表紙の話 2024年9月 (湘南山辰)              

                   |湘南山辰ホーム山便り前月表紙一覧

※ようやく朝晩が涼しくなってきましたが猛暑はもう少し続くようです。平林棚田
 
今月の表紙写真は2007年の増穂町だった頃の
平林の棚田のを。マイカーをやめてもう10年近くなりますがまだ乗り回していた頃で櫛形山は日帰り圏内でした。
 夏前のアヤメ咲く頃や、初秋の稲田実る頃は繁茂に出かけていました。この増穂平林の棚田は絶景で富士が見えれば日本有数の秋の景です。当時からすれば幾分変化がありますし、町も合併変更して富士川町になっています。でも棚田は維持しているようです。
 今はバスの便もなく櫛形山もおいそれと行けないような状況ですが、身延線の市川大門駅辺りからタクシー奮発すれば平林の棚田は見物できそうです。収穫前の秋晴れを見はからっていきたいですがどうなりますか。

今月の本は 「冒険登山のすすめ」
 登山を始めた頃に出合っていたら随分為になって上級登山者になっていたようなと思わせられる本でした。でも今でも感心させられる山の対処方も少なくありません。野ぐそのすすめは1度か2度は経験してますから納得ですがいまさらと。

 雪山登山でイグルーの薦めももう冬山へ足が遠のいていますので感心して読むだけでした。冬の日高連峰や知床半島ではテント無しで雪のやかたを作っての縦走は随分助かるようなイグルーの説明でした。我がテント
 
(我が冒険登山は2016年4月至仏山山頂付近に時間切れで      幕営したのを表紙に挿入でした。→)

 著者は若いときから単独で山へ入り込んで経験積み、それに北大に入って伝統の山岳部で鍛えていっぱしの登山家に。それも2年余計な6年在籍してのと。この冒険登山としての説得は読み物としても読みごたえがありました。
 著者を知ったのは偶然、今夏山帰りに松本城見学へ、その途中のビルの谷間にあった天主閣の店を調べているうちにネットのブログに著者が利用していたことを知りました。それでこの本を発行していたことも、で、ジュンク堂で取り寄せてもらい購入でした。
 ちくまプリマ-新書・2016年10月第一刷発行のを2024年9月購入でした。
1964年生まれ、北海道大学卒、元NHKカメラマン、2024年4月フリーに。

パッキング
ザックの詰め方 イグルーの設営方法 (挿入のイラストは橋尾歌子さん)

※イラストもいいなと思ってたら、ヤマケイに連載されたこともある避難小屋のイラスト作家、橋尾歌子さんのでした。

山渓号山と渓谷9月号 今月号はやはり紅葉特集。
 全国の紅葉名山100を。まずは天気が良いことが最低の条件です。澄んだ秋空ならば後は紅葉をしている木々を探すだけと。このところの猛暑で樹木も元気ありませんので紅葉も今一つとなってきたのは残念ですが。

巻頭には宮本宏明氏の「赤石岳 3000m峰の四季をめぐる」重厚な写真が。

 毎号連載の「凪の人」、「黒部源流 山小屋料理人」、
「ふたたび山へ」「角幡唯介のあの山登れば」など毎月楽しめています。

ヤマケイジャーナル 料理人 カラコルム
(K2西壁遭難の記事) (連載の) (編集者のカラコルム旅行記も)

 打ち切られてK2に埋もれたままとなった平出、中島両氏の詳細な経緯がヤマケイジャーナルに。未完となったK2西壁ラインのその登攀への大志は記憶に深く刻まれるだろうと結んで。

 先々月の表紙の話に取り上げた「大インダスの旅」の著者船尾氏と共に旅したヤマケイ編集者の「カラコルム随一の高峰群めぐる旅」の記録も面白きでした。

 

今月の山辰号 山辰秋号北海道は利尻島と礼文岳旅したときに利尻岳を表紙に。

2008年の9月と少々古いですが、2度目の利尻岳登頂したときので、礼文島も訪ねてそちらから利尻岳を眺めたのを取り込みました。
 紅葉は今一つでしたが利尻岳には早くも雪がと良き思い出となっています。

 

加賀鳶

 

 

今月の酒は 「加賀鳶 純米吟醸 冷やおろし」
ひと夏を越し、まろやかに熟成の時を迎えた風味を活かすためにそのまま生詰め。華やかでふくよかな純米吟醸の冷やおろしですと宣伝しています。
 純米歩合60%、アルコール分16度、720㍉㍑ 1650円 クイーンズで購入。
           製造は株式会社福光屋 金沢市石引
ロックか冷やがお薦めで、冷やで軽く一杯ずつ晩酌時に飲みましたが少し癖というか口あたりがあってそれなりの味わいでした。


   NHKFM・クラシックの庭・バースタインの”不安な時代”など聴きながら。
    天気晴曇り、気温27.5℃、湿度62%。時折エアコン使用。
        令和6年9月4日AM 湘南山辰