< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №39-1 羽黒山寺社巡る秋の旅1泊 (10/21~10/22)    <p1>


 10月21日[月](晴)   羽黒山出羽神社廻り       №39-2へ
杉並木
(羽黒山一の坂杉並木) (出羽神社・三神合祭殿の彫り物)

JR藤沢(5:04)⇒⇒東京(5:55)(6:08)⇒とき号⇒新潟(8:12)(8:22)⇒いなほ号⇒鶴岡(10:12)(10:40)⇒バス⇒ (11:22)羽黒山随神門前(11:25)……爺杉五重塔(11:40)……二の坂茶屋(12:05)……芭蕉塚(12:10) ……羽黒山一の鳥居(12:40)……出羽神社三神合祭殿(12:45)(12:55)⇒⇒境内で(13:20)(13:50)……
羽黒山頂バス停(14:22)⇒バス⇒(15:20)山王町バス停……日枝神社(15:35)……(15:55)鶴岡駅(16:03) ⇒バス⇒(17:06)湯野浜温泉……(17:10)扇屋<宿泊>
 交通費(750+2850+4510+7860+6500+850+1250+1325=\25895)<歩行約3時間>
 3時頃目が覚めていたが目覚ましの3時45分で起き上がる。羽黒山地図一頻り山の準備後朝食。結構あわただしく我が家を出発は4時45分過ぎだった。まだ暗し。藤沢駅ではグリーン券購入して上り1番電車に予定通り。グリーン車はゆったりだったが後ろの席が少々ぐずつき鼻もズーズーだった。空いて二座席専有は良かった。
           (羽黒山の地図 →)

 東京でも自由席特急券は湯沢まで購入していたのでそのまま、ホームに上がればとき号は入線していた。自由席は空いて左側の窓側席に、大宮までは空いているだろうと。上野を過ぎて缶ビールで旅立ちの乾杯だった。

とき号 とき号車内で
(6時8分発 とき1号) (旅立ちに軽く)
富士遠望 送電鉄塔
(富士微かに見ゆ) (高崎近くで送電鉄塔も眺めて)
送電線 浅間山見ゆ
(西上州、送電線が山波越えて) (浅間山見ゆも雪無し)

 晴れ間が広がって富士もその内遠望出来た。西上州の山波もすっきり、この頃興味ある送電鉄塔もそれなりに眺めながら。大宮からはやはり満席に、通勤で高崎までは込むことは承知の助。隣には背広の中年男性が、でも高崎で降りてまた2座席専有。浅間山も見えたが雪はなかった。上毛高原は通過で長いトンネル抜けての湯沢も下車することなくもう新潟までと決めていた。谷川連峰も越後三山も車窓に目にすることもなく過ぎて春咲き訪ねた弥彦山を懐かしく眺めていく。長岡辺りからは新潟出勤の人で席は埋まっていく。燕三条過ぎれば新潟は近し。

越後平野 弥彦山
(刈り入れ終わった越後平野) (弥彦山アップで)
いなほ号 新潟平野
(新潟から特急いなほ号に) (新潟平野に白鳥が)

 新潟からは特急いなほに接続、ホームの反対側が乗換の改札で気楽。はまなす色の派手な特急いなほ1号、始発で自由席も空いていた。稲刈り終わっている広々した田園には白鳥の群が見られた。北の国から越冬で早々に飛来してきていた。車窓は左右とも目に出来た。でも新発田抜けるまでは単調な景だった。

二の王子岳 海が
(新発田から二王子岳が) (日本海沿いに、粟島見ゆ)

 新発田辺りで右手に見えていた山は二王子岳か、山の格好がよかった。坂町は米坂線が、飯豊山の小国へ行けるが今回は鶴岡から羽黒山へと決めていたのでそのまま。村上過ぎてようやく車窓から海が見えて楽しくなった。湘南山辰の「表紙の話6月号」に取り上げた「マタギの嫁に来た」の大滝ジュンコさんは村上の山奥だが、もちろん車窓からは見えない。訪ねたいと思うもこの村上からタクシー利用と無理な、顕著な山でもあればその限りではないが背後に朝日連峰以東岳がある。後で調べて25年前鶴岡からその以東岳への登山口にバスで行っていた。

海沿いに 海沿いの景
(日本海沿いの景観見ながら)
温海温泉 五十川集落
(温海温泉過ぎて) (五十川辺りから内陸へ)

 村上過ぎて海沿いを走っていく。日本海だったが天気良く凪いでいた。車でも走って電車も同じくだったが、初めてのような景色であきなかった。所々海岸に突き出た岬や突っ立つ岩峰などに目を見張りながら。温海温泉は名だけは頭にあったが。そこから少し海岸線走った特急は内陸へと向かう。庄内平野に出れば懐かしき鳥海山が雪をつけて見えた。右手には月山と、こちらも初冠雪の。

鳥海山 月山
(庄内平野に入れば北に鳥海山が) (東には月山が同じく初冠雪の)

 鶴岡駅には10時過ぎに着いた。近代ふうになった鶴岡駅前はほとんど記憶無かった。バスの時刻表確認すれば結構間があったので案内所へ行き宿の手配などもと、でもパンフレットと宿の電話番号の一覧だけで直接電話してくださいと。温泉は湯野浜が近いですよと教えてもらった。電話かける間はなくバスに。

いなほ号 ローカル線電車
(鶴岡駅でいなほ号下車) (羽越本線・村上行き鈍行)
鶴岡駅前 一の鳥居
(鶴岡駅前) (出羽三山神社一の鳥居)

 遅れてきたバスは空いて前の席に、中年夫婦がその前でぺちゃくちゃやっていた。少々目障りだったが周りの景色見るには影響なし。寄り道していくので時間はかかりそうな、羽黒山へもまだ遠し。途中気にしていた大鳥居が見えたときは写真も撮れて満足。ここから歩けば1時間はかかりそうな距離に随神門前まで行って降りた。

バス (← 随神門前で下車 22:20)  .

神額
(二ノ鳥居の神額)
(← 出羽三山 二ノ鳥居)     .
二ノ鳥居
.     (随身無しの随神門 →)

夫婦杉
(随神門脇の夫婦杉)
.     (まずは継子坂下る) →
随神門
継子坂を

 そのまま出羽三山鳥居をくぐって随神門に、夫婦杉か、杉大木も良し。継子坂とかを下って境内社立ち並ぶ厳かなる参道へ。参拝客もそれなりに多くざわついていた。

境内社群 神社
(下った曲がり角に境内社が6社) (まずは剣の神・磐裂神社)
根裂神社 五十猛神社
(同じく根裂神社) (木種の神・五十猛神社など)
境内社6社 神橋
(境内6社拝礼して) (祓川にかかる神橋渡る)
 祓川の神橋渡りて、まだ記憶は鮮明な須賀滝と神社に拝礼。禊ぎの滝打ちはもちろんなし。
須賀滝 岩戸分神社  祓川神社
(須賀滝と神社) (岩戸分神社) (須賀神社)
不動明王 爺スギ 爺スギ
(滝の不動明王) (爺杉(じじすぎ)・樹齢千年の)

 参道へ戻って参拝客と同じく天然記念物の爺杉に、樹齢千年とか、羽黒山最大のスギであり古木だった。その奥に見える国宝の五重塔は、ネットで整備工事しているとかだったが、もう終わってすっきり2度目の拝観、さすがにほれぼれする建築物。平将門創建伝説、東北最古の塔で、現在の五重塔は600年前に再建とか。(後で調べると屋根の葺き替え工事は9月に終了だった)

爺杉と五重塔 五重塔へ
(爺杉と五重塔) (国宝の五重塔へ)
五重塔 五重塔 五重塔
(国宝の羽黒山五重塔・600年前に再建とか・高さ29m・柿葺素木造)

 時折お坊のような神社に拝礼しながら一の坂を登っていく。ハイカーはそう多くなく静か。石段の坂は結構急でゆっくり上がって行くだけ、樹齢数百年という杉並木は圧巻だった。

子守神社 (← 子守神社)        .

神社
(大直日神社)
(← 天満・保食神社)     .
神社
杉並木 杉並木 杉並木
(天然記念物の杉並木を) (一の坂下部石段) (鬱蒼とした杉並木)
石段 一の坂 一の坂
(羽黒山一の坂上部・杉並木石段)

 二の坂の茶屋は丁度よい息抜き休憩場所だったが覗いただけそのまま二の坂石段道を登っていく。まだ半分も行かずの。

二の坂茶屋 二の坂を
(二の坂の茶屋) (二の坂を見上げて)
杉並木 芭蕉翁句碑 無縁杉
(二の坂杉並木) (芭蕉翁三日月塚) (三山無縁塚の杉)
修験者像 庚申塔も お地蔵さんも
(三山修行僧像) (庚申塔も不思議な) (お地蔵さんたちも)
御坊跡地 南谷への鳥居
(明治以前の御坊跡地か) (南谷入口の鳥居)

  小さい神社が丁度息抜きと所々にあった。芭蕉塚なんてのもあったし、右手の森の中に小さい鳥居が見えたのはその先に南谷やら、旧御坊跡だったとか、芭蕉翁は曾良とそのお寺にしばし逗留している。まさかその繁栄していたのがなくなるとは。……僧坊棟をならべ、修験行法を励し、霊山霊地の験効、人貴び且つ恐る、繁栄とこしなへにして、目出度き御山と謂つべし……だったが明治の初めの神仏分離、廃仏毀釈で消滅や悲し、その跡地の鳥居だった。

……有難や 雪をかをらす 南谷……、ついでに名句の…涼しさや ほの三か月の 羽黒山……。

 芭蕉翁と同じように羽州黒山へ三の坂を登っていく。左手にお地蔵さんらのある森の広場があったが案内なしは明治以前のお寺の跡地だったか。

杉並木 杉道 植山姫神社
(三の坂杉並木道) (境内社の埴山姫神社)
見おろして 神社へ
(埴山姫神社見おろして) (上部の神社へと)
八幡神社 (← 上部境内社の八幡神社)  .

尾崎神社の神額
(境内社の神額)
(← 出羽神社朱の大鳥居へ)  .
朱の鳥居
 若い女性が肩掛けバックだけで登っていくがゆっくり歩いているようで追いつけなかった。その先に朝のバスに乗っていた二人連れが降りて来た。山頂からでこちらとは逆コースのようだ。同じような人が時折、車で来て上か下に置いてバスで駐車場に戻る人も多そうだった。
大鳥居 (← 出羽神社大鳥居・両部鳥居)

神額
(鳥居の神額)
(← 両部大鳥居振り返って)   .
大鳥居

 ようように朱の大鳥居が見えた。羽黒山神額の両部鳥居を先程の女性の後にくぐって行く。豪壮なる出羽三山神社群が、見ごたえありで女性はもう見ることなし。直ぐ左手に見ごたえある龍の彫刻を施した厳島神社があった。市の有形文化財でほれぼれする龍の上り降りや挙鼻の龍のが。その隣が蜂子神社、出羽三山開祖の蜂子皇子祀っているとか。こちらも見事な彫り物群だった。

厳島神社 (← 厳島神社拝殿)      .

昇り龍
(拝殿の昇り龍)
(← 向拝の挙鼻の龍)     .
向拝の龍
峰子神社 (← 峰子神社)      .

神額
(拝殿の神額)
(← 木鼻の獅子と鳳凰)    .
木鼻

 そうしてどどーんと三神合祭殿が。出羽三山を統括する祭殿、その前にある狛犬も立派な。拝殿には湯殿山、月山、出羽神社の神額が並んで。木鼻の彫り物もさすがに国宝の、大満足。この拝殿だけで何度も詣でる信者は無数かと、今は世界中からもやって来る。拝礼も済ませてしばし打ち眺める。

三神合祭殿 拝殿
(出羽神社・三神合祭殿) (その拝殿)
神額 神額 神額
(三神合祭殿の神額 それぞれりっぱな)
狛犬 狛犬 狛犬
(拝殿前の狛犬・昭和36年奉納・招魂社系の)
鐘楼 鐘楼 鐘楼
(重要文化財の鐘楼) (建治の大鐘) (裏参道からの鐘楼)
三神祭殿 東照宮
(三神合祭殿を振り返って) (羽黒山東照宮社殿)
御輿庫 境内社群
(御輿庫) (境内社群)
神額 神額 神額
(東照宮の神額) (健角身神社神額) (天宥社の神額)

 境内に一際目を引く茅葺き屋根の鐘楼もあった。1618年再建の国重要文化財、その梵鐘は
「羽黒山・建治の大鐘」1618年製のと。そこから東側へ境内社が幾つか並ぶ広場もぶらり。神社が5、6社並び、その景観と神額など撮って裏参道の鳥居を出てバス停へ。でもバスは出たばかりで1時間くらい待つ羽目に。それでどこかで昼をとまた神社内に戻った。

博物館 (← 歴史博物館)       .

芭蕉翁象
(芭蕉翁の像もあった)
(← 裏参道入口の両部鳥居)  .
鳥居

 先程の鳥居をまたくぐったところが広い広場でその左手にベンチなどもあってよき憩いの場所だった。ベンチには座らずシートを敷いて靴を脱いで座って落ち着く。真正面に鏡池と三神合祭殿が見え、右には鐘楼も眺めながら缶ビールで乾杯だった。休んでいると皆さん同じ思いか数人が近くのベンチにやって来て憩っていた。欧米の若い女性も1人で来て拝観したり近くで休んだりと。平日ながらさすがに人気のある出羽神社だった。

平和の塔が 出羽神社
(平和の塔が) (出羽神社を眺めて)
広場で 昼餉
(境内の広場で小宴昼餉 13:20)
三神合祭殿 龍の柱 鏡池
(欧米の女性も) (降り龍柱) (鏡池と三神合祭殿)

 一杯やっておにぎり食べればおしまい、湯野浜温泉に宿の手配も携帯で済ました。もう少し時間もあったので出羽神社拝観ともう一回りして裏参道へ戻った。バスは来ていたがまだ乗れずしばし待って、運ちゃんが来て乗り込んだ。案外に数人だけ、一人は直ぐ下の駐車場で降りていった。随神門前で何人か乗り込んできたが、朝と同じ二人連れ夫婦もいた。

山頂駐車場 バスで
(羽黒山頂駐車場) (バスで鶴岡駅へ)

 湯野浜行きのバスにはまだ時間があったので途中の山王前で降りる。朝見ていた鳥居に向かって行けば日枝神社が。結構大きな神社で好きな狛犬も見ごたえがあって満足。欅の大木も目を引いた。ここにも芭蕉翁の句碑があった。……珍しや 山をいで羽の 初茄子び……と。満足して鳥居を出てバス停へ。でも歩いても駅まではたいしたことはないと神社にいた人らに聞けばそこを真っ直ぐ歩いてあのビルのあるところと。

日枝神社 社殿
(日枝神社の両部鳥居) (日枝神社社殿)
狛犬 狛犬 神額
(拝殿前の狛犬・昭和3年奉納) (拝殿の神額)
大黒様 神額
(大黒様は新しき) (復鎮霊社・家康三男の信康の) (その神額)
ケヤキ神木 草木なんとか 句碑
(神木の大欅) (字面白き塔が) (芭蕉の句碑も)

 駅に行けば予定の時刻より早めの湯野浜行きバスがあった。でも何だか随分かかって、あちこち寄っていくのにもいらついた。30分どころではなかった。海岸に出て反対方向に入っていくのは水族館経由だったが、乗降客は無しとどこにでもあるバスコース。1時間過ぎていた。夕日が日本海に沈みゆくのを恨めしく見るだけだった。

鶴岡駅 湯野浜温泉
(鶴岡駅 15:50) (湯野浜温泉着 17:06)

 温泉ホテル群が見えてもなかなか、回り込むようにしてようやく湯ノ花温泉終点だった。3、4人が一緒に降りたが宿の人が迎えに来ていたので助かった。もう二人違う宿泊まりの人も同方向と一緒に薄暗くなった通りを宿へ。案内がなかったら探すのに苦労しそうなところだった。
 狭い玄関の扇屋旅館、靴を脱いで案内された部屋は急な階段を上った2階の一室、他に客はなさそうな静かな旅館だった。窓辺から夕暮れの海が見えた。もう少し早ければその夕焼けの海を楽しめたのにと。取り敢えず温泉一風呂と浴衣に着替えて風呂へだったが狭い家族風呂のような。シャワーの出も悪し、掛け流しといってもちょろちょろ流れているだけ。

湯野浜の夕暮れ (← 部屋から夕暮れを)    .

2合酒
(鶴岡の地酒で一杯)
(← 部屋で夕食)      .
部屋で夕食

 取り敢えず湯船に入った。透明で熱い風呂だった。気分が落ち着くまで暫く湯船に浸かっていた。風呂上がりにビールだったが直ぐ夕食で部屋に主人とおばあさん二人で運んできた。燗酒2合と頼んだつもりも来たのは大山という地酒の二合瓶に一言返しただけ。つまみはそれなりに海の幸などまずまず、あの蟹には今一つ、食べるのに面倒くさし。刺身や鍋物などは普通に。テレビは小さい液晶のが、寅さんよろしく俺の旅と思うだけ。

 酔ってくる内にもうお腹一杯になりご飯はいらずで片付けてもらった。冷蔵庫は部屋になくトイレと一緒の共同のが廊下に。残っていた缶ビールを冷やして朝酒ようにして早寝と。
          <先頭ページへ    №39-2 鶴岡寺社巡りへ   (山辰通信 10/23) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。     (令和6年10月28日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳