湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1990 | 山旅手帳 |
(11/16 日原紅葉) | (11/18 雲取山から富士山) |
川崎から南武線でテント荷の重装備で。 立川から青梅線も遠し。 青梅線は人多しも御嶽駅でほとんど降りた。鳩ノ巣とか川井は紅葉が映えていた。奥多摩駅からはバスで日原へ。
紅葉に丁度良い時期も今年は今一つか。鍾乳洞からは結構見られた。あの尖った岩は素敵だった。日が差して紅葉が映えていた。
(日原から小川谷林道へ) | (小川谷林道) |
山へ向かうのは自分一人、くねくね林道を辿って行く。 西日が山の端に沈むころ林道終点に着いた。今宵の泊まり場を思案しながらも少し登ったスペースに今宵の泊まり場と、傍らに沢も流れてまずまずと幕営。 もちろん人影なく静か。
たきぎを集めてたき火豪勢に。ラジオで千代の富士、北勝海など4横綱の優勝争いで盛り上がる大相撲聞きながら一杯と。
たき火の炎に寂しさもなく燗酒が進むほどに夜は更けていった。相撲終わればラジオも消した。小鳥たちはとうに静まり、沢音にたき火のはぜる音だけ。鼻歌の一つも出る、 木々のまにまに無数の星が瞬く夜空を見上げながら。今宵は新月か、想う夜であった。
酉谷山を目指して沢沿いの良き道を辿る。 鹿鳴く谷間、冬木立の道楽し。三俣辺りは良きテント場だった。
ぶつかった沢は素晴らしき、カワガラスが飛び回りミソサザイも一鳴きしてくれた。わさび畑もあった。 シオジなどの原生林の大木、冬枯れの明るい道に気分も楽し。
(酉谷小滝) | (冬枯れの尾根へ) |
涸れ沢となり幾分寂しくなってを登っていけば小鳥たちがチュッチュッ地鳴き、アカゲラもドラムを鳴らしてくれた。気分もまた良くなる。風はそよそよ、冬木立に明るく快晴の空、日溜まりの笹藪抜けて稜線へ。 稜線に出れば石尾根遠く富士が見えて嬉しき。
旧小屋跡は水もちょろちょろ流れて良きところ。テント張れるスペースもあった。後は尾根コースだらだらと。案内地図のコース時間のいい加減さに戸惑いつつようやく天祖山からの分岐にぶつかった。 神祭る天祖山は食いつぶされていた。
雑木林の中の日溜まり、アララギ山の一角で昼にした。 ラジオ聴きながらウィスキーもちびちび、うどんで。春先のような暖かさだった。もうのんびりと辿る。長沢山を越え何とかの頭を過ぎた辺りで昼寝もひととき。 ここまでは我が山旅だったが三峰からの本道に入ると人声賑やか。後はそのまま雲取山荘へ無事に。
「雲取山に生きる」の作者、名物親爺もいた。東京で一番高く百名山にも入っている雲取山はさすがに人多し。小屋で缶ビールなど購入し、今宵は賑やかな山中でのテント、 宵闇迫ればいつもの山の夜と宴。満天の星に燗酒うまし。
夜明けに巻雲が素敵に大空を刷くも他は高曇り。日の出を見たら賑やかな山頂はもう良しと予定通り三条の湯へ。
三条ダルミにテントが一張り。静かさも水無尾根を下れば三条の湯から登ってくるハイカーに出会い始めた。 団体さんもありで5~60人と挨拶交わす賑やかな道となった。
一頻り過ぎればまた静かに。泊まり客が出払った三条の湯も長閑な山の一軒屋、人声も途絶えていた。 そのまま小屋前を通って紅葉映える山懐を辿る。日も差し込み紅葉が映える秋の山道や良し。 カケスが時折騒ぎ、リスも近くに姿を見せた。
のんびり紅葉愛でつつブラリ、分岐のブナ大木の傍らで昼とラーメンに軽く付けて。
この後サオラ峠に向かうのを作業道に紛れ込んでしまった。もう廃道となったコースを辿る。後山川に沿った高畑への旧道。 朽ちかけた木橋やら捨て置かれたわさび畑なども有り道探しなどに苦労した割には結構面白かった。広葉樹の林も良し。途中から見る向かいの尾根の落葉松の黄葉など楽しめた。
(雲取山望む) | (晩秋の支稜) |
植林帯に入ればもう人里近し。高畑の山家になんとか辿り着いて最初の一軒家の人に声をかけた。
もうここでお終いと休耕畑にテントを張らさせてもらった。
その家の老夫婦から望外の親切を、風呂に入らせてもらいビールもご馳走になった。
体は疲れていたが我が旅のまた良き想い出となり、今宵は静かな幕営となった。
(高畑にて)
車道へはひと下り、バスも直ぐ来て奥多摩駅へ。バスの乗客は老人と園児たちだけ。生憎の曇天に奥多摩湖の紅葉も映えず。奥多摩駅から電車もまだ早いと鳩ノ巣駅で降りた。
鳩ノ巣渓谷の紅葉見物だったが生憎日差し無し。 次の電車にまた乗り、もう帰るだけとビールを飲みながら。
途中で寝こみ立川では起こされて乗換。南武線では登戸で小田急へ、帰藤は13時過ぎ。
風任せも何だか想い深し山旅だった。 <先頭へ>
※ニコンF801s使用、ネガからスキャン (平成26年11月25日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1990 | 山旅手帳 |