< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №43 富田新道から雲取山越え秋の旅 (11/1~11/2)       <p1>


秋の野陣尾根 雲取山頂
(11/1 雲取野陣尾根(右)・富田新道登る) (11/2 雲取山2017㍍山頂)

 11月1日[水](晴曇り)  富田新道から雲取山(2017m)へ
小田急藤沢(5:06)⇒⇒町田(5:47)⇒⇒八王子(6:12)(6:21)⇒⇒立川(6:35)(6:50)⇒青梅線⇒奥多摩駅(8:03)(8:11)⇒バス⇒⇒鍾乳洞(8:40)……日原林道……八丁橋(9:15)……途休(10:10)(10:15)……富田新道取口(10:50)……吊橋(11:00)……富田新道ブナ林昼餉(11:40)(12:15)……唐松谷分岐(12:25)……針葉樹の森で(13:55)(14:00)……椹平(14:30)……権衛の頭(15:05)……分岐(15:40)……小雲取山 (15:50)……巻き道(15:55)……(16:35)雲取山荘<幕営> テント代500円、缶ビール酒900円
    往路交通費(308+1080+500=\1888)
 予定通り雲取山と決めてテント荷で出発、まだ真っ暗である。小田急一番電車は2週続けて、今回は気になるような乗客は目につかなかった。八王子からは始発に乗るため立川駅へと同じく。紅葉シーズンで混むかと思ったが意外、普通の日と変わらず。それでも登山客は目についた。奥多摩駅

 混んでいたのも青梅まで、いくらか空席も目立っていた。自然豊かな山間を走って行くが紅葉はまだ、御岳駅で下車したハイカーも少なし。奥多摩駅ではトイレを済ましてすぐバスへ、終着なので一番後ろに座った。満席になっていたが混むほどでは無かった。

 日原稲村岩まだ晴れていたので車窓の景色に心がはやる。前回は川乗橋からの登山が出来なかったが今回は何人かが降りていた。馴染みとなった日原でも数人が降りた。稲村岩が見えたが雲が広がって紅葉も今一つ。終点鍾乳洞に8時40分。そのまま歩きはじめる。鍾乳洞口でユータンするバスを見て左側日原林道へ入って行く。

 

 青空が見えて大鳥のような雲も出ていた。でも歩きはじめてしばらく上空に雲が広がってきた。山峡の紅葉もこれからが良いところも日が陰ってきた。鳥雲が

 

 作業車が1、2台通っただけで人影は見あたらなかった。ここから雲取山をめざす人は少ないのか。小川谷も大ダワ林道も通行禁止になっていた。

 大雨続きで植林用の林道もしっぺ返しで崩壊し皆使えなくなるようだ。唐松谷コースも遠慮と、歩けるコースは野陣尾根富田新道だけだった。その富田新道取口辺りで昼にしようと思いながら2時間かかる林道を辿って行く。日原川の水量は多くドドドーッと気持ち良く流れていた。最初こそ青空が山の紅葉を映えさせていたが予報通り雲が広がって日が閉ざされ生憎と。

滝一筋 滝落ちる 日原川
(川右手に高く落ちる滝が) (左手高くからも小滝が) (日原川水量多し)

 日原林道ゲート雲取山は3回登っているが最近は2003年に車利用で大ダワ林道から登り富田新道を下っているもほとんど記憶なし。結構な滝が落ちているところも左右にあった。八丁橋は車止め、2台駐車有り。すぐ先に天祖山コースがへ上っていた。その先に日原林道も車止ゲートがあり、八王子ナンバーの車が2台。地元で車だったら雲取も日帰り可能だ。

 日原林道ゲートを抜けてまた日原林道を辿る。途中で作業車が一台通っただけ静かな日原林道だった。その内また青空が見えてきた。向かいの左尾根上空に青空が広がっていた。小沢が落ちている傍らでまず一服、汗を拭いた。登山者はまだ一人も見なかった。晴れ間が

 

 

 途中人に出会ったが工事の人、その先で重機が動いていた。前方に紅葉素敵な山が見えてうれしくなった。ようように大ダワ林道から別れる富田新道入口に着いた。知らずにいるとそのまま林道沿いに大ダワへ入って行きそうになるところだ。その左の檜林を下る山道に道案内があったが目立たず。大ダワへは崩壊で通行止めですとだけ。ここで昼にするにはまだ早くまた良い場所もなかった。

秋の山 秋模様の山
(晴れ間が広がり秋模様も映えてきた。右は雲取山塊)

 分岐から下って行くのに違和感があったが植林はすぐ抜けて紅葉映える沢道になった。その流れや気持ち良し。

雲取沢 雲取谷沢
(日原川の上流、滝状に)

 吊橋その沢に架かる吊橋は少々スリルがあった。でも合流する沢を撮りながら渡った。

 

 そうして渡れば見上げる斜面の自然林落ち葉が敷き詰められていた。地図には美しいブナ林とあった。

 

 カメラ愛好者落ち葉のせいで道が定かで無し、見定めてカンで登って行くと上に人が見えた。やはり登山者はいたかと思ったら三脚担いだカメラ好きの年配者。富田新道はきついと途中で引き返してきていた。あっちの大ダワが楽だったと言いながら下って行く。

 すっかり気が楽になって登って行くもあの年配者が言ったようにきつい登り、それに道も定かで無く1度左の沢側に迷い込んでしまった。標のあったところまで引き返すのにも斜面で気を使う。あの人も三脚担いででは無理だったと納得。こちとらはテント荷だが雲取ぐらいはと頑張って登る。

沢の紅葉 ブナ林
(紅葉盛りの森へ)

 日は差して所々の紅葉が和ませてくれた。大木も所々にと森は深し。野鳥もカケスが途中で騒いだくらい、地鳴きのヒガラなどが森のささやきとか思わすくらいの静かさだった。キノコも見つけて楽しき。沢音はまだ聞こえていた。

キノコ キノコ キノコ
(ブナ林で見たキノコたち色々)

 森で小宴ベテラン風のヒゲを生やした年配者が下って来たが挨拶交わしただけ。その先幾分平になったブナ林の一角で昼にする。道筋だがそう人は来ないだろうといつものように。落ち葉だからそのまま新聞敷いて腰を下ろした。

 紅葉缶ビールをまず、うまい。わが家から持ってきたサラダなどつまみつつ、我が山歩きの思うひととき。

 テルモスのお湯でジャックダニエルも少々。羽虫はそう煩く無くも遊びに来ていた。アブラムシのような昆虫も来たがつつくと死んだふりを。一人きりでも生き物はいて孤独は感じない。周りの自然は生気に満ちあふれている。ザック

 おにぎりでしめて、昼寝するには時間がとそのまま登って行く。案内にあるようにブナ林の美しい自然、紅葉も今真っ盛り、澄んだ空気で日差しに映え素敵だった。見上げるような斜面をまた登って行く。


老木 幹にナイフ跡 ハリタケ
(老大木) (昭和の痕跡) (エゾハリタケ?)

 紅葉古木老木所々。昔のナイフで削った字も判然としないが大木も所々、木は育っていた。上が幾分空いて木立越しに背後の山波も見えだした。それでも結構歩いた。

 ブナ林を抜けてなだらかな黒木の森となって椹平に着いた。椹平木に看板が付いてなければ普通の尾根の一角だった。

 

 森は空いて明るいなだらかな尾根を辿るようになり楽になった。林相も変わって白樺なども出てきた。木枝も空いて青空が清々しき。

白樺帯 富士山遠望
(白樺帯) (稜線尾根に出て富士山が)

 天祖山木立越しに富士が見えて疲れも癒やされる。辿るほどに展望も利き富士もすっきり見えた。振り返り見れば天祖山か、なかなか立派な山が黄昏れに映えていた。

 権衛ノ頭権衛ノ頭とあったがそれも看板でそれとわかるだけ。もう15時だったが小雲取山はまだまだ先。雲取山荘に明るい内に着くだろうが結構時間がかかった。

 見上げれば雲が流れて良き秋空。背丈の低い笹原、樹林も秋枯れに黄昏れながらも明るく重荷に疲れた体は幾分癒やされた。見上げると秋雲

 ようように小雲取山、急に人が出てきた。今まで人影無き道だったが人声も響いていた。展望は開豁に開けて黄昏れに霞んだ富士がよく見えた。先日の雪が嘘のように消えて墨絵の風景も今一つ。遙かな山波、丹沢から奥秩父の山が霞み見える。富士山でも遅くなったので雲取山荘へ急ぐ。

 

 小雲取山小雲取山と木にかかってる山頂表示を見て後から若者に追い立てられるように先へ。雲取山の避難小屋が懐かしく見えたが明日登るので巻き道へ。

 巻き道表示しかなかったが間違いはないだろうと入って行く。笹が深くなり黒木の森の北側斜面だった。泥道や笹の深いところもあったが良く歩かれているようなはっきりした道だった。

 雲取山荘右手前方に長沢背稜の山が見えて幾分救われたがなんだか思ったより遠かった。ガイド地図にある30分どころではなかった。それも遠回りするように尾根筋を回り込んでいくのに山荘の下へ向かっているような錯覚にとらわれた。軽荷の若い女性二人とすれ違ってほっとしたがそれでも10分以上余計に掛かって人声が聞こえてきた。

 久し振りの雲取山荘の屋根が見えて無事にと。小屋は暮れなずみ向かいの山に淡い日が残っていた。賑やかな小屋でテントの受け付けを済ます。テント代500円は良し。酒と缶ビール1個ずつ購入して小屋先のテント場へ。幕営地は10張りぐらいで一杯のような狭い尾根道沿いだった。テント

 なるべく静かなところと小屋から遠い他のテントと離れて張った。風が少々強かったがそう苦労せず。
 テント張り終えて水汲みついでに月見を、十三夜月が東空に輝いていた。西空は淡い橙色に染まっていたが日はとうに沈んだ後だった。

 テントでおでんを温めながら缶ビール飲んでいたら、どかどか人がやって来て煩くなった。せっかく離れた所に張っていたのに遅い到着の若者グループが直ぐ隣に張り出した。雲取山荘灯り使ってワイワイ煩し。

 仕方なきとラジオを聞きながら。酒を飲んでいれば気も晴れると。彼等は二張り、7~8人か。一頻り騒いで夕餉は小屋の方でと去ったので助かった。

 もう真っ暗、中天には月がと良い幕営だった。ジャックダニエルのお湯割飲んで良い気分になりその内寝こんだ。人声に目が覚めて時計を見たら22時過ぎていた。十三夜月

 用足しついでにまた月見しながら小屋へ。他のテントは灯りが消えていた。戻ってしばらく若者らの話声が止まず。しょうがないなあーとひと声かけた。素直に聞いてくれて静かになった。

 そこへ森の中に別な音が、恋の鹿鳴きこそ聞こえなかったが群れた二つ目が光りながらすぐ下の斜面をうごめいていた。月明かりに鹿が動き回っていたがこちらは耳に障らず。
 三峰口辺りの街の灯が木立越しに見えた。そう冷え込むことなくまた寝直した。


 11月2日[木](晴)   雲取山から丹波へ
雲取山荘(5:35)……雲取山(6:20)(6:25)……避難小屋(6:30)(6:35)……途休(6:40)(6:45)……三条ダルミ(7:05)……登山者と(7:40)……小沢(8:05)……三条の湯(9:20)(9:25)……権現谷(10:00)……途中昼餉(10:10)(11:10)……御岳沢(11:45)……サオラ峠(13:20)(13:25)……丹波登山口(14:45)……(15:10)丹波バス停(15:40)⇒バス⇒⇒奥多摩駅(16:35)(16:51)⇒青梅線⇒青梅⇒拝島(17:51)⇒八高線⇒八王子(18:18)⇒⇒町田(18:50)⇒⇒相模大野⇒⇒小田急藤沢(20:30)
  帰路交通費(1009+1080+308=\2397)                 
 四時過ぎの目覚ましで起き上がる。黎明月は没して星空の、町の灯も輝いていた。東空が白み黎明に染まってゆく。

 小屋の連中も早起きだった。洗顔後テントで朝食、隣テントの若者らはまだ寝ているようだったが我がガスの音でその内動きだしていた。アンパンと味噌汁で軽く済ませてテントの片付けに。夜明け

 5時半過ぎには出発出来た。
もう明るく東空が赤く染まって日の出は近し。

 用足しにサングラス忘れたりしたせいもあるが思ったより山頂までは時間がかかった。日の出に間に合わず途中の樹林越しに日の出を拝んだ。雲取山頂へ雑用や忘れ物でも遅くなっていた。何人かが追い越して登っていく。

 4度目の雲取山頂だったがやはり賑やか、山頂そのものは富士山展望などが良いだけ、2017年の2017m山頂、その表示杭が新しく出来ていた。

 東京一高く、百名山であるという山でしかない。皆さん賑やかに記念写真を撮りあっている。同じようにこちらも一頻りデジカメで。十数人だけだったが賑やかなのですぐ三条の湯へと向かった。

雲取富士 飛龍山展望
(富士山すっきりも雪無し) (奥秩父飛龍山)
丹沢遠望 雲取山頂
(丹沢方面遠望) (記念写真撮る若者達)

 避難小屋下ったところにすぐ立派な避難小屋があるがこちらも若者らが何人か泊まっていたようだ。水が無いのがネックだが朝夕の景を楽しむには雲取山荘より全然良い。霜が降りていたが小屋の温度計は15℃、朝日が差し込んで暖かし。

 三条への分岐ここが分岐で小雲取山へ熊除け鈴を鳴らしながらハイカーが下って行く。三条の湯へも年配者がもっと煩いキンコンカンで降りて行くのにはしばらく富士山展望しながら待った。富士山は良く見えたがやはり雪がないのはこの季節に味気なかった。富士山

 

 静かになり下って行く。上部の方は冬枯れに散って紅葉は終わっている上に黒木が多し。少々下ってまた富士がよく見える場所で休憩、汗を拭いた。後から下ってくる人もいないようで静かだった。名残の紅葉もあったが冬枯れの道を三条ダルミに下った。山辰

 

 右手にあった雲取山荘へのトラバース道はもう廃道か、通行禁止と。雲取山尾根沿いに行けば奥秩父の山稜、飛龍山へ行けるがここから三条の湯へ下山だ。 風もなく南側が開けた長閑な尾根広場だった。鼻歌気分で下って行く。

 唐松林の斜面しばらく明るく気持ち良き峠道。見返す雲取山は何の変哲も無い山稜だった。雲取見返すカケスが騒ぎ、姿見えねどヒガラなどがチーチージージー、小鳥たちの囀りも耳に心地良し。富士山が見えなくなっても日は燦々と小春日和の楽しき道だった。

 曲り込んだところでばったり登山者に、少々びっくりしたが三条の湯を今朝出てきた年配女性女性ハイカー久し振りに人に会ったような気分で立ち話。雲取登って今夜はどこかの街宿に、明日は上野の運慶展見ますと。今すごく混んでいるようですよ、去年の何々展と同じと言いたいところで若冲の名が出て来なかった。

 言葉を濁すとその年配女性は、新潟から来て山を兼ねての運慶展が目的で絶対見に行きますと返された。三条の湯は空いていましたかと聞けば団体さんも泊まってそれなりに賑やかでしたなどと話しながら別れた。足はしっかりしていた。紅葉の道

 その団体さんと途中ですれ違うのを覚悟した。すぐやって来た年配男性とも挨拶交わす。急に人が出たような、それからも何人か続いていた。やはり紅葉の季節に人出は多かった。黄葉した木が見られるようになって自然林、秋の山、華やかな紅葉が水無尾根の東斜面を彩って続いていた。紅葉映える

 赤いモミジは少なかったが紅葉の回廊をゆく楽しき山歩きだった。時折雲が出て日が陰った時は暗くなり華やかさが消えたが、また日が差すと一気に花開いた気分となって足取りも軽く落ち葉を踏みしめながら。人気のコースというのが理解出来た。

 紅葉紅葉した木々前後左右に深くに楽しく盛り上がる。日当たり良い自然林、秋の柔らかな日差しに映えて愉快な気分と。また年配の女性とあって挨拶がてら立ち話。ゆっくりですからと聞いたので、何時に小屋を出発ですかと問うと6時にとそう遅く無し。

 紅葉真っ盛りもう2時間も経っているのですねと返されたが、30分もすれば三条の湯へ下り着く気分だったので意外な。2時間上りでは下りでも1時間以上は掛かる。相変わらず地図は見なかった。そのおばさんは鴨沢に車置いて後山林道を登って三条の湯だった。

 尾根を回り込むようになり斜面の狭い道となった。そこへ下の方から人声が聞こえた。あーあの団体さんがようやくか、一番の女性より30分遅い。そのすれ違いに声をかけて少し間を取ってもらいすり抜けた。19人の男女色々の大人の遠足ツアーだった。これでは三条の湯の小屋も賑やかだったろうと納得。

紅葉回廊 紅葉深し
(紅葉の森深し)

 その団体さんの後からも何人かとすれ違った。若い連中はお祭からの早出日帰り組か。雲取も車使えば日帰り可能だ。こちとらはそういう山旅はしないが。後から年配女性二人が追いついてきていたのには意外だった。飛龍山の紅葉

 右が開けた展望尾根に出て飛龍山方面の山が見えた。中腹以上はモノトーンでその谷間に近いところは紅葉の彩りに映えていた。二人連れが登ってきたがなんだか調子悪そうで挨拶も元気なし。上から降りて来た年配女性二人はぺちゃくちゃ賑やか、正反対。

 また森へ入って紅葉楽しみながら、先程の女性らもすぐ追いついて道をすぐ譲った。紅葉映えるこちらは写真撮りながらゆっくり。落ち葉を歩く我が足音がガサガサするだけ、周りは秋彩彩の森深し。大木の根っこも年季が。

 尾根を回り込んだところで谷を挟んだ向かいに飛龍山から落ちる尾根が紅葉に映えて一服の絵と。周りの樹木が少々邪魔、朝日は背後の尾根で日影道を沢音耳に下っていく。三条沢は紅葉真っ盛りだがそれをすっきり展望出来ず、小屋も見えなかった。

紅葉の森ゆく 紅葉の森
(紅葉深き森を行く)
紅葉 根っこ
(紅葉尽きぬ) (根っこもすごし)
谷間の紅葉 飛龍山秋景
(後山川谷深し) (飛龍山秋景)

 冬時分は凍結で危ないような斜面の這いずる道を気を使いながら下って行く。三条の沢沢の流れが見え、カメラをかまえている人影も見えた。三条沢も水量は多く気持ち良い流れ。

 木橋を渡っていけば三条の湯小屋の屋根が見えた。日が差し込んで周りは紅葉真っ盛りのすばらしい景だった。三条の湯秋真っ盛り

 

 

 小屋前に先程の男性がで休んでいた。小屋を覗けば小屋番の男性が部屋を片付けているところ、三条の湯声をかけて缶ビールを2カン購入。大勢の客だったので疲れているだろうと余計な話はせず、丹波への道だけ聞いた。自慢の湯の建屋をのぞき周りの紅葉楽しんだ。

 熊の剥製玄関脇に熊の剥製が、さも犬をつないでいるように置いてあった。こんなかわいい熊もひとたび怒れば人間などひとたまりもないが、熊に襲われるのは宝くじ1等賞に当たるような物。缶ビールは紅葉愛でられる森でとサオラ峠へ向かう。

 振り返り見る三条の湯は良いところだった。三条の湯秋景沢沿いのテント場には一張りが見えた。

 良き思い出が何度かある峠道だ。日差しは燦々、静かな道を行くがすぐキンコンカンが、尾根を回り込んだところで若者がやって来た。丹波から来るヤツもいるのかと感心。

 この道は後山川へ落ちる支稜を回り込むように歩くので峠への距離が長くなる。時間はたっぷりあると昔を思い出しながら山道を辿った。ブナ道

 小さな沢を回り込んだ後は顕著なくい込みの権現谷と、紅葉を期待したが生憎。水量はやはり多いがそれぞれに木橋が渡してあり苦労なく。木橋

 周りの木々が繁っているので時折見える対岸や前後の支稜の山肌の紅葉が写真にうまく撮れずは残念。紅葉深し

 

 くい込んだ二つ目の顕著な沢、権現谷か。水量はやはり多い。渡っていくが展望は利かなく紅葉深し森を辿る。権現谷

 

 

 一ヶ所展望利いた坂道が、後山川挟んで見えるヨモギ尾根の山肌が紅葉に染まって申し分ない景。良いところだったが斜面の狭い道に腰を落ち着けられる場所ではなかった。その先はまた右へ回り込み植林に入るのでその曲がり角の幾分広くなったところザックを降ろした。 

尾根の秋 秋もゆ
(後山川挟んでヨモギ尾根紅葉)
尾根紅葉 秋尾根
(ヨモギ尾根秋模様)

 前は植林始めたばかりで展望は利いていたのだったが、木立越しに紅葉の山が見え風情はまずまず、沢音も聞こえ小鳥たちも飛び回っている。ザックの荷を広げ、ガスで焼きそばを。そうして缶ビールを開けた。喉が鳴る。もちろん木立越しの紅葉見ながらだった。2缶はすぐ空く。テルモスのお湯でバーボンも少々。

小宴 紅葉眺めて
昼餉
(紅葉もゆる景を木立越しに見ながら小宴を)

 秋映える良い気分でカメラを持って先程のすっきり見えるところから紅葉を愛でる。人は来ないと思っていたら案外にまた熊鈴が聞こえた。今度は年配者、挨拶がてら少々煩いですねと。熊が怖いからと返ってきたが人間の耳にも障る音では熊に嫌われ襲われますよ、実際栃木ではそれで襲われたようですなどと軽く冗談交じりに。

 その年配者はこの景見ながらの一杯は良いですねと三条の湯へ向かっていった。戻って片付ける。檜林には1本だけ赤いモミジが映えていたがやはり植林が育って味気なし。

紅葉の尾根 紅葉 紅葉
(飛龍山秋彩彩) (森道映える) (紅葉もゆ)

 抜ければ秋の森に気分も戻る。樹林越しだが紅葉は映えていた。顕著な尾根を回り込むところでまた展望も利き紅葉も映えてきた。下ろうと思っていた天平尾根も見えた。天平尾根見ゆ

 そうしてまたくい込むように引っ込んだ沢へ。ここが御岳沢、記憶に残っていた。この沢を渡るところで道がはっきりせず。前に下方の作業道入りこんで苦労したのでしっかり確認。表示板もその頃のかはっきりせず。不明な表示作業道の上にある道へと登ってゆく。すぐはっきりした峠道になり難なく。

 

 見返すと遙かに雲取山も見えた。樹林越しに記憶のあった三条の湯も小さく目にできた。ひょいと振り返った山の斜面に動く物も、鹿が白い尻を振って人知れず徘徊していた。何度か支稜を回り込んで上下前後の紅葉愛でながらぶらり、もう人とすれ違うことなかったが道は長かった。

紅葉尾根 雲取山展望
(飛龍山覗く) (雲取山遙か)
雲取山 三条の湯微か
(雲取山) (三条の湯が見えた)

 歩きながら色々、キノコも。

キノコ キノコ 昭和の植林
(キノコも目についたが名が?) (昭和46年の植林)

 サオラ峠から直接お祭へ下りる尾根も頭にあったが段々時間が少なくなっていた。紅葉それでも丹波へ下れば温泉には入れると。地図は見なかったが予定より掛かっているような。あの尾根を回ったところがサオラ峠だと思うも裏切られていた。大木日はもう尾根向こうに落ちていた。

見上げる紅葉大木や面白い幹の木なども。

 ようように峠と見覚えのあるなだらかな尾根が見えた。そこに人影が、飛龍山から下って来たようだ。その男性もしばらく峠で憩っていたが挨拶交わしただけでいつの間にか去った。中川神社とある祠に拝礼、上にもうち捨てられたような祠があった。昔は丹波から秩父へ抜ける間道だったか。サオラ峠祠

 13時半だったので1時間で下れば温泉に入るには充分だと峠を下った。分岐表示

 

 最初は唐松林、それを抜けると紅葉がまた楽しめる森となった。モミジなどの紅葉も目立った。所がうんざりする下りだった。檜林になり時々丹波の集落が見えていたが林はまだ遙かに下っていた。植林向かいの大菩薩方面の稜線も目の高さのまま。

 1時間のコースだったが写真撮りながらや年とって遅くなったのか30分は余計にかかりそう。温泉を予定していたがとんでもなかった。

 車の音が聞こえ、飼い犬の吠声も届いていたがそれでもよく下った。ようように林道が傍を、ここがコースの1時間ではないはずもぴったり。

 

紅葉の森 紅葉
(峠下りの紅葉を)

 丹波の国道に出るまではもう少し、温泉入るのはもうあきらめていた。見覚えのある畑地に出てからも車道に出るまでは猿除けの電線を張った檻柵を抜けたりする煩わしさが。案内表示もなく下に民家が見えるのを目当てにしながら。丹波から天平尾根を見上げる

 車道に出ても大きくうねり下って時間がかかった。国道に出たがカンで左へ、車では何度か走っているはずも歩きでは記憶がなかった。こちらがどこかで間違ったのか、バス停から来れば取り口に迷うだろう。温泉の看板も出て来なかった。
          (下ってきたサオラ峠の尾根→)

 途中のガソリンスタンドでバス停を聞いた。もう少し行けば信号の先にありますと。柳沢峠越える青梅街道を往来する車は多かった。それも結構スピードを上げて走り抜けていた。

丹波バス停 古い町並みの一角にバスが駐車できるような小屋があった。近くに温泉があるはずだったがもうよして出水でタオルを濡らして済ました。

 上だけ着替えてバス待ちにバーボンのお湯割りを。国道を別にすれば柿が実った長閑な田舎町だったが。日は山の端に沈んでしまった。そこへバスがやって来た。まだ余裕があるはずだと思って運ちゃんに聞いたら40分ですよと。50分と勘違いまったく。運ちゃんにしばらく待ってくださいとトイレを済まし、バーボンの入ったコップ持って乗り込んだ。もちろん客は一人だけ。

 次のバス停前に温泉があったは遅し。親子連れとおばあちゃんが乗り込んできただけ。日の陰った山峡を下って行く。お祭でも意外に登山者は乗ってこなかった。山であった年配婦人も見ず。鴨沢で何人か、流石に奥多摩湖では外人さん含めて乗り込んで満杯と。奥多摩駅ホーム

 奥多摩駅着は先日の鷹ノ巣山帰りと同じ時間となった。駅前のストアで缶ビールを仕入れ電車に乗り込んだ。空いていたのでゆっくり飲めた。すっかり暮れた氷川の町を去って行く。途中途中でハイカーが乗ってきたが空いていた。

 青梅止まりで乗換も同じ、立川行きも拝島で降りて八高線で八王子へ。横浜線は茅ヶ崎行きにもう1本待って、デジカメを再生しながら。
 町田は相変わらずの雑踏人多し。相模大野で各駅停車の江ノ島行きに座れて後は任すまま。藤沢に20時半着だった。       p1へ

 ※持っていた奥多摩の地図は2005年の昭文社ガイド地図、今の地図と比べるとやはりタイムは違っていた。
                               (平成29年11月7日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳