湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1998 | 山旅手帳 |
(飯豊川・湯の平山荘) | (頼母木小屋) |
越後路はウソのように晴れていた。夏の朝日連峰と同じく特急いなほに乗り換えて。稲刈り後のなんだか寂しい田園を山の玄関口新発田へ、10時半到着。田舎ののんびりした町を少々ブラリ後ビールなどを買い入れてタクシーに乗り込んだ。
運ちゃんとの話も弾んで1時間もあっという間に加治川ダムの先、湯の平温泉口に正午近くに着いた。タクシー代が高いのは承知。意外と多い車が駐車場にあった。重荷を背負って山道を辿り小さな沢で昼にした。同じ頃車でやって来た3人の若い女性グループは温泉だけの日帰りか、直ぐ後から。
(←北股川吊橋)
缶ビールがきいて少し赤い顔でまたブナ林を行く。結構な上り下りに沢渡りで重荷が少々こたえた。温泉帰りの年輩客らと出会いも多し。1時間少々の歩きで渓谷にある湯の平温泉に着いた。小屋手前の川原に女湯があった。先程の女性達は川原でお昼の最中。
そこから直ぐ湯の平山荘があった。蒲鉾型の屋根で道をふさぐように立っていた。中へ入って早速受付を、番人は初老のやせぎすの人で簡単に。客は寝袋で寝ている人が1人いただけ。どこでも良いと言われて管理人の部屋近き角に陣取った。
そうして温泉へと小屋を突き抜けて川原を上流へ。直ぐ右へ曲がった沢の一角に裸の人たちがたむろしているのが見えた。湯煙が微かに上がって混浴の露天風呂がそこにあった。地元の人ばかり、北俣岳往復の4人のグループにその知人の男性1人。後から家族連れも来て少々賑やかも温泉は丁度良かった。
傍らを流れる豊富な沢の水音を耳に切り立った渓谷の狭い空ぼんやり。何とも言えない眺めに幸福を感じながら暫し。中秋の名月が夕簿に上るであろう空には絹雲が流れ黄昏の淡い色を呈していた。グループも去って、こちらも満足して小屋へ戻った。
まだ一杯やるには早いと女湯を覗きに、あの若いグループも帰るところで聞けばもう誰もいないと。彼女らが沢沿いの道を下って行くのを見て女湯の小屋へ入った。
囲ってあるだけだが落ち着いてお湯に入れた。夏時分だったらお湯と沢で交互に楽しめそうでさぞかし賑わうことだろう。満足して小屋へ。
小屋には若い案内人と縦走してきた老婦人グループ3人が入っていた。後からもう二人、地元の中年夫婦で中秋の名月を温泉でとは風流。皆で7人、小屋は十分の広さだった。少し臭いのする虫がたかっていたのは気になったが。
薄暗くなった小屋の一隅で夕餉、女湯にも入ってほてった体にビールが旨かった。燗酒もと大いに飲み食べて山旅の初夜を楽しむ。その内酔いも回って横に。二人連れが小屋に入ってきて目が覚めた。夫婦で中秋の名月味わいながら湯に浸っていたようだ。羨ましい限りだ。
月夜の外に出て自分も暫し名月を楽しむ。盛んに雲が流れていた。星は控えめに幾つか瞬いて山並みは黒々と沈んでいる。天空だけが賑やかだった。温泉に入って月見をだが少々遠く道も悪いし、11時を過ぎていた。寝静まった小屋に戻って寝直すも寝返りの繰り返しだった。
天気はすっかり曇って朝の光も雲の端に未練がましく橙色を少々。急な尾根の取り付きは鎖にハシゴ、木枝に根っこを掴みつつ高度を稼いでいった。一汗かけば調子が出る。一服入れた後は重荷も気にならず快調に。北アの笠ガ岳登りよりは楽だった。
ヒガラがジージーと静かに飛び回る。鳥居峰登り切ると後は尾根づたい、右手に飯豊川の深い渓谷、左手は北俣川が切れ落ちている。その流れの音が尽きることなく聞こえくる。空はあいにく曇ったまま岳も閉ざされていた。
なんだか無性に眠かったが季節はずれのツツジが咲く広い尾根をブラブラ、紅葉のブナ林の逍遙と一人旅を楽しむ。岩清水では貴重な水を口に、梢ではシジュウガラが賑やかに迎えてくれた。蛇と急な遭遇で驚かされたりと。山上の人知れず水をたたえた小さな池も良かった。
中峰に意外な感じで着いたが人との出会いにも驚いた。その中年の男性はラジオ大きくかけてザックを背負ったまま水場まで往復してきたところ。みなさん熊との出会いをさけているのである。
ここで水を補給に早い昼食とする。缶ビールが旨し。後パンと紅茶で。一眠りしたかったが場所が悪かった。もう一踏ん張り登った尾根上で眠さをこらえきれずシートを敷いて横になった。一時間ばかり。
北俣岳はガスに包まれていたが一瞬晴れて草紅葉の雄大な山容をのぞかせた。振り返り見ればおういん尾根笹原に所々紅葉の灌木が雲間から指す日に映えて素敵だった。しばらく佇んで次を待ったがそれっきりで深いガスに包まれてしまった。風も強くなり寒さも増した。洗濯平の素敵な庭園も直下の池塘が少し見えるだけだった。
そうしてくねくねと高度を稼いで14時に20年振りの北俣岳に登り着いた。鳥居のある祠に拝礼した後三角点をバンバンとたたいて。そこに梅花皮小屋の方から二人連れが急に。ハイカーの格好、軽荷だった。聞けば日帰りでこれから天狗平へ下ると。で、そのコースはどちらが良いですかと聞かれた。半分あきれてどちらも同じようで手前の尾根をと生返事で。
天狗平までは5時間もかかるのだ。北俣岳を日帰りとはすごい。こちらは後1時間の門内小屋までなのに。結局こちとらも後で同じくだったが。門内岳への稜線は紅葉の灌木が笹の原に適当にちりばめられてガスの晴れ間に映えて素敵な光景であった。先を急ぐ二人連れの後からゆっくりと楽しみながら。
(←ギルダの池)
途中で門内岳の方から年輩の男性が一人。しばらく立ち話。小屋に4人組がいると聞いて少々気になった。その心配が門内小屋に着いて直ぐに。門内小屋にはその4人組と一緒。その連中が2階を陣取ったので階下に1人となったが直ぐその煩さに切れてしまった。
まだ3時過ぎ次の頼母木の小屋まで2時間足らずで行けると荷をくくり直しまたガスの中へ。道が不案内で水場に迷い込んだりと少々戸惑ったが順調に稜線を辿っていく。20年振りの地神山にも立ったが深いガスの中だった。もう人気はなかった。紅葉が霧の中に色模様を。
頼母木岳の頂上まで来れば小屋まで10分ほど。越後を向いた地蔵さんに拝礼して下り頼母木小屋に17時に到着。
こちらは無人で助かったが小屋まで引いてあるホースの水は一滴も出なかった。仕方なしに1リッター余りの水を大事に使い夕餉を。残り1本の缶ビールを開けた後は酒を。肴はまだあってよく食いよく飲んだ。
いい気分で横に。夜半に目が覚めて外へ。すっきり晴れてはいなかったが月夜であった。町の灯りも見えた。ほのかに山並みが、谷間の果てに懐かしい人里の灯がちらついていた。
春の朝のようなぼんやりした大気で朝日も弱し。それでも晴れ間が広がって稜線の紅葉を楽しめた。遠く朝日連峰もかすかに見えたのはうれしき。
二王子岳が胎内川を隔てて意外に雄大な山容で見えた。頼母木山の穏やかな山巓の周りに広がる草紅葉に灌木の紅葉がちりばめられて良い景色だった。お地蔵さんに感謝の拝礼し小屋に戻った。
(朳差岳めざして) | (朳差岳望む) |
めざす朳差(えぶりさし)岳が北アの薬師岳のような勇姿で飯豊連峰の北方を締めていた。
水場は頼母木山直下の沢の源流にあったがそこまで降りる気はしなかった。小屋に戻りパッキング済ませて長閑な日の中を朳差岳へと向かった。
(鉾立峰望む) | (遙かな北股岳方面) |
昨日と違い暑いくらいだった。道端にはハクサンフウロにハクサンイチゲの夏の花がまだ咲いていた。ツバメが飛び回る大石山から道を分けて予定通り鉾立峰へ向かう。鞍部に下って一服。振り返れば朝日は高く、その日を受けて飯豊の主脈が遙かに山波連ねている。飯豊連峰は本邦有数の名山であることを確認する。もう3回目の飯豊の旅である。
(朳差小屋) |
鉾立峰の登りはきつかったが登り切れば朳差岳はもう目の前だった。ここから朳差小屋へ、半時ばかりで。静かな良い小屋だった。頂上は直ぐ上だったがまず水をと荷を置いて源流へと下った。往復15分、わずかな流れだったが待望の水に喉が鳴った。
登り返す頃には雲が広がっていた。頂上に挨拶を済ませて小屋の中でゆっくり、十時半だったが昼にした。まずはビールを一杯、後バーボンちびちびによく食べて腹を満たす。静かな小屋で昼寝も気分良く。
(朳差岳山頂→)
小屋を後にする頃には雲が広がりなんだか寂しい光景になっていた。人気はもちろんなくこれから辿る大熊尾根も暗い地の底に落ちるよう。ひと下りした所に小さな池があったがひっそりした佇まいだった。そこからは狭く両側が切れ落ちた尾根を一気に。
カリヤス平で一息、丈の低い樹林帯の下りとなったが道には熊の糞か、あちこちにいくつも。その名の通り大熊尾根、右手の沢は大熊沢だ。熊の凄むところ。今回の山行もこのコースが一番気になっていた。ブナ林に入った頃からは気を引き締めて辿った。
ブナの森はよい、そのうち熊のことも気にならずに森を楽しんだ。途中、森に湧く一杯清水で喉を潤し元気を付けて。と、沢に降り着く頃に少し離れたブナの木立でグルルルと吠える獣が。熊が近くにかと一瞬緊張もあわてずそのまま下った。後ろが気になったがそれっきりだった。
大熊沢を渡り、道が崩れたのか変に高回りで汗をかいた。また鬱蒼とした森を行く。本流に近づいてしばらく左手から沢の流れが合流して森の良き一軒宿、大熊小屋に着いた。予定通り15時少し前の、今宵も1人のようだ。
湯の平小屋と同じくあの臭い虫が窓の内外にうごめいていた。小屋は申し分なかった。直ぐ傍らに小さな流れもあった。その水を沸かしまずはお茶を一杯、落ち着いた後久し振りにたき火とたきぎ拾い。熊へのおそれはなかったが一応周りに気を配って。
どんよりと曇った空に深い森、その一角で細々とたき火、その炎をただぼんやり見つめながら時を過ごす。絶えることのない沢音がただ森に響くだけ。17時になって小屋に入りローソクの明かりで夕食、残りの冷酒をちびちび、生憎ラジオは野球しか入らなかった。
暮れなずむと同時に雨が降り出していた。そうしてバーボンでいい気分になり2泊目の孤独な夜を楽しむ。変に相客はいない方がよい。夜は本降りになっていた。獣の気配も夢の中にちらほらと。
対岸の深い森の尾根に白い雲がたゆとうて雄大な自然の景を味わいいつつ。支稜の松並木が幽谷の佇まい。雨の森に心は深く沈みただ黙々と。と、谷に落ちる支稜を一つ曲がったところで思いかけずも人に。軽荷の年輩の男性、二日振りにあう人だったが挨拶交わしただけ。気分も変わった。
植林の杉林も多くなりダム近し、沢の流れもゆっくりになっていた。そうしてまた人に、絶壁にくり抜いた道の途中、雨の中写真を撮ろうとしていたら登山者がやってきた。後で知ったが東京からの50年配夫婦だった。彼らとも二言三言、すれ違いの右側は深く切れ落ちた場所だった。ダムまで後一時間足らずと聞いてもう一踏ん張りと下っていく。
ダム湖まではすぐに出たが雨にかすむダムの管理ビルまでは橋を渡ってから湖畔をくねくねと回るので遠かった。長いトンネルを抜けてようやくダムサイトに出たが風雨は激しくなっていた。近くで工事をやっていたがそのほかは人気はなく寂しき。
ダム事務所に案内を乞うて少し離れた公衆電話からタクシーを呼んだ。待つ間誰もいない記念館で着替えをすます。タクシーは直ぐきた。運ちゃんはやはり田舎の人、親切に色々案内してくれた。その自慢する土地の温泉に入ろうか迷ったがとりあえず下関駅まで出た。
雨はまだ降り続いていた。米坂線越後下関駅で予定より2時間前の新潟直通の快速に間に合ったのでそのまま帰京することに決めた。
ビールを飲みながら田舎の駅で旅の情緒を味わう。2両だけのジーゼルもよかった。実家帰りか二人の子供を連れたあか抜けた婦人以外は地元の人ばかり。缶ビール飲みながらその幼き姉弟の賑やかさを時々気にしつつ。
新潟に13時、一本待っての新幹線は空いていた。おみやげにビール、弁当を買い込んで乗り込む。ビールをまた飲みながら新聞に週刊誌読みつつ。越後の雨天は谷川岳抜けるときれいに晴天となっていた。
上州路は雨上がり、浮き雲が広い空に長閑に流れていた。時折車窓に目やりつつも週刊誌の野次馬ネタに時間をつぶした。予定より早い15時半に東京到着で藤沢には17時帰着。
<p1へ>
※カメラはニコンF801s、ニコン35Ti プリント版、ネガからスキャン (2016年10月29日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1998 | 山旅手帳 |