表紙の話 2024年6月 (湘南山辰)              

                   |湘南山辰ホーム山便り前月表紙一覧

※ぐずついた日になっていますが梅雨入りはまだ先のような。裏燧
 
今月の表紙写真はまた昔のから、車乗り回していた頃は尾瀬へも毎年訪ねていました。水芭蕉にはもう遅く、ワタスゲの咲く頃の尾瀬を風まかせで。

 檜枝岐の宿に1泊して翌朝御池まで入ってバスに乗り継いでの沼山峠口から尾瀬沼周遊、裏燧林道を御池に戻っています。その時の上田代の写真を取り込みました。

今月の本は 「…いつのまにかマタギの嫁に…」大滝ジュンコの。
 聞いたことのない羽越しな布に見惚れてそのマタギの土地に嫁入りまでしてその継承に取り組んで、その生活含めての一部始終を著した本です。素晴らしきノンフィクションのような、今時こんな世界があるのかという驚愕、感心するやら感動するやら。文もうまくその昭和の苦労した時代をほうふつされる世界を今なお続けているとわかりやすく著しています。

マタギの嫁 履歴

 書き始めればキリがないのは毎度のことですが、簡単にはしおって。芸術家が惚れ込んだ昔ながらの味わいあるシナノキの皮をはいで紡ぐ世界を、その地に嫁いで並大抵の苦労どころじゃない困難を甘受、楽しみながら道を切り開いて行く過程を真摯に書き著しています。

作品
(旦那さんの中学時代の作品・マタギの世界) (獲った熊はそこで解体)

 ちなみにそのマタギの世界は新潟県村上市の山熊田。残念ながらマイカーをやめて10年近くなる者には訪ねるのも困難なところです。金があれば村上市からタクシー奮発すれば可能ですが、年金生活者では無理はできません。近くに良き山があればその限りでも有りませんが朝日連峰へ登るついでのようにも行きません。山熊田から県境越えれば大鳥池ですが。(1998年8月朝日連峰縦走、10月には飯豊連峰縦走でしたが、山熊田は知らず)

山の幸 山菜取り
(焼き畑で収穫の赤カブや山鳥皮剥) (総出で山菜獲って後処理)

 冬眠明けの熊を獲ったり、焼き畑農業したり、山菜取りと生活は山からの恵みで成り立っているようです。東北の山で泣かされるのは無数のアブなどの襲来ですが、それさえも泣き笑って堪えているようです。天然の舞茸は嫁にも教えずというのも同じのようです。
 冬は深い雪に閉ざされ雪崩などで陸の孤島になり、停電は日常茶飯事、村だけで冬を越せるように薪や食料は自前。北越雪譜の世界が今なおでしょうか。

舞茸 織物機
(天然舞茸) (40年振り復活の居座機)

 40年振りに鼓動して小さな心音を響かせ始めた居座機、越後の山奥の村にまた新たな世界が展開。マタギは居なくなってもシナ布は生き延びて発展していくようです。
……大滝ジュンコさんは47歳、真の意味の人間国宝のような人物でした。

 大滝ジュンコ、1977年埼玉県生まれ。現代アート作家。村上市山熊田在住

 

山渓号山と渓谷6月号 今月号は日本アルプス有名どころ特集。
 北アルプス、中央アルプス、南アルプスとそれぞれに思い出がありますが、もう追憶するだけのようです。テント荷で南アルプス南部や北アルプスの雲ノ平、薬師岳など縦走したいですが机上だけになりそうです。
 巻頭写真は三宅岳氏の入笠山でしたが今一つ。

 連載の四作品、「凪の人」は山野井妙子さんのを、 「山小屋料理人」はやまとけいこさんのイラストがほのぼのと、「ふたたび山へ」は沢野ひとしさん、「角幡唯介のあの山登れば」と毎回楽しみにしています。

 

山小屋料理人 ふたたび山へ

 ヤマケイジャーナルに山と探検文学賞の発表が、船尾修氏の「大インダス世界の旅」にと。早速購入してこれから読もうかというところです。河口慧海のチベット旅行記のような感動をふたたび期待と。

 

今月の山辰号は 先月と同じで省略です。 黒伊佐錦 

 

今月の酒は 「黒伊佐錦」 芋焼酎
 単一春仕込みの新酒を150日以上じっくり熟成させました。まろやかで落ち着いた仕上がりにとなり、春の蔵出しを迎えました。芳香な香りと、濃厚な味わいを、ぜひご賞味下さいと宣伝。
鹿児島産さつまいも使用、アルコール分25度、900㍉㍑。
 鹿児島県伊佐市大口 大口酒造株式会社製造
5月1日クイーンズで購入、1243円。癖がなく晩酌にお湯割りで、まずまずの味わいでした。  

    ニッポン放送・鶴瓶の「日曜日のそれ」など聴きながら。
         天気曇雨、気温26.9℃、湿度57%。
          令和6年6月2日PM 湘南山辰