< 山旅日誌1998年・平成10年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1998 山旅手帳

 

 №14 朝日連峰縦走夏山行3泊4日  (8/21~8/24)         <p1>


大鳥池 朝日岳
(8/22 以東岳から大鳥池展望) (8/23 大朝日岳望む)

 8月21日[金](曇り)      鶴岡から大鳥池へ
JR藤沢(5:55)⇒⇒東京(6:50)(7:00)⇒新幹線やまびこ⇒新潟(8:50)(8:57)⇒特急いなほ⇒鶴岡(10:50) (10:57)⇒バス⇒⇒上田沢(12:00)(12:10)⇒⇒(12:50)泡滝ダム……ブナ林(13:20)(14:00)……七つ滝分岐(15:35)(15:45)……(16:20)大鳥池<小屋泊>  小屋代1500円、缶ビール350*2で千円 
   往路交通費(130+290+5010+7140+1240+1370=\15180)  
 久し振りの早立ちで山へ。昨夜の準備があったので予定通りにだったが電車は6時前というのに座席は満席で座れず。川崎で座れて助かった。東京ではぎりぎり、入場券で入る始末。何とかやまびこの指定に座れビール飲みつつの出発。相変わらずどんよりした東京の空だった。

 一眠りしたらもう長岡。こちらも梅雨空だが田園の緑が広がり気持ちよし。一直線に北へ。新潟では特急乗り換えも時間少なくあせった。 特急いなほ号では快適な車窓の旅も左側の方が海が見えて良かったがあいにくの右席。鶴岡駅前

 越後を北上し山形は鶴岡、もう何度か来ている。
鶴岡駅からバス、一緒に乗り込んだ団体さんは羽黒山へで途中降りたのでほっと。朝日連峰へは自分一人。地元の年輩者らの生活用バス、途中乗り降りするのは買い物や医者通いの腰の曲がった年寄りばかり。話は山形弁意味が?。

 上田沢の集落のはずれの終点で降りたのは自分1人だった。周りは穂の垂れた田圃が谷間を埋めて広がるだけ、直ぐの乗り継ぎで買い物どころではなかったが途中の朝日屋でビールは購入できると聞いて助かった。待っていたバスに乗り込んだのも1人だけでなんだか物寂しかった。田園の外れ山道へと入って行く。そうして少しは開けた懐かしき朝日村の集落に出た。朝日屋

 道路を隔てて店構え大きな家がもう一軒。少し記憶にある朝日屋でビールとバス券を購入してまた同じマイクロで山へと走って行く。半時ちょいで登山口の泡滝ダム手前に到着。もちろん自分一人だけであった。

 山道林道しばらくでダムに出合いそこから山道となって登り行く。

 昼食にと場所を物色しつつ広葉樹の森の中を辿る。そうして汗をかいた頃良き湧き水があるブナの大木の傍らでザックを降ろし昼と。まずは缶ビールを開けて喉を鳴らす。あとはラーメンで。大鳥沢 

 

 それからしばらく沢沿いの緩やかな登り道、登山者と出会いも直ぐ。すっかり気分も和らいで雲に閉ざされた山並みも気にならず調子よく。ヘビとの出合いも結構多し、がん首を藪から出してべろべろ舌が伸びていた。

 

吊橋 吊橋
(大鳥沢に架かる吊橋を渡って)

 大鳥池顕著な沢を吊橋で渡った後は原生林の急登、途中に幾つも小さな流れがありそれを口にしつつ。深い森を登り切ると大きな小屋が木立越しに見えてきた。静かな大鳥池の湖畔に16時20分に到着。小屋は立派に建て替えられていた。

 案内をこうたが管理人は遠くで雑用中、小屋の前で着替えを済まして待った。客は少なかった。連泊の釣り客の親子3人、老年輩の男性二人と。しばらくして管理人が戻ってきた。受付して缶ビール購入、新聞を上げたら喜んでいた。

大鳥小屋 大鳥小屋
(大鳥池畔にある大鳥小屋に素泊まり)

 二階の部屋に落ち着いた後小屋の前の広場で夕食、第一夜なので食料も豊富、豪勢に缶ビールに酒を飲みつつ夕簿の大鳥池を楽しむ。釣り客は岩魚をさばいていた。後から登ってきた若い二人連れもそばで夕餉といつの間にか賑やかになった。以東岳の雲も取れ稜線が夕日を受けて見えてきた。そうして暗くなりつつ酔っていつの間にか2階の寝床で寝入った。


 8月22日[土](晴後曇り)   大鳥池から以東岳(1771m)越えて竜門小屋へ 
4時10分起床、大鳥池(5:05)……途休(6:10)(6:20)……稜線尾根(7:00)(7:05)……以東岳(8:10)(8:40)……中先峰(9:40)(10:00)……狐穴小屋(10:40)(12:40)……寒江山(14:00)……(14:50)竜門小屋
                           <素泊>1500円 
 2時頃からごそごそやられた。こちとらもまだ暗い4時に起き上がり小屋の外で軽い食事。大鳥池5時過ぎに出発、静まった大鳥池に沿った道を時計回りに半周しての取り付きだった。すっかり明るくなって気も軽くなり森へと入り行く。

 一汗かいての休憩は支尾根の裏側、沢の流れが伝い聞こえ来る静かな森の中だった。と、直ぐ追いついて来た老年輩者にはびっくり。同宿の人だったがその足取りは達者、その人の後を追うように森林帯を抜けた。振り返れば大鳥池がすっかり明けて森の鏡に。山形の海側だけは晴れていた。

大鳥池 大鳥池バックに
(大鳥池背景に以東岳へ)

 ここでアクシデント、草が覆う斜面の道で思い切り足を上げたとき突き出ていた石にその右足の太股を打ちつけた。最初は軽い打撲ぐらいに考えていたがその痛みは朝日鉱泉に降り着くまで2日も残った。右足をかばうように以東岳を目指したが老人とは随分離されてしまった。

主脈 月山遠望
(主稜線展望) (月山遠望も霞んで)

 写真を撮りながらゆっくり。以東岳の北尾根向こうに月山が墨絵のように見えた。日は広がった雲に遮られ気味、大鳥池も沈んだり明るく空を映したりと日差し有りや無しやで七変化。幾重もの山波が地平へと連なり朝日連峰は奥深し。

 鶯一鳴き。頂上直下の支稜にぽつんと立つ以東岳避難小屋に8時前に着いた。結構年輩の管理人が布団干し、聞くと小屋には6人泊まっていたとか。飯豊連峰と思った山塊は無名の山群だった。飯豊山は前線の雲に隠されたまま。微かに尖って見える山が祝瓶山と言うことも分かった。

以東小屋 以東小屋
(以東岳から以東小屋、右下に大鳥池が)

 丁度降りてくる人あり、2時過ぎに大鳥小屋を出た人で管理人も知っていた。管理人と同じく年は還暦前後ぐらいだったが狐穴の小屋辺りまで往復してきたとはびっくりであった。先程の老年輩者も頂上往復だけ。大鳥池へと一緒に下って行く足取りは軽し。こちとらは右足を引きずってようやく以東岳に立った。

 視界が一気に展開、主脈遠くピラミッドの大朝日岳が見えた。前線の雲は北上しそうな。
鳥海山も遙かに、月山は雲霞に消えた。一通り見回した後缶ビールを開けた。いい気分で飲んでいたら管理人がやってきた。山慣れしたベテランの風情、時々登ってきてはゴミ拾いしたり双眼鏡を覗いたりしていると話す。以東岳

 狐小屋は見えたが今宵の宿の竜門小屋は幾重にも重なった稜線の彼方、まだ遠い。右足が心配だったが踏み入れたら行くしかなかった。たおやかな尾根伝い、遠近にお花畑が、マツムシソウ、ハクサンイチゲにハクサンフウロと短き一夏をなごり惜しむように咲いていた。トンボも飛び回ってもう晩夏だ。鷹が悠々と尾根を越えて行く。 (←以東岳振り返る)

 草原尾根気持ちよい草原を越えて辿り狐穴小屋には10時40分着。雪渓もなく稜線近いのに水は豊富だった。登山者1人いたが直ぐ以東岳へと去り人気なき静かさに。小屋は立て替えられて立派、トイレが水洗には驚いた。ここでのんびり早い昼に。

 昼寝して起き上がったのは12時40分。たっぷりの休憩だった。その間尋ね来る人はいなかったようだ。外に出るとすっかりガスに閉ざされていた。稜線へ登り霧の中を高校野球聞きながら辿ってゆく。

弧穴小屋 弧穴小屋
(生憎ガスの弧穴小屋、その室内で)

 横浜と京都の決勝戦だった。昨日は奇跡の逆転で春夏連覇と横浜、京都成章に松坂ノーヒットノーランをあっさり決めた。今夏の甲子園はドラマあって結構楽しめた。久し振りにスター選手も揃っていた。

三方境 寒江山
(三方境、弧穴小屋も見ゆ) (寒江山)

 寒江山登り切ると後はお花畑の草原を下るだけだった。ガスが時折晴れ日射しもあった。三面川源流の谷筋は幾重にも深く切れ込み地平に続いていた。その人跡まれなる沢で数年前二人が人知れず死んだ。恐怖心にうち勝ち、より困難なルートで岳を目指す岳人達、畏敬の念が湧くが想うだけ。遭難死した岳人は数えきれず。

稜線 主稜
(霧に煙る朝日連峰主脈縦走)

 心は穏やかに、すっかりガスに包まれた山上を辿って行く。竜門小屋見ゆ小屋からの散策の連中に出合い始めてしばらく、賑やかな竜門小屋に着いた。週末で小屋は満杯だったが親切に詰めてくれたので端の方に確保できて落ち着いた。

 まだ15時、夕食には早かったが小屋の中より外の方がいいと炊事用具に酒を持って稜線を少し登った草原で宴に。三面川源流の岩井又川は深く切れ落ちて彼方へと続いている。生憎雲が景を閉ざしているが黄昏時の淡い雰囲気があった。小屋のそばでもグループが同じように談笑しながら酒を酌み交わしている。竜門小屋

 いい気分で一杯やっていたら見回りのおじいさんが降りてきてそこは入っちゃ行けませんよとやんわり注意を。ガレの広がったところだったが素直に聞いて場所を変えた。おじいさんは達者、避難小屋の管理をしていた。今夜は狐穴小屋までと小屋代を集めて去っていった。

 小屋には後から二人の若者が入ってきただけで助かった。酒が利いていつの間にか寝入った。夜半に起き上がると星空が満天にと素敵。小屋の中は鼾の合唱だったがよく寝た。


 8月23日[日](晴れ)     竜門山から大朝日岳(1870m)越え  
4時起床、竜門小屋(4:30)……竜門山(4:45)……途中で日の出(4:55)(5:00)……西朝日岳(5:45)(6:15)……金玉水(7:15)(7:50)……朝日小屋(8:00)……大朝日岳(8:10)(8:30)……中鶴尾根途休(9:05) (9:20)……沢出合(10:30)(11:30)……岩魚止の滝(11:55)(12:05)……白糸の滝(12:20)(12:40)…… ……朝日鉱泉<泊>  宿代6825円、ビール550*4+酒880*2
 夜半に用足しで夜空を見れば満天の星空に嬉しく気分は上がる。夜風も気持ちよかった。寝直したが眠り浅く、周りの鼾をうらやましがりながら。4時には起き上がった。そのまま準備してヘッドランプ付けて早い旅立ち、4時半だった。
日の出 朝日岳展望
(5時過ぎに日の出) (主峰の大朝日岳望む)

 竜門山へは一登り、大朝日岳が見えて稜線漫歩。朝露が降りてひんやりした大気が気持ちよし。途中ですっきり、5時過ぎに東雲輝かし日が昇った。それを横目に西朝日岳へまで一気に辿った。朝靄に霞んで遠望は利かなかったが朝日連峰はくまなく見えて楽しめた。後からやって来る登山者達が稜線に蟻のように。

尾根展望 西朝日岳山頂
(竜門山方面展望) (西朝日岳山頂)

 主峰の大朝日岳は間近に堂々と聳え、その南に幽幻な祝瓶山が控えていた。と、いい気分で朝食も後続者達がゾクゾクで気分は覚めた。団体さんが騒ぐのを背後に一気に下って池塘が点在する鞍部へと。気持ちよい草原の鞍部もまた後からグループが騒ぎながら、追い立てられるように先へと登り行く。

(主稜ゆく) (稜線に池塘も)
(大朝日岳望む) (寒江山展望)

 日射しが強く暑い中幾つか高みを越えて懐かしき金玉水へと到着。金玉水やはり荒れていた。名水はその荒らされた端っこに滔々と湧き出ていた。寒河江川への一滴、末はあの集めて早し最上川だった。取り敢えず一杯、旨かった。見上げれば少し色づいた草原が青い天へと続いて気持ちが良かった。

 ここでも後から追いついてきた先程のグループと入れ違いに。登山道に戻ってナシをほおばった。連中は名水の近くまで降りて荷を降ろし大休憩、騒ぎ声は相変わらず。その先は幾重もの山波、谷が彼方へと消えていた。大朝日小屋

 大朝日小屋は昔のままか、周りのお花畑は道だけは広がった周りにマツムシ草などが咲いていた。小屋の中は管理人と他に1人だけ、話し中だったのでそのまま頂上へと向かった。ビールがなかったのは残念。近くで双眼鏡を覗いている人が居たが挨拶するには離れすぎて。

 大朝日岳山頂頂上まで15分も一気に。あの連中も小屋へやってくるところだった。山頂は遮る物のない展望、霞がちで雲も湧いていたが四方の展望を充分楽しめた。
 (←大朝日岳山頂)

 日は燦々、ただアブにトンボが飛び回っているだけという独り占めの良き山巓。端にトリカブトの青紫の花が涼しそうに揺れ揺れていた。オニトンボがゆったり遊びに来てまた谷へ飛んでいく。その飛翔の先、尾根伝い遙かに祝瓶山が鋭い山巓をかまえていた。 

主稜線遙か 祝瓶山展望
(朝日連峰主稜線遙か) (南に盟主・祝瓶山)
大朝日岳 中鶴尾根
(大朝日岳) (中ツル尾根へ下山)

 目を戻せば中ツル尾根が一気に渓谷へ落ちている。その中ツル尾根へ下山と変更。連中の登り来る前に山頂を後にした。渓谷へ降りてからの道が心配だったが直ぐ登ってくる人に出会って安心した。聞くと今朝宿を出て頂上往復すると、宿からこの山頂が見えたとか話を少々。草蒸す暑さだったが岳樺林となって幾分楽になった。

朝日岳 朝日岳望む
(大朝日岳下山) (振り返り見る大朝日岳)

 意外に登って来る人は多し、それも単独行の男性ばかり5、6人が。大木岳樺の木陰で休憩。向かいの島原コースの尾根がもう遙かな高嶺に。それを見てブナ林へ下った。また数人の単独行者とすれ違った後先を下って行く二人連れを追い抜いた。

 そうして沢音が聞こえて二俣に降り着いた。清冽な流れの上を吊橋で渡ってから川原に降りて汗を拭いた。パンツ一丁で沢に入り全身の汗を流し、拭いてさっぱり。痛いほどの冷たさだったが頭からかぶったりして気持ち良かった。

吊橋 吊橋
(二俣の吊橋)

先程の二人連れが降りてきて女性、いやおばさんの方がパンツ一丁の自分に道を聞きに。
吊橋を渡って直ぐ道が二手に分かれていたのだ。こっちも不案内だが沢を下る方向に鉱泉があるのでそちらへと教えた。

黒俣沢 沢滝
(黒俣沢) (沢滝)

  食い物は尽きていたがのんびりと遊んだ。頂上近くですれ違った登山者は早かった。こちらと30分も違わずもう下って来ていた。ここから沢沿いの下り、瀞あり、岩魚留めの滝ありと楽しい下り。豊富な沢の落ち込む滝では魚影も見えた。支流に素晴らしい滝もあった。

ミズナラ大木
(ミズナラ大木) (支流の沢滝)
沢滝
(怒濤の流れ沢滝)

 小沢が左から右からと本流へと流れ込んで涼を、喉を潤すには充分だった。ヘビにも幾度か脅かされた。原生林の沢沿いの良き道も結構な上り下りで結構疲れていた。ダムに出て対岸に立派な建屋の朝日鉱泉が見えたときはほっとした。朝日鉱泉への僅かな登りがきつかった。

朝日鉱泉宿 朝日山荘
(朝日鉱泉ナチュラリストの家、子猫ゴンが)

 へとへとになって鉱泉宿の中へ、受付も顔がこわばってやっとと。大朝日岳展望昼も遅かったが頼むと作ってくれるといい返事に助かった。取り敢えず部屋を案内して貰い、そうして風呂へと。汗を流した後のビールは旨かった。立て続けに2本飲んだ。生まれて間もない猫がじゃれついて可愛かった。
 (←大朝日岳望む)

 頂上近くであった男性の言うとおり、山荘の部屋ベランダから渓谷の奥に聳え立つ大朝日岳が見えた。
        (日が差し込む部屋で寛ぐ→)

 部屋に戻り少し昼寝。夕食前にまた一風呂、湯上がりにベランダでビールを飲みつつ黄昏行く深山を楽しんだ。東北から南下して百名山を目指しているという60過ぎたおっさんと山の話をしつつ。

 そうして夕食でも酒を追加でよく飲んだ。部屋に戻ってそのまま寝込んだのは良くなかった。小さな羽虫が無数に部屋に入り込んでいた。網戸など効きやしなかった。一騒動してまた寝直す三日ぶりの布団で。


 8月24日[月](晴れ)     朝日連峰の奥山から帰京  
朝日鉱泉(6:50)⇒宿車⇒⇒宮宿(7:30)(8:05)⇒バス⇒⇒山形(9:30)(9:48)⇒新幹線⇒東京(12:40)(12:53)⇒⇒JR藤沢(13:50) 帰路交通費(3000+1080+5780+4380+720+210=\15170)
 疲れている割に眠りは浅かった。鉱泉宿だが朝風呂がなかったのは残念。朝日岳今朝もいい天気、大朝日岳も望めた。ベランダにも無数の羽虫が落ちていた。食事は早め、宿の車で7時前に出発と。子猫のゴンは可愛かった。

 若奥さんが運転する車で宮宿まで、駐車場同宿の宇都宮から来たという男性と二人。山の話などに弾んで退屈することなし。  (宿の駐車場→)

 年輩の男性は宇都宮から新幹線で東京通勤とか小国へと抜けると言うスーパー林道工事は鉱泉から先は中止で、出来たその道も土砂崩れで今は使えないなどと公共工事の矛盾を。でも山客には便利だがなどなど。

 稲穂実った田園の広がる宮宿へは7時半に着いた。バスは8時過ぎ、まだ時間があったので町をブラリ。北の地方の二学期始まりは早く今日からとか、道路には母親達が出て交通安全運動中。日射しは強かった。バス停で山男は珍しいのかおばあちゃんに声をかけられたが意味不明でうなずくだけ。やって来たバスの運ちゃんは地の人、山形弁で交わしていたがそちらは聞き取れた。山形

 乗り降りするのは腰の曲がりかかった年寄りばかり。りんご畑やらと田圃より果樹園が広がる田園を山形へ。山形では到着したバスセンターからJR駅まで結構遠くあせった。予定の新幹線にぎりぎりで間に合ったが自由席は満席で指定車両へと飛び乗った。
 (←山形辺り?か)

 途中までと空いた席に座ったが落ち着かず。さすがに米沢では席は埋まった。車掌に空いた席を頼んでデッキへ出てビールを飲みつつ。東北新幹線と接続の福島から喫煙車両の席が空いて座れた。心配だった土産も買えた。

 サンドイッチにビールつけて昼に。福島はどんよりしていたが東京は晴れていた。東京着も予定通り、藤沢も同じくで14時前帰着。藤沢も久し振りの青い空だった。
                  先頭ページへ

 ※カメラはニコンF3、ニコン35Ti使用。 ネガやプリント版からスキャン。      (2018年9月25日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1998 山旅手帳