くなっていたが後知らず。


 7月3日[火](晴れ)   飛龍山(2077m)越えて丹波へ
幕営地(5:10)……三条ノ湯(5:20)……休憩(6:10)(6:20)……水場(7:15)(7:25)……孫左エ門尾根水場(7:55)(8:10)……北天ノタル分岐(8:50)(8:55)……飛竜山近道分岐(9:20)……飛竜山(9:30)……飛龍神社分岐(10:00)……前飛竜高台(10:50)(11:45)……林で休憩(12:10)(12:15)……熊倉山(12:55)………サオラ峠(13:30)……松林途休(10分)……山王峠(14:35)……杉林途休(5分)……登山口(15:10)…………(15:20)丹波バス停(15:40)⇒⇒奥多摩駅(16:32)(16:52)⇒⇒青梅(17:32)⇒⇒拝島(17:52)⇒八高線⇒八王子(18:15)⇒⇒町田(18:44)⇒⇒相模大野(19:01)⇒⇒大和⇒⇒小田急藤沢(19:30)
   帰路交通費(1010+1080+308=\2398)
 相変わらずの寝起き、熊の夢や田舎の叔父叔母の夢を見ていた。出発前3時半過ぎの目覚ましで起き上がる。サッカーをやっているのでラジオをかけたらリードを広げたとアナウンサーが、丁度2点目入れて日本が2-0でベルギーに勝っていた。

 予想外の展開に嬉しくなったがラジオは消して朝食を。まだ明かりは使用したが電池切れ近し。アンパンと味噌汁などで軽く朝食を済まし片付ける。
 (←パッキング済ませて)

 
 明ける空に残月熊除け鈴が聞こえたので外を見ると直ぐ上にもう一張りがあり、男性が軽ザック担いで出発するところだった。挨拶交わすほど近くはなくそのまま。その男性なんだかグズグズして行っては戻ったりでなかなか。それを目の端にテントを片付ける。男性の熊除け鈴が遠ざかってしばらくしての出発は5時過ぎていた。   (雲が多いながらも晴れて残月が→)

 一登りして小屋に行けば初老の男性がもう仕事中、薪割りをしていた。トイレを借りるので挨拶して。三条の湯小屋先着だったテントの男性も居たので立ち話、昨日は山へで今日はその辺の沢に入って釣りと。

 トイレだったが知らずに風呂場へ降りて行く方のへ、ところが昔の厠で中も暗く汚し。我慢して用足しもおつりがと全く。戻って聞けば上に公衆トイレがあったとはもう遅し。

 先程の初老の男性が一服していたのでサッカーのことを聞いたら、生憎逆転負けしたと。3時三条ノ湯から聞いていたようで終わってからの薪割りだったようだ。がっかりしたが2-3で良い勝負にそう落胆することも無く重荷を担いで登ってゆく。今朝は湿気多くもう暑かった。野鳥は色々楽しめるも素敵に鳴く鳥の名がわからないと今一つ。

 けもの道小屋からの急斜面を登り切れば斜面のトラバースのようななだらかな道、石垣もあったので昔からの峠道か。右手は三条の沢、そこへ獣の下った跡が、まだ新しき。その先で動く音が聞こえた。あのテントの男性が釣りで沢へ入ると言っていたが熊と遭遇しないことを願った。

  

老木 大木
(道行きに大木色々)
峠道 根張り
(しっかりした石垣道) (大木の根張り)

 老木や根張り何十年の大木もありそれらを見ながら暑さはしのげた。そうして蝉の声も聞こえてきた。録音器も取り出して時折。録音始めれば数分耳を澄まし休憩ともなる。このコースも人静かで良い。くねくね登って尾根を回り込めば南側の展望が少々開けてきた。日差しも届くようになった。

飛龍山 飛龍山望む
(南側が明けて飛龍山見ゆ)

 蝉時雨にコガラの囀りも楽しき。そうしてコルリがひときわ高く鳴きしきる。喉も渇いてきたところに小さな沢音が聞こえて生き返る。流れはか細くもザックを降ろして片手ですくって飲む。喉の渇きは癒やされてまた元気も出てきた。富士山

 顕著な尾根を回り込んでまた南斜面、日差しはまた閉ざされて涼しさも。左手に時折飛龍山見えるもまだまだ遠し。と、富士が見えて感動した。ザックを降ろしてしばし眺める。雲が多いが晴れていた。水場孫左エ門尾根のつけねに小沢が、さっきより水音も気持ち良くここでゆっくりとまた。パイプが添えてあり楽に水は飲めてポットにも取り込んだ。我が輩

 

 また元気づいて歩いて行けばアブが少々煩くもコマドリが素敵に鳴いてくれた。そうして直前に鹿が、先に気づいた鹿は左の藪に直ぐ消えた。写真撮る間は無し。静かになって数秒おいて一声咆えた。それを見越していたので録音は出来た。何回か鳴いて遠ざかっていく。人という動物は小煩いが、この地に凄むけものたちには気分良く笑みも。

富士山 三頭山
(富士山見ゆ) (三頭山展望)
三頭山 御前山
(三頭山、下に仏舎利塔も見えた) (大岳山と御前山遠くに)

 またこれでもかとトラバースのような道を高みへ、メボソムシクイも囀っていた。北天ノタル右手から落ちる尾根を見上げてあそこだと思いながらも結構歩いて雲取山からの道を合わす北天ノタルに9時前着いた。地図案内のコースタイムより随分かかってしまった。もう13時のバスどころでは無かった。
(この時の山と高原地図2005年版はコースタイムがだいぶ短く設定されていたのを思い出した。)
 展望は開けて奥多摩の山々が一望出来た。雲取山雲取山は近いがここからは余り目立たない高みだった。三頭山は良い見映え、御前山や大岳山もそれとわかった。

 人影をまだ見ることもなく静かな山歩き。飛龍山へと向かえば深い木立となる。山頂近道途中に山頂近道と看板があった。地図など見ないのは同じで結構な登りだがこっちの方がそのまま越えていけると頑張る。

 原生林の森、展望は無くも良い気分で歩けた。9時半に2度目の山頂到着。三角点が森の中に一つ二つ、山頂も真新しき丸杭があるのでそれとわかるだけだった。 

飛龍山山頂 山頂
(原生林に覆われた飛龍山山頂、三角点と杭があるだけ)

 さすがの山梨県も展望ひらく伐採には手をつけられなかったか。昔は飛龍山と山頂表す標識があったが。周りは原生林の寂しき山頂だった。ザックを降ろすことなく道しるべのテープなどにしたがって下っていく。シャクナゲが咲き残っていたのは嬉しき。それに近くでツツドリが鼓を聞かせてくれて満足。しばらく耳を澄まし録音もした。

シャクナゲ シャクナゲ林 キノコ
(シャクナゲ林、名残の花が) (キノコも)

 飛龍神社シャクナゲの森を抜けるように下って祠がある分岐に下り着く。右へ行けば奥秩父縦走コース、今回は真っ直ぐサオラ峠へ下る。熊除け騒音に煩わされることは無かった。飛龍山分岐昔はここから山頂往復だったがあの近道を利用して時間がだいぶ節約出来た。
(↑飛龍権現神社) 

 右手木立越しに南アルプスらしき峰が雲上に見えたが直ぐ先で富士が望めたのに満足。

 富士山雲は湧いていたがまだ夏富士が見えていた。でも休めるような場所は無く地図にあった南側の展望が開ける場所までと原生林を辿る。メボソムシクイも素敵に囀ってくれたので録音もしながら。

 人影が無いので騒音に煩わされることも無しだったが前方からそれがやって来た。山ガール今日初めて会う登山者、意外にも若い女性。彼女も挨拶がてら二人目ですと。そのもう一人の登山者は雲取山から下ってきたのかは知らず。

 この先に展望が良いところはないですかと聞けば、思い出すように20分くらい先に展望の良い前飛龍がありますと教えてくれた。若い山ガールは丹波から飛龍山往復と熊除け鈴を鳴らしながら颯爽と去って行く。その騒音は気にならず見送った。帰りは追い抜かれるかもと思いながら。

尾根に根を張る 原生林
(尾根筋に根を張る木) (狭い尾根に樹林みっしり)

 その展望所まで狭い尾根の樹林帯を結構辿った。前方の空が明けて奥多摩が見渡せる狭い岩場に出た。富士山も見えたがもう雲に覆われるところ。日差しは強かった。少しでも木陰をと狭い尾根道の脇にシートを広げた。缶ビールが欲しかったが生憎、ジャックダニエルが残っていたのでそれで水割りと。三頭山など奥多摩の山波が見渡せた。

雲取方面展望 奥多摩の山々
(雲取山方面展望) (奥多摩の山展望)
富士山まだ 前飛龍で昼餉
(富士山雲隠れ) (暑くも良き展望昼餉)

 通り道だったがもう人は来ないだろうとガスのセットも。蝉の声も届くが野鳥は静かになったようだ。暑いがラーメンで昼と。

湧く雲 雲見ながら
雲わく
 中天ににょきにょき雲も湧いて飽きること無し。富士山はすっかり雲に閉ざされた。片付けて下ったところに前飛竜の標識が、飛龍山よりは良い山頂だった。
雲立つ 前飛龍
(前飛龍山頂雲立つ)

 山ガール下ってなだらかな森道になったところで腹の調子整えるのにしばし休憩も。さあ行くかとザックを担いだところに意外にもあの騒音が。さっきの女性がもう降りて来た。随分早いですねと挨拶交わしてそのまま見送った。若いし軽荷なので早い。彼女だったら13時のに間に合うかなと思いながら。こちとらは前と同じでサオラ峠を下って16時前のバスにはと。

 なだらかな森の尾根道も曇ってしまい日差しが無いのが今一つ。地図を見ずでまた遠いなと思いつつあそこを越えたらなどと何度も。

雲わく 前飛龍
(雲が覆ってきた) (振り返り見上げる前飛龍)

 なだらかな尾根だがそれでも登ったり下ったり、熊倉山と有志が作ったか標識もあった。秋のぶら歩きには良さそうななだらかな森の尾根。 

熊倉山 猿が フタリシズカ
(熊倉山) (猿の群れが) (フタリシズカ)

 かさこそ音がしてみれば猿が2~3頭見えた。一応木の枝を拾って威嚇のまねを。猿は知らんぷり、座ってあっちを向いていた。この尾根は初めてだったが三条ノ湯から何度か辿った道が峠で合流するはずだと左斜面を見下ろしながらまだまだと。

 ひょろひょろ伸びた若いブナ林のミサカ尾根、樹林は密集して展望利かず、林床にはフタリシズカが咲いているくらいだった。 

ミサカ尾根の森 ミサカ尾根
(ミサカ尾根はサオラ峠まで樹林帯の)

 ようように見覚えのある祠が見えてほっと。結局あの山ガールに会ったきりだった。中川神社の祠に拝礼。ザックを降ろすことなくそのまま丹波へ下る。明るい松林に丹波を隔てた大菩薩山稜が緑濃く見えた。5月中旬だったのでついこの前の話、あの尾根を下って来たのでそのコースと線がつながる。昨年の秋に同じく三条ノ湯からこのサオラ峠を越えているのでもう馴染みだ。

中川神社 サオラ峠
(中川神社がある十字路のサオラ峠)

 少し下った松林で休憩。野鳥たちはもう静かだったが蝉の声は届いた。さすがに疲れが。日差しが陰りぎみでいくらかしのげた。大菩薩山稜バスにはあと2時間あるのでゆっくり間に合うはずだが予定をオーバーしていた。 (大菩薩山稜→)

 くねくね下って時折時計の標高見てはまだまだと。途中方丹波の集落が覗き見えてからも随分かかった。

 山王峠についてようやく目処がつく。昨秋は右の林道へ降りてしまって余計な時間をくったが今回は分岐表示通りの丹波へ。日はまた差していた。山王峠

 

 少し下った杉林で少々休憩。さすがに疲れていた。小鳥の囀りも途絶えてアブがブーンと煩いくらい、今の気分を録音としゃべり出したが肝心の録音はスタンバイのまま、やり直しと全く。日誌の参考になるのでしゃべって。

 幾分回復し、ザックを担いであと30分と下ってゆく。沢音が聞こえてその沢上の橋に出たが沢へ降りて涼をとるには藪をかき分けねばならずやめた。そのまま取り口へと出る。ようやく展望が開けて丹波の集落が一望出来た。ここを車道へ出るには煩わしき畑の囲いを抜けねばならなかった。動物除けか電柵の囲いに車道に出てほっとする。

丹波展望 丹波登山口
(丹波展望) (サオラ峠登山口)

 さすがに下界はむっとする暑さだった。道を間違わないように標識確かめつつ、途中カンで近道もしてバス通りに出た。でもどっちが始発のバス小屋のあるところか記憶に無く近くに居た老人に聞いた。そこにもあるけどあの交番の先に始発のバス停がありますと親切に。

 見覚えのあるバス停の小屋に着いたが20分しか無く急いで中の手洗い所で体を拭き着替えを済ました。喉が渇いていたが自動販売機が周りに無く水道の水で済ます。バスは定刻通り、そのまま乗り込む。もちろん他に乗客は居なかった。温泉近き丹波役所前バス停でも誰も乗ってこず、鴨沢まで貸しきりだった。冷房が効いてシャツも重ね着、と、バンドをしていなかった。着替えをしたところに置きっ放しやもう遅し。古かったのであきらめも早し。

 奥多摩駅奥多摩湖沿いになれば一人二人と乗り込んで何かしらほっとする。でも空いたまま奥多摩湖も通過。奥多摩駅に16時半、電車に20分あったので缶ビール買いに通りの店へ。前も入ったマーケットだったが缶ビール触って冷えが足りないと、おかみさんに一言声をかけたが拉致あかず一缶とハイボールを購入して隣の店へ、やはり冷えは同じでがっかり。

 それでも電車で2缶も開けた。始発なので空いているのでいつものように車窓を見ながら。途中で年輩のおっさんも同じ気分か我が方の席に座って缶ビールを開けていた。御岳辺りまでは車窓が楽しめて満足も青梅で乗換は煩わしき。それに拝島でも同じ。

 八王子で横浜線は次のにして座りゆっくり。町田で乗換は混雑に紛れ、相模大野で江ノ島行きも満員電車と。毎度のことだが電車での山行にしてこの町田経由は何とかならないかと。町田駅の統一は生きている間は無理のようだ。藤沢に19時半帰着。
                先頭ページへ

※ニコンD750、キャノンG15使用                (平成30年7月10日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳